国際政経懇話会


国際政経懇話会とは何か

国際政経懇話会は、毎月1回定例的に、国際情勢の機微に精通した専門家あるいは権威者を講師に迎えて開催している研究会である。各方面の情報通を講師に迎えて、時局を中心とした外交・国際問題について、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談を行っている。

 なお、当初は「外交事情懇話会」として12回(1987年6月~1988年6月)、その後「国際政経懇話会」として290回(1988年7月~2017年2月)開催されている。


講師:浦田秀次郎早稲田大学大学院教授
講師:浦田秀次郎早稲田大学大学院教授
講師:河井克行内閣総理大臣補佐官/衆議院議員
講師:河井克行内閣総理大臣補佐官/衆議院議員
講師:袴田茂樹新潟県立大学教授
講師:袴田茂樹新潟県立大学教授

国際政経懇話会の開催

2000年以降の開催日、講師およびテーマはつぎのとおりであった。


2024年

11月29日 岡山 裕慶 慶應義塾大学教授 「2024年選挙を受けての米国二大政党政治の構図」
10月4日 上野 貴弘 電力中央研究所上席研究員 「気候変動の国際政治:始まるグリーン戦争」
9月5日 本間 正義 アジア成長研究所特別教授/東京大学名誉教授 「世界と日本の食料安全保障を考える」
6月14日 長谷川 将規 湘南工科大学総合文化教育センター教授 「中国をめぐる経済安全保障とデジタル通貨」
5月10日 廣瀬 陽子 慶応大学教授/日本国際フォーラム上席研究員/グローバル・フォーラム有識者メンバー 「狭間の国家の光と影」
3月15日 三浦 瑠麗 山猫総合研究所代表/グローバル・フォーラム有識者メンバー 「米中対立時代に直面する課題と日本政治構造」
2月29日 遠藤 環 埼玉大学教授 「アジア経済社会を動かす力:その実情と課題」
2月16日 権田 藍 外務省総合外交政策局総務課政策企画室長 「最近の国際情勢と日本外交」

2023年

12月13日 前嶋 和弘 上智大学教授 「バイデン外交の現在と世界」
11月27日 小山 堅 日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員 「内外エネルギー情勢の展望と課題」
10月6日 堀本 武功 国際政治学者 「これからインドはどこに向かうのか:大国化するインドと今後の日印関係」
9月28日 植田 隆子 香川大学客員教授
(元外務省EU代表部次席大使)
「最近の欧州安全保障情勢」
8月29日 渡辺 靖 慶応義塾大学教授 「米国のバイデン政権:その評価と今後の展望」
7月12日 角 茂樹 元駐ウクライナ特命全権大使 「ロシアのウクライナ侵攻の衝撃:現在の戦争論」
6月28日 関山 健 京都大学大学院准教授 「気候安全保障:気候変動の地政学リスク」
5月31日 伊藤 恵子 千葉大学社会科学研究院教授 「米中対立とグローバル・サプライチェーンの行方」

2022年

12月14日 武井 俊輔 外務副大臣 「国際情勢と日本外交の展望」
11月28日 渡辺 博史 国際通貨研究所理事長 「最近の世界経済の動向:マクロ経済・金融を中心に」
10月14日 山田 誠二 国立情報学研究所教授 「AIと協働する社会実現に向けて」
9月20日 佐藤 卓己 京都大学大学院教授 「戦後77年:改めて戦争報道を考える」
6月24日 伊藤 亜聖 東京大学社会科学研究所准教授 「中国の『新しい開発構想』の虚実」
5月27日 山本 忠通 前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表 「タリバンの台頭と国際社会」
青木 健太 中東調査会研究員
4月7日 西谷 公明 合同会社N&Rアソシエイツ代表 「ウクライナ戦争:変わる世界と日本の課題」
2月24日 広瀬 公巳 国際ジャーナリスト 「アフガニスタン撤退と米印関係」
1月28日 北村  滋 前国家安全保障局長 「『経済安全保障』とは何か」

2021年

12月20日 浅尾 慶一郎 JFIR参与・玉川大学講師 「日本語が阻害する国際化:新たな時代の外交とは」
11月30日 高瀬 淳一 名古屋外国語大学教授 「国際秩序変動にみるサミットの今日的意義:G7はD11を目指すべきか?」
10月25日 常盤  伸 JFIR上席研究員/東京新聞外信部次長 「ロシアの論理と日本の対露戦略」
袴田 茂樹 JFIR評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授
9月13日 落合 陽一 メディアアーティスト 「計算機自然と持続可能性」
7月29日 松本 佐保 日本大学国際関係学部教授 「アメリカ人権外交を読み解く」
6月14日 大西 康雄 科学技術振興機構特任フェロー 「習近平“新時代”の中国経済」
5月31日 廣瀬 陽子 JFIR上席研究員/慶應義塾大学教授 「ハイブリッド戦争:ロシア外交の最前線を読み解く」
4月19日 古閑 比斗志 ふかやクリニック院長 「ウイルスと外交」
3月29日 松原 仁 東京大学教授 「人間は進歩した人工知能とどう付き合っていくべきか」
3月10日 岡本 隆司 京都府立大学教授 「東アジアの論理:歴史からみた大陸・半島政権」
2月26日 伊藤 さゆり ニッセイ基礎研究所研究理事 「ポスト・コロナのEU」
2月15日 土屋 大洋 慶應義塾大学総合政策学部長・教授 「サイバーグレートゲーム:サイバーセキュリティの地政学と地経学」
1月13日 兒玉 和夫 前欧州連合日本政府代表部大使 「欧州連合日本政府代表部大使の任を終えて」

2020年

12月23日 伊藤 融 防衛大学校准教授 「インドの行動原理と日本の対応」
11月26日 中山 俊宏 慶応義塾大学教授 「2020年アメリカは何を選んだのか?」
10月29日 岩村 充 早稲田大学教授 「ポストコロナの通貨と財政:拡張付加価値税の提案」
10月8日 御厨 貴 東京大学名誉教授 「安倍政権は政治をどう変えたか:歴史的考察」
9月9日 遠藤 貢 東京大学教授 「アフターコロナ時代のアフリカ」
9月4日 遠藤 乾 北海道大学公共政策大学院長・同法学部教授 「危機とグローバリズムを考える」
8月26日 関 志雄 野村資本市場研究所シニアフェロー 「米中経済摩擦」
7月31日 鈴木 一人 北海道大学教授 「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」
6月3日 詫摩 佳代 東京都立大学法学部教授 「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」
2月19日 兼原 信克 前国家安全保障局次長/日本国際フォーラム上席研究員 「21世紀日本の大戦略」

2019年

12月26日 池内  恵 東京大学先端科学技術研究センター教授 「中東の地政学的変動と各国の戦略」
11月26日 君塚 直隆 関東学院大学教授 「令和時代の皇室と外交」
10月17日 森信 茂樹 中央大学法科大学院特任教授 「消費増税10%時代の日本経済」
9月27日 渡辺  靖 慶應義塾大学教授 「米国の動向とトランプ政権」
7月24日 佐々木聖子 出入国在留管理庁長官 「外国人の受入れと共生社会の実現」
6月10日 岩下 直行 京都大学公共政策大学院教授 「デジタル経済の行方」
5月23日 加茂 具樹 日本国際フォーラム上席研究員/慶應義塾大学教授 「これからの日中関係:『競争から協調へ』の意味すること」
4月17日 山川  宏 JAXA理事長 「日本の宇宙開発の潮流」
3月27日 岩井 克人 経済学者 「通貨の未来:仮想通貨はどこへ向かうのか」
2月18日 吉崎 達彦 双日総合研究所チーフ・エコノミスト 「2019年の内外経済情勢」
1月22日 田原総一朗 ジャーナリスト 「時代を読む」

2018年

11月28日 岡本 薫明 財務事務次官 「日本の財政の現状と課題」
10月19日 袴田 茂樹 日本国際フォーラム評議員・上席研究員/新潟県立大学教授 「質的に変わる国際情勢と日露関係」
9月12日 兵頭二十八 軍学者 「AI時代の国際政治」
7月20日 鈴木 量博 外務省北米局長 「最近の米国政治経済情勢」
6月21日 香田 洋二 元自衛艦隊司令官 「北朝鮮問題の陰で着々と進む中国の海洋戦略」
5月24日 添谷 芳秀 慶應義塾大学教授/日本国際フォーラム政策委員/グローバル・フォーラム有識者メンバー 「未体験ゾーンに入った東アジア情勢と日本の対応」
4月11日 前田 栄治 日本銀行理事 「国際的な金融経済情勢と金融政策運営」
3月26日 堀本 武功 岐阜女子大学客員教授 「インド太平洋時代の日印関係」
2月21日 長岡 義博 ニューズウィーク日本版編集長 「変わる中国・変わらない日本:日中は和解へ向かうのか」
1月16日 篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授 「世界の中の日本の憲法」

2017年

12月19日 山野内勘二 外務省経済局長 「日米経済関係と我が国のFTA戦略 」
10月5日 川島  真 東京大学教授 「習近平体制下の対外政策と日中関係 」
9月27日 名和 利男 サイバーディフェンス研究所専務理事・上級分析官 「日本のサイバー・セキュリティーの最前線」
7月24日 浦田秀次郎 早稲田大学大学院教授 「東アジアにおける地域経済統合の現状と課題」
6月12日 上村 司 外務省中東アフリカ局長 「最近の中東情勢について」
5月25日 春名 幹男 ジャーナリスト 「トランプ政権と日本」
4月21日 渡邊 啓貴 東京外国語大学大学院教授 「フランス大統領選挙:混迷の欧州政治」
3月9日 増島 稔 外務省国際協力局審議官 「最近の日本外交における国際協力について」
2月16日 河井 克行 内閣総理大臣補佐官/衆議院議員 「トランプ新政権と日米同盟」

2016年

12月26日 中西 寛 慶應義塾大学教授 「新段階の日本の大国間外交」
11月28日 中山 俊宏 慶應義塾大学教授 「米国新政権誕生と今後のアジアそして世界」
10月19日 宮家 邦彦 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 「不確実性の時代における日本の対外戦略」
9月8日 伊藤 元重 学習院大学教授 「グローバル化する世界と日本経済の未来」
7月5日 杉山 晋輔 外務事務次官 「積極的平和主義と日本外交」
6月14日 黒江 哲郎 防衛事務次官 「我が国周辺の軍事情勢と我が国の防衛政策」
5月31日 島田 晴雄 千葉商科大学学長/JFIR監事・副政策委員長 「世界の激動と日本:アベノミクスと日本の課題」
4月12日 歳川 隆雄 「インサイドライン」編集長 「安倍長期政権の行方」
3月23日 小此木政夫 慶應義塾大学名誉教授/JFIR政策委員 「急変する南北朝鮮情勢と日本の立場」
1月28日 田中 明彦 前国際協力機構理事長/東京大学教授/JFIR最高参与 「JICAと日本の国際協力:理事長の任を終えて」

2015年

11月10日 茂木友三郎 キッコーマン取締役名誉会長/ 取締役会議長 「世界に広がる日本の食文化」
10月20日 菅原 郁郎 経済産業事務次官 「日本経済の再興に向けて」
9月25日 城内  実 外務副大臣 「日本外交の課題と展望」
7月21日 山﨑 達雄 財務省顧問 「最近の国際金融情勢について」
6月29日 国分 良成 防衛大学校長 「中国情勢と日中関係」
6月19日 神谷 万丈 日本国際フォーラム理事/防衛大学校教授 「到来した日米同盟の新時代」
4月28日 伊原 純一 外務省アジア大洋州局長 「北東アジア情勢と日本の外交」
3月23日 池内  恵 東京大学准教授 「グローバル・ジハードのメカニズム」

2014年

12月15日 河野 博文 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)理事長 「日本を取り巻くエネルギー・鉱物資源の状況」
11月19日 大島 賢三 前原子力規制委員会委員
「原子力規制委員会委員の任を終えて」
10月7日 伊藤 憲一 日本国際フォーラム理事長/政策委員長 「日本の問題意識:積極的平和主義と日本の針路」
竹内 行夫 日本国際フォーラム政策委員/元外務事務次官
9月3日 岩田 一政 日本経済研究センター理事長 「アベノミクスの成果と今後の展開」
7月1日 古森 義久 産経新聞ワシントン駐在客員特派員 「米中関係と日本-ワシントンからの報告」
6月3日 武貞 秀士 拓殖大学大学院特任教授 「現地で見た韓国・北朝鮮の動向」
5月20日 吉崎 達彦 双日総合研究所副所長兼チーフエコノミスト 「エコノミストから見た日本外交」
4月14日 谷垣 禎一 法務大臣 「法務行政における国際貢献」
3月31日 石毛 博行 日本貿易振興機構(JETRO)理事長 「日中アセアンとメガFTA」
2月26日 上月 豊久 外務省欧州局長 「ロシアの動向と日露関係について」

2013年

12月10日 御厨  貴 東京大学名誉教授 「安倍政権はどこまでやれるか-歴史との往還の中で-」
11月19日 西  正典 防衛事務次官 「我が国の安全保障に関する当面の課題について」
10月17日 谷口 智彦 内閣官房内閣審議官 「安倍政権の外交」
9月26日 古澤 満宏 財務省財務官 「最近の国際金融情勢」
7月25日 西   修 駒澤大学名誉教授 「憲法改正の動向とその行方」
6月27日 渡辺 利夫 拓殖大学総長 「中国とはいかなる存在か」
5月15日 豊田 正和 日本エネルギー経済研究所理事長 「日本のエネルギー政策の現状と課題」
4月25日 宮川眞喜雄 外務省中東アフリカ局長 「最近の中東・北アフリカ情勢とわが国の政策」
3月 6日 藤崎 一郎 前駐米大使 「駐米大使の任を終えて」
2月13日 河相 周夫 外務事務次官 「2013年の日本外交の展望」

2012年

12月 5日 前田 栄治 日本銀行調査統計局長 「世界の中の日本経済:その現状と課題」
11月13日 渡部 恒雄 東京財団上席研究員 「米国大統領選挙の結果をどう見るか?」
10月 3日 森本  敏 防衛大臣 「普天間基地問題と日米関係」
9月 6日 伊東  寛 サイバーセキュリティ研究所長 「サイバー戦争に巻き込まれている日本」
8月 2日 伊藤 憲一 日本国際フォーラム理事長・政策委員長 「日本の問題意識:問われる日本のエネルギー戦略」
島田 晴雄 千葉商科大学学長・日本国際フォーラム政策委員
7月 5日 岡田 秀一 経済産業省経済産業審議官 「日本をめぐる自由貿易協定の動き」
6月15日 鈴木 棟一 政治評論家 「激動する政局と野田政権の対応」
5月11日 安倍 晋三 元内閣総理大臣 「日本再生へ向けて」
4月10日 丹波  實 元駐ロシア連邦大使 「プーチン再選後の日露関係の展望」
3月21日 古城 佳子 東京大学教授 「ビジネスと外交」
2月 9日 伊藤 憲一 日本国際フォーラム理事長・政策委員長 「日本の問題意識:問われる日本の対中戦略」

2011年

12月20日 中尾 武彦 財務省財務官 「最近の国際金融情勢」
11月18日 末松 義規 内閣総理大臣補佐官 「東日本大震災に対するクライシス・マネージメント」
10月31日 鶴岡 公二 外務省総合外交政策局長 「21世紀の国際社会と人間の安全保障」
9月27日 重家 俊範 前在大韓民国特命全権大使 「最近の韓国情勢と日韓関係」
7月13日 水上 正史 外務省中南米局長 「最近の中南米情勢とわが国の対応」
6月30日 北畑 隆生 元経済産業事務次官 「アジアの発展、人口減少・少子高齢化の進展と日本経済の活路」
5月19日 立山 良司 防衛大学校教授 「中東の政治変動とその背景」
4月12日 小寺 次郎 外務省欧州局長 「日露関係の現状と今後の展望」
3月10日 小此木政夫 慶應義塾大学教授 「最近の朝鮮半島情勢と分断体制の現状」
2月17日 柳瀬 唯夫 経済産業省大臣官房総務課長 「我が国長期低迷の原因と再生のあり方」

2010年

12月13日 平林  博 日本国際フォーラム副理事長 「日本の問題意識:問われる日本の外国人受入れ政策」
井口  泰 関西学院大学教授
11月10日 篠田 研次 外務省国際情報統括官 「現下の国際情勢をどうみるか:アフガニスタン問題を中心に」
10月13日 石毛 博行 前経済産業省経済産業審議官 「日本の通商政策はどうなっているのか?」
9月15日 高原彦二郎 コンサルビューション代表 「中国ビジネスリスクと日本企業の課題」
7月27日 近衞 忠煇 国際赤十字・赤新月社連盟会長
・日本赤十字社社長
「赤十字と人道外交」
6月18日 大宅 映子 日本国際フォーラム評議員・評論家 「違うことは良いことだ」
5月12日 北岡 伸一 東京大学教授 「『日中歴史共同研究』の成果と今後の課題」
4月14日 遠藤 浩一 拓殖大学大学院教授 「民主党の政治をどう見るか」
3月16日 玉木林太郎 財務省財務官 「最近の国際金融情勢」
2月17日 薮中三十ニ 外務事務次官 「日本外交の課題と展望」

2009年

12月 7日 伊藤 憲一 日本国際フォーラム理事長 「日本の問題意識:問われる日本外交と日米同盟の将来」
森本  敏 拓殖大学教授
11月10日 島田 晴雄 千葉商科大学学長 「民主党政権と日本経済の展望」
10月15日 宮脇 磊介 初代内閣広報官 「サイバーインテリジェンスと安全保障」
9月18日 鹿取 克章 ASEAN担当特命全権大使 「新段階を迎える日・ASEAN協力」
7月10日 杉浦 正章 政治評論家 「日本政治の現状と総選挙後の展望」
6月17日 岡田 秀一 経済産業省通商政策局長 「世界経済危機下の日本の対アジア通商政策」
5月26日 増田 好平 防衛事務次官 「日本の防衛と安全保障政策」
4月 9日 谷崎 泰明 外務省欧州局長 「ロシアの現状と今後の日露関係」
3月13日 本間 正義 東京大学大学院教授 「日本の問題意識:問われる日本農業の総合戦略」
高木 勇樹 都市農山漁村交流活性化機構理事長
2月18日 伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科長
総合研究開発機構(NIRA)理事長
「今後の世界経済の展望」

2008年

12月10日 大場 智満 国際金融情報センター理事 「金融資本市場の破綻と世界経済の悪化」
11月20日 岡崎 久彦 岡崎研究所理事長・所長 「現下の国際情勢の問題点」
10月22日 丹波  實 日本エネルギー経済研究所顧問・元駐ロシア大使 「欧米・露関係:新冷戦時代は来るか」
9月29日 西尾 幹二 電気通信大学名誉教授 「私の視点から見た日本の論壇」
7月11日 ペマ・ギャルポ 国際情勢コメンテーター 「今、チベットで何が起こっているか」
6月16日 谷内正太郎 前外務事務次官 「外交官生活38年を振り返って」
5月15日 櫻井よしこ ジャーナリスト 「今、日本が直面する内外の課題」
4月 9日 袴田 茂樹 青山学院大学教授 「日本の問題意識:問われる日本の対露外交」
前原 誠司 衆議院議員
3月18日 手嶋 龍一 外交ジャーナリスト 「アメリカの新しい波:米大統領選」
2月13日 小池百合子 衆議院議員 「地球と日本の安全保障」

2007年

12月21日 榊原 英資 早稲田大学教授 「日本の問題意識:21世紀における日本とインド」
平林  博 元駐インド大使
11月 2日 篠原 尚之 財務省財務官 「最近の国際金融情勢について」
10月11日 谷崎 泰明 外務省領事局長 「国際テロリズムと海外における邦人保護」
8月29日 松浦晃一郎 UNESCO事務局長 「国際機関の長を務めて感じたこと」
7月 2日 奥田 紀宏 外務省中東アフリカ局長 「混迷を極める中東情勢と日本」
6月27日 清水 英雄 総務省総務審議官 「情報通信技術分野における日本の国際競争力強化」
5月23日 平林  博 前在仏大使 「フランス大統領選の意義とフランスの行方」
4月19日 別所 浩郎 外務省国際協力局長 「岐路に立つ日本の経済協力外交」
3月28日 内田 俊一 内閣府事務次官 「新しい国づくりのかたちと内閣府の役割」
2月20日 平松 茂雄 元防衛庁防衛研究所研究室長 「中国の国家戦略と日本」
1月29日 小島 朋之 慶應義塾大学教授 「日本の問題意識:岐路に立つ日本の対中政策」
谷野作太郎 元駐中国大使

2006年

12月 5日 黒田 篤郎 経済産業省通商政策局国際経済課長 「通商政策の現状と課題」
11月17日 北岡 伸一 東京大学教授 「国連における日本外交」
10月16日 山内 昌之 東京大学教授 「中東危機の構図-イラク戦争からレバノン紛争へ」
9月12日 谷内正太郎 外務事務次官 「日本の主要な外交課題-アジアを中心として-」
7月11日 内藤 正久 日本エネルギー経済研究所理事長 「日本の問題意識:問われる日本のエネルギー戦略」
廣野 良吉 成蹊大学名誉教授
6月14日 鈴木 敏郎 前駐イラク大使 「最近のイラク情勢とわが国の対応」
5月19日 小田部陽一 外務省中東アフリカ局アフリカ審議官 「最近のアフリカ情勢とわが国の対応」
4月19日 朝海 和夫 前EU日本代表部大使 「踊り場に立つEU」
3月15日 有冨寛一郎 総務省総務審議官 「情報通信をめぐる国際的な動向と課題」
2月24日 江利川 毅 内閣府事務次官 「我が国の課題と内閣府の役割:経済再生諮問会議と『グローバル戦略』」
1月20日 中村  滋 外務省国際情報統括官 「国際政治の不安定要因」

2005年

12月14日 河相 周夫 外務省北米局長 「2006年の日米関係について語る」
11月25日 原田 親仁 外務省欧州局長 「プーチン訪日後の日露関係」
11月15日 佐瀬 昌盛 拓殖大学教授 「日本の問題意識:安全保障の何が問われているのか」
森本  敏 拓殖大学海外事情研究所長
9月13日 王   毅 中華人民共和国大使 「日中関係の現状と課題」
7月25日 渡辺 博史 財務官 「東アジアにおける地域金融協力」
6月29日 折田 正樹 前在英国大使 「英国から見た欧州拡大と深化」
5月27日 原口 幸市 元国連大使 「正念場を迎えた安保理改革と日本の展望」
4月26日 莫  邦富 ジャーナリスト 「日本企業がなぜ中国に敗れるのか-中国の心をつかんだ企業戦略」
3月18日 佐藤 重和 外務省経済協力局長 「転換期を迎える日本のODA」

2004年

12月17日 吉川 元偉 外務省中東アフリカ局長 「緊迫するイラク情勢と日本外交」
11月29日 鹿取 克章 外務省領事局長 「日本人の海外進出と対テロ政策」
10月29日 グレアム・フライ 在日英国大使 「変わる日本と変わらない日本」
9月30日 グレン・S・
フクシマ
日本NCR取締役共同社長 「2004年米国大統領選挙と日米関係」
7月28日 平沼 赳夫 衆議院議員 「参院選後の日本の政治」
6月23日 近藤 誠一 外務省文化交流部長 「ソフトパワーと日本外交」
5月26日 猪口 邦子 上智大学教授 「軍縮外交と対テロ政策」
4月16日 藤崎 一郎 外務省外務審議官 「我が国の最近の経済外交」
3月24日 溝口善兵衛 財務省財務官 「最近の国際金融情勢」
2月23日 森本  敏 拓殖大学教授 「ブッシュ政権の外交・安全保障戦略と日本」
1月28日 小松 一郎 外務省欧州局長 「欧州統合の進展と日本」

2003年

11月27日 北岡 伸一 東京大学教授 「外交政策評価パネル報告書について」
11月5日 守屋 武昌 防衛庁防衛事務次官 「ポスト9.11の世界と自衛隊の役割」
9月25日 茂田 宏 前国際テロ対策担当大使 「国際テロの動向とイラク等情勢」
7月16日 佐野 忠克 経済産業省経済産業審議官 「最近の通商動向について-WTOとFTA-」
6月19日 安藤 裕康 外務省中東アフリカ局長 「イラク戦争後の中東情勢について」
5月26日 小倉 和夫 前駐フランス大使 「フランスの最近の内政と外交の動向」
4月18日 齋木 昭隆 外務省アジア大洋州局参事官 「朝鮮半島情勢について」
3月20日 堀井 昭成 日本銀行国際局長 「デフレと2003年の世界経済」
2月19日 竹内 行夫 外務事務次官 「2003年の日本外交の課題と展望」
1月24日 木村 崇之 前EU代表部大使 「第三段階に入ったEU拡大と日本」

2002年

12月11日 丹波  實 前駐ロシア大使 「ロシアの内外情勢と日ロ関係」
11月19日 藤澤 義之 メリルリンチ日本証券会長 「金融の現状と展望」
10月18日 島田 晴雄 内閣特別顧問 (慶應義塾大学経済学部教授) 「小泉構造改革の現実と生活産業の創出」
9月27日 佐藤 行雄 前国際連合代表部特命全権大使 「国連から見た世界と日本」
7月12日 今野 秀洋 経済産業省経済産業審議官 「中国経済10の疑問」
6月14日 田中  均 外務省アジア大洋州局長 「アジアにおける地域統合の可能性」
4月18日 藤原 作弥 日本銀行副総裁 「最近の経済金融情勢について」
3月 8日 大島正太郎 外務省外務審議官 「開発問題をめぐる世界的動向とモントレー開発支援国際会議」
2月 6日 林  貞行 前駐英国特命全権大使・元外務次官 「最近の英国事情」

2001年

12月13日 岡崎 久彦 岡崎研究所所長 「テロ事件後の国際情勢と日本外交」
10月24日 谷内正太郎 外務省総合外交政策局長 「岐路に立つ戦後日本外交」
9月11日 ジェラルド・
カーティス
コロンビア大学教授 「変化する日本と私」
7月31日 屋山 太郎 政治評論家 「参院選後の政局を展望する」
6月29日 佐藤  謙 防衛庁防衛事務次官 「わが国の防衛問題について」
5月17日 川上 隆朗 前駐インドネシア特命全権大使 「最近のインドネシア情勢について」
4月20日 谷野作太郎 前駐中国特命全権大使 「最近の中国情勢と日中関係」
3月15日 近藤  剛 政治経済研究所21代表 「新時代の日米関係を考える」
2月28日 黒田 東彦 大蔵省財務官 「最近の国際金融情勢について」

2000年

12月14日 塩崎 恭久 衆議院議員 「日本再生へ向けての当面の課題」
11月24日 東郷 和彦 外務省欧亜局長 「最近の日露関係について」
10月12日 竹内 行夫 外務省総合外交政策局長 「アジアの安全保障問題」
9月22日 藤崎 一郎 外務省北米局長 「米国事情と日米関係」
7月27日 山崎隆一郎 外務省外務報道官 「九州・沖縄サミットについて」
6月22日 榊原 英資 慶應義塾大学教授 「21世紀の日本」
5月26日 飯村  豊 外務省経済協力局長 「ODAの現状と展望」
4月21日 大島 賢三 総理府国際平和協力本部事務局長 「国際平和協力と日本」
3月24日 都甲 岳洋 前駐ロシア特命全権大使 「ロシアの現状と今後の日露関係」
2月25日 ジェームス・J・フォスター 在京米国大使館政務担当公使 「アジアにおけるアメリカの安全保障上の役割について」