外交円卓懇談会
外交円卓懇談会とは何か
外交円卓懇談会は、グローバル・フォーラムが公益財団法人日本国際フォーラムおよび東アジア共同体評議会との共催により、政治・経済・文化・社会等いろいろの分野で活躍する海外の専門家(日本人を含む)の来日の機会をとらえて、意見を交換することを目的として、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談を行っている。使用言語は英語。
講師:パシュク 欧州議会副議長 |
講師:ミレヤ・ソリース ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター共同所長 |
講師:陳昌洙 韓国世宗研究所日本研究センター長 |
外交円卓懇談会の開催
2006年以降の開催日、講師およびテーマは、つぎのとおりであった。2023年
4月14日 | トーマス・ウィルキンズ | オーストラリア戦略政策研究所主任研究員 | 「インド太平洋におけるミニラテラル協力の行方」 |
4月14日 | 呉 国光 | 米スタンフォード大学教授上級研究員 | 「権力の劇場」 |
3月28日 | ショーリャ・ドヴァル | インド財団理事 | 「India 2050」 |
2月27日 | 林 志弦 | 西江大学教授 | 「東アジアにおける『記憶外交』−犠牲者意識ナショナリズムを超えて」 |
2月27日 | フィリップ・セトン | 駐日フランス大使 | 「ヨーロッパの中のフランス」 |
2月24日 | 李 世暉 | 台湾日本研究院(創設)理事長 | 「経済安全保障をめぐる日中台関係」 |
1月31日 | プルネンドラ・ジェイン | 豪アデレード大学名誉教授 | 「インド太平洋時代の日印関係:ロシア・ウクライナ戦争の含意」 |
2022年
9月7日 | セイエド・アッバス・アラグチ | イラン外交関係戦略評議会書記/元駐日イラン大使 | 「イラン・イスラム共和国の外交政策」 |
6月7日 | 李 元徳 | 韓国国民大学日本学研究所教授 | 「韓国における新政権発足と日韓関係の展望」 |
4月12日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 元欧州議会副議長 | JFIR公開セミナー 「ウクライナ戦争:その重みと予想されうる結末」 |
2月10日 | セルギー・コルスンスキー | 駐日ウクライナ特命全権大使 | “Rapprochement between Russia and China: joint challenges for Ukraine and Japan” |
1月31日 | 鄭 方婷 | 日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター研究員 | 「気候変動問題を取り巻く米中関係の行方と日本の対応―大国間競争の視点を中心に」 |
2021年
12月6日 | ナラヤナン・ガネサン | 広島市立大学広島平和研究所教授 | 「AUKUS創設がASEANにもたらすインパクトとは」 |
11月12日 | 李 相哲 | 龍谷大学教授 | 「韓国大統領選後の朝鮮半島はどうなるのか」 |
10月27日 | オヴィディウ・ドランガ | 駐日ルーマニア大使 | 「戦略的なサプライチェーン強靭化における日欧協力‐ルーマニア・ポーランドの事例を中心に‐」 |
10月18日 | バシール・モハバット | 前駐日アフガニスタン大使 | 「アフガニスタンはどこに向かうのか」 |
8月26日 | キャメロン・ノーブル | 在日豪州大使館一等書記官 | 「安定的な秩序の形成における豪日関係」 |
5月21日 | 張林峰 | ZTEコーポレーション副社長 | 「5G時代は国際社会に何をもたらすのか」 |
3月17日 | ダグラス・H・パール | カーネギー国際平和財団研究員(前副所長) | 「バイデン・習近平新時代の台湾」 |
2月17日 | ラム・ペンエ | シンガポール国立大学東アジア研究所主席研究員 | 「不確実性に満ちた東アジアと日本・ASEAN関係の将来」 |
2020年
12月21日 | スティーブン・ナギ | 国際基督教大学上級准教授 | 「パワー・トランジション時代の『新ミドル・パワー』外交」 |
11月27日 | 陳 慶昌 | 龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科准教授 | 「米中覇権競争時代の台湾の未来」 |
11月19日 | ニコラス・セーチェーニ | 米戦略国際問題研究所(CSIS)日本部副部長・上級研究員 | 「2020年米国の選択とインド太平洋の未来」 |
9月11日 | 趙 宏偉 | 法政大学教授 | 「歴史からみた現在の中国外交」 |
2月13日 | マイケル・チェイス | ランド研究所上級研究員 | 「中国の戦略的抑止と軍備管理アプローチ」 |
2019年
12月9日 | ジェフリー・ウィルソン | パース米国アジアセンター研究部長 | 「インド太平洋におけるクリティカルマテリアルと安全保障」 |
11月15日 | 羅 鍾一 | 韓国国防大学院碩座教授 | 「日中韓三国協力―日中韓文化共同体の可能性―」 |
10月18日 | ドミトリ・ストレリツォフ | モスクワ国際関係大学アジア・アフリカ学部長 | 「ロシアの政治・社会状況と日ロ関係」 |
9月9日 | トーマス・グラハム | キッシンジャーアソシエイツ・マネージング・ディレクター | 「拡大する米ロの戦略的競争―日本にとっての含意―」 |
7月18日 | パク・チョルヒ | ソウル大学教授 | 「日本における韓国問題の幻想と現実」 |
6月27日 | ジョン・ウエスト | アジアン・センチュリー・インスティテュート代表 | 「アジアの世紀―チャンスかリスクか―」 |
5月21日 | サンジェイ・クマール・ヴァルマ | 駐日インド大使 | 「デジタル時代の日印関係」 |
5月13日 | チョウ・ウォンギ | 韓国国立外交院安全保障研究所ASEANインド研究センター長 | 「東南アジアに対する韓国の『新南方政策』」 |
4月8日 | ジョン・ハンコック | WTO参事官 | 「WTOの未来―改革への展望―」 |
3月15日 | 廉德瑰 | 上海外国語大学日中韓協力研究センター所長 | 「日中関係の未来について」 |
2月14日 | ジェームズ・ショフ | カーネギー国際平和財団上級研究員 | 「米国のアジア安全保障政策とトランプ外交」 |
1月18日 | ケント・カルダー | ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院副学長 | 「ワシントンの中のアジア--January, 2019—」 |
2018年
11月7日 | 金在信 | 韓国国立外交院日本研究所顧問 | 「日韓関係の現状をどうみるか」 |
10月25日 | 賈晋京 | 中国人民大学重陽金融研究院院長補佐 | 「一帯一路構想の現状と将来の展望」 |
9月11日 | タン・スリ・ラスタム・モハマド・イサ | マレーシア戦略国際問題研究所会長 | 「ASEANと地域秩序」 |
7月12日 | 陳昌洙 | 韓国世宗研究所日本研究センター長 | 「米朝首脳会談以後の北東アジアの秩序」 |
6月12日 | ヨアキム・フォン・アムスベルク | アジアインフラ投資銀行副総裁 | 「AIIBの現状と将来の展望」 |
5月29日 | マイク・モチヅキ | ジョージ・ワシントン大学教授 | 「変容する日米中トライアングルの行方」 |
4月18日 | ミレヤ・ソリース | ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター共同所長 | 「進化するアジア太平洋経済秩序とTPPの未来」 |
3月30日 | 文正仁 | 韓国大統領外交安保特別補佐官 | 「北朝鮮核危機と文在寅政権」 |
2月26日 | ミラ・ラップ=フーパー | イェール大学法科大学院上級研究員 | 「中国が志向する国際秩序:その本質と影響」 |
1月29日 | ピーター・ドライスデール | オーストラリア国立大学名誉教授 | 「グローバル通商レジームへの脅威とアジア」 |
2017年
11月30日 | ナジーブ・エルカシュ | リサーラ・メディア代表 | 「中東情勢をどうみるか」 |
11月6日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 欧州議会副議長 | 「パワー・トランジション時代のEU」 |
9月21日 | トーマス・マンケン | 米国戦略予算評価研究所理事長 | 「米国の防衛戦略」 |
7月10日 | 秦亜青 | 中国外交学院院長 | |
栄鷹 | 中国国際問題研究院副院長 | 「中国の大国外交」 | |
6月21日 | 高永喆 | 元韓国国防省北朝鮮分析官・拓殖大学客員研究員 | 「トランプとアジア:混迷する世界秩序におけるアジアの安定に向けて」 |
5月19日 | ビラハリ・カウシカン | シンガポール外務省無任所大使 | 「トランプとアジア:混迷する世界秩序におけるアジアの安定に向けて」 |
4月6日 | ディビット・ゴールドフィッシャー | 米国デンバー大学准教授 | 「トランプ政権の外交政策と国際秩序」 |
3月10日 | ジョバンニ・ガネリ | 国際通貨基金アジア太平洋地域事務所次長 | 「アベノミクス:成果と展望」 |
2月22日 | 金永明 | 上海社会科学院中国海洋戦略研究センター主任 | 「中国からみた東アジアの海洋問題」 |
1月30日 | ラインハルト・ドリフテ | 英国ニューカッスル大学名誉教授 | 「欧州からみた日中関係」 |
2016年
11月16日 | カレル・ラノー | 欧州政策研究所(CEPS)理事長 | 「Brexit後のEU:その展望と課題」 |
10月13日 | スティーブン・クラズナー | スタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際研究所主任研究員 | 「中東を中心にした『破綻国家』および『破綻しつつある国家』の課題」 |
9月1日 | グレン・S・フクシマ | 米国先端政策研究所上級研究員 | 「2016年米大統領選挙と日米関係」 |
7月26日 | スコット・スナイダー | 米外交問題評議会上級研究員 | 「朝鮮半島の未来と北東アジアの安全保障」 |
6月30日 | ロバート・オアー | パシフィック・フォーラムCSIS理事 | 「ADBとAIIB:協調相手か競争相手か?」 |
5月20日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 欧州議会副議長 | 「岐路に立つEU」 |
4月28日 | 李世暉 | 台湾國立政治大学国際事務学院教授 | 「日本の経済安全保障と台湾」 |
4月21日 | エヴィ・フィトリアニ | インドネシア大学国際関係学部長 | 「ASEAN共同体におけるインドネシアの役割」 |
3月8日 | マイケル・オースリン | アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)日本研究部長 | 「日本の新しいリアリズム」 |
2月1日 | 呂小慶 | 中国中日関係史研究会理事長 | 「日中関係の現状をどうみるか」 |
2015年
12月8日 | モハド・アブドラ | ウタラ・マレーシア大学ガザリシェフェイ大学院院長 | 「ASEAN共同体の展望:マレーシアの視点」 |
11月13日 | トマ・ゴマール | 仏国際関係研究所(IFRI)所長 | 「ロシア、中国、米国及び地政学的リスクの再発」 |
11月4日 | 李暁 | 吉林大学経済学院副院長 | 「『一帯一路』構想の理念とその展望」 |
10月9日 | ムハマド・チャティブ・バスリ | 前インドネシア財務相 | 「ポスト金融緩和のインドネシア経済の展望」 |
9月25日 | ポール・スラシック | ヤングスタウン州立大学政治・国際関係学部学部長 | 「米国政治とアジア・太平洋地域協力」 |
7月14日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 欧州議会副議長 | 「EUから見た米露関係」 |
6月23日 | ヴァシル・セカレシュ | ルーマニア銀行協会会長・同輸出入銀行会長 | 「変化する国際戦略環境とAIIBの設立」 |
5月21日 | リチャード・ブッシュ | ブルッキングス研究所北東アジア政策研究センター所長 | 「米国からみた日中関係」 |
4月17日 | ヘン・イクァン | シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院准教授 | 「東南アジアにおける大国間政治」 |
3月16日 | 陳昌洙 | 韓国世宗研究所日本研究センター長 | 「未来志向の日韓関係の構築に向けて」 |
1月13日 | T.V.ポール | マギル大学教授 | 「21世紀の大国間関係は平和たりうるか」 |
2014年
12月19日 | ジョン・ミアシャイマー | シカゴ大学教授 | 「中国の台頭は日本にとって何を意味するか」 |
11月25日 | フレイザー・キャメロン | EUアジアセンター所長 | 「欧州から見た米国のアジア回帰」 |
10月9日 | 康仁徳 | 元大韓民国統一部長官 | 「朝鮮半島情勢と日韓関係の行方」 |
10月3日 | ジョージ・パプアシヴィリ | グルジア憲法裁判所長官・元司法大臣 | 「東欧、特にグルジアにおける立憲主義の発展」 |
9月9日 | イーホル・ハルチェンコ | 駐日ウクライナ特命全権大使 | 「ウクライナの内外情勢とグローバルな安全保障の将来」 |
7月11日 | ベイツ・ギル | シドニー大学アメリカ研究センター長/ 前ストックホルム国際平和問題研究所所長 |
「中国の「新安全観」外交について」 |
6月20日 | 楊伯江 | 中国社会科学院日本研究所副所長 | 「未来志向の日中関係の構築に向けて」 |
6月17日 | ランベルト・ザニエ | 欧州安全保障協力機構事務総長 | 「OSCEから見たウクライナ情勢」 |
5月22日 | エドワード・ルトワック | 米戦略国際問題研究所上席研究員 | 「中国の戦術と日本の戦略」 |
4月16日 | ジェラルド・カーティス | 米国コロンビア大学教授 | 「外から見た安倍政権への期待と懸念」 |
3月12日 | リナス・リンケヴィチュス | リトアニア共和国外務大臣 | 「リトアニアと日本:グローバルな世界における長期的・持続的パートナーシップ」 |
2月6日 | ビラハリ・カウシカン | シンガポール前外務事務次官・無任所大使 | 「アジアの地政学と日本外交」 |
1月10日 | グレン・S・フクシマ | センター・フォー・アメリカン・プログレス上級研究員 | 「ワシントンから見た日米関係」 |
2013年
12月11日 | 李元徳 | 韓国国民大学日本学研究所長・教授 | 「日韓関係の現状をどう考えるか」 |
11月14日 | ドミトリー・トレーニン | カーネギー国際平和財団モスクワ・センター所長 | 「アジア太平洋地域におけるロシアの新たな役割」 |
9月18日 | ヒシャーム・エルズィメーティ | 駐日エジプト・アラブ共和国大使 | 「エジプト情勢とアラブの春」 |
7月26日 | ウィレム・ソーベック | 経済産業研究所上席研究員 | 「急成長する中国経済:中国と世界は如何にWin-Win関係を促進するか」 |
6月27日 | ブラッドリー・ロバーツ | 前米国国防次官補代理 | 「北東アジアにおける拡大抑止と戦略的安定性:米国からの見方」 |
6月 5日 | デイビッド・マローン | 国連大学学長・国連事務次長 | 「国連安保理は成功しているか否か」 |
4月23日 | 沈斯淳 | 台北駐日経済文化代表処代表 | 「日台関係の現状と展望」 |
2月19日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 欧州議会外交副委員長 | 「旧東欧諸国から見た今日のEU」 |
2012年
12月14日 | 季志業 | 中国現代国際関係研究院常務副院長 | 「日中関係の見通し」 |
12月 6日 | ラジャゴパラ・チダムバラム | インド政府主席科学技術顧問 | 「原子力エネルギーに対するインドの立場」 |
11月16日 | ヴィクトル・トヴィルクン | 黒海経済協力機構事務総長 | 「変容する黒海地域の未来と日本の役割」 |
11月 6日 | トマス・バーガー | ボストン大学准教授 | “Historical Memory in an Age of Apology” |
10月24日 | エドワード・ルトワック | 米戦略国際問題研究所上席研究員 | 「米国から見た中国の東方政策」 |
9月13日 | ラスト・デミング | 元米首席国務次官補代理 | 「変化する世界の中での日米同盟」 |
7月23日 | ハンス・ディートマール・シュヴァイスグート | 駐日欧州連合大使 | 「欧州債務危機へのEUの対応」 |
6月 7日 | 崔炳鎰 | 韓国経済研究院長 | 「韓国のFTA政策と日韓FTAの展望」 |
5月24日 | ケネス・キノネス | 元米国国務省北朝鮮担当官 | 「金正恩体制で北朝鮮は変わるか」 |
4月24日 | ニシム・ベンシトリット | 駐日イスラエル大使 | 「中東情勢の新展開」 |
3月27日 | ダルウィッシュ・ホサム | アジア経済研究所中東研究グループ研究員 | 「アラブの春と混迷するシリア体制」 |
2月17日 | 李鋼哲 | 北陸大学未来創造学部教授 | 「近隣諸国との付き合い方について」 |
2011年
11月10日 | マーク・フィリップス | RUSI地上作戦研究部長 | 「世界経済危機の安全保障問題への影響」 |
10月13日 | 程永華 | 駐日中国大使 | 「日中関係の現状と今後の展望」 |
10月 5日 | アシュワニ・クマール | 計画・科学技術・地球科学担当閣外大臣 | 「日印の絆:進展するユニークなパートナーシップ」 |
9月22日 | デイヴィッド・アブラハム | 米外交問題評議会フェロー | 「アジアにおける資源安全保障の展望」 |
9月16日 | デニス・シュオルター | コロラド大学教授 | 「テロリズムの新局面」 |
7月 6日 | ジョン・ウォン | シンガポール国立大学東アジア研究所前所長 | 「危機後の東アジア経済秩序における中国と日本」 |
6月21日 | デイヴィッド・ホリー | 早稲田大学客員教授 | 「プーチン政権下のロシアはどこへ行くのか」 |
5月18日 | 植田 隆子 | 国際基督教大学教授 | 「欧州連合日本政府代表部次席大使の任を終えて」 |
2月21日 | ドル・ロムルス・コステア | ルーマニア外務次官 | 「広域黒海地域:その課題と展望」 |
2月 8日 | ミハイル・ミハイロヴィチ・ベールィ | 駐日ロシア連邦大使 | 「日露関係の現在と未来」 |
1月28日 | キム・ベン・ファー | マレーシア外交政策研究所戦略研究主幹 | 「トルコの東アジア地域統合への関与と今後の展望」 |
2010年
12月 1日 | リザール・スクマ | インドネシア戦略国際問題研究所(CSIS)所長 | 「インドネシア『脱ASEAN路線』の可能性」 |
11月22日 | ディビッド・ウォレン | 英国大使 | 「政権交代後の英国の政治経済動向」 |
10月15日 | ジュリアス・シーザー・パレーニャス | 三菱東京UFJ銀行国際関係担当顧問/国際通貨研究所上席研究員 | 「APECの成長戦略と日本のリーダーシップ」 |
7月 7日 | 陳 昌洙 | 韓国世宗研究所日本研究センター長 | 「東アジアの地域統合と韓国の立場」 |
6月29日 | ファルホード・サビーロフ | ウズベキスタン内閣官房未来予測・マクロ経済研究所国際関係部長 | 「中央アジア諸国の内外政動向」 |
5月27日 | ニコラオス・ツァマドス | 駐日ギリシャ大使 | 「いわゆるギリシャ問題について」 |
4月28日 | マレー・マクレーン | 駐日オーストラリア大使 | 「台頭するアジア太平洋地域における地域協力の推進:オーストラリアからの視点」 |
3月25日 | サイモン・テイ | シンガポール国際問題研究所会長 | 「米中関係と経済危機以降のアジア勢力図」 |
1月25日 | ユアン・ミルチャ・パシュク | 欧州議会外交副委員長(元ルーマニア国防相) | 「リスボン条約後のEU」 |
2009年
11月19日 | エレーヌ・バン | 米国防大学国家戦略研究所(INSS)上席研究員 | 「拡大抑止と米国核態勢見直し」 |
10月29日 | 崔天凱 | 駐日中国大使 | 「日中関係の現状と展望」 |
10月 2日 | エドワード・ルトワック | 米戦略国際問題研究所主任研究員 | 「今次大不況の地政学的意味」 |
8月27日 | トーマス・J・ペンペル | カリフォルニア大学バークレー校政治学部教授 | 「経済・安全保障の連関(nexus)と東アジア地域主義」 |
7月22日 | ジョナサン・フリード | 駐日カナダ大使 | 「カナダ、日本、グローバル・リセッション」 |
6月12日 | 馮寄台 | 駐日台北経済文化代表事務所代表 | 「日台関係の展望」 |
5月22日 | ディビッド・ウォレン | 駐日英国大使 | 「変化する国際関係とアジアの台頭」 |
4月10日 | ジェイムス・フォスター | 元国務省朝鮮半島部長 | 「6カ国協議の手詰まりをどう打開するか」 |
3月 9日 | マイケル・W・メザーブ | 在京米国大使館政務担当公使 | 「オバマ政権下の日米関係」 |
2月17日 | エフライム・ハレヴィ | ヘブライ大学戦略政策研究センター所長(前モサド長官) | 「イスラエルから見た世界情勢の動向」 |
2月 4日 | 常岡 浩介 | ジャーナリスト | 「秘密警察独裁に落ちたロシアとカフカスの紛争」 |
1月28日 | ハルン・アミン | 駐日アフガニスタン大使 | 「アフガニスタンにおける『テロとの闘い』の現状」 |
2008年
11月19日 | ミコラ・クリニチ | 駐日ウクライナ大使 | 「ウクライナがみる黒海地域の安全保障と安定」 |
10月 3日 | ジョナサン・イヤル | 英国王立統合軍防衛研究所国際安全保障研究部長 | 「グルジア紛争後のロシアの外交政策」 |
9月17日 | ワリード・マハムード・ アブデルナーセル |
駐日エジプト大使 | 「中東における日・エジプト・パートナーシップ」 |
7月 9日 | レンツェンドー・ジグジット | 駐日モンゴル大使 | 「北東アジアにおけるモンゴル国」 |
6月19日 | イワネ・マチャワリアニ | 駐日グルジア大使 | 「グルジアとNATO:地域安全保障にとっての意味」 |
5月30日 | ジョリオン・ハワース | イェール大学客員教授 | 「EUにおける民軍協力の教訓」 |
3月 4日 | ファイサル・トラッド | 駐日サウジアラビア大使 | 「日・サウジアラビア関係について」 |
2月26日 | エネコ・ランダブル | 欧州委員会対外関係総局長 | 「EU:東アジアにおける役割の増大と共同体構築の実験場」 |
1月10日 | タン・チン・ティオン | 駐日シンガポール大使 | 「第13回ASEAN首脳会談を終えて:ASEANの再発明?」 |
2007年
11月26日 | ステファン・サカリアン | 赤十字国際委員会多国間関係部アドバイザー | 「東アジアにおける国際人道法への挑戦」 |
11月15日 | モーセン・タライ | 駐日イラン大使 | 「イランの外交政策について」 |
7月24日 | 崔 立如 | 中国現代国際関係研究院院長 | 「日中関係と北東アジア安全保障」 |
楊 伯江 | 中国現代国際関係研究院日本研究所所長 | ||
王珊 | 中国現代国際関係研究院日本研究所副所長 | ||
孫 建紅 | 中国現代国際関係研究院日本研究所助理研究員 | ||
7月 4日 | フランソワ・ゴドマン | アジア研究センター所長 | 「台頭する中国に対して、どのように均衡を図るか」 |
4月26日 | 松元 洋 | NPO日本救援行動センター(JARC)代表 | 「コソボ独立交渉の行き詰まりと日本の支援のあり方」 |
4月17日 | 秋 圭昊 | 韓国東アジア地域協力大使 | 「東アジア地域協力の展望」 |
3月20日 | エウゲニウシュ・スモラル | ポーランド国際関係センター所長 | 「NATO・EU加盟後のポーランド外交の新たな挑戦」 |
2月26日 | ヒュー・リチャードソン | 駐日欧州委員会代表部大使 | 「拡大EUの挑戦」 |
2006年
12月 1日 | スプラプト・マルトセトモ | インドネシア外務省政策分析企画庁長官代理 | 「東アジアの展望とインドネシアの対外政策」 |
11月29日 | ソルマーズ・ウナイドゥン | 駐日トルコ大使 | 「中東・欧州・アジアの十字路に位置するトルコ」 |
11月10日 | ワーナー・カスパー | 赤十字国際委員会アジア太平洋地域代表部首席代表 | 「アジア太平洋地域における人道的課題:ICRCの活動と多国間外交」 |
9月27日 | ジェニー・ チョック | 香港特別行政区政府駐東京香港経済代表部首席代表 | 「一国二制度下の香港:現状と課題」 |
5月24日 | ゴードン・フレイク | マンスフィールド財団所長 | 「岐路に立つ米韓関係」 |
5月19日 | 松元 洋 | NPO日本救援行動センター(JARC)代表 | 「旧ユーゴにおける日本の人道支援の現状と将来」 |
4月20日 | エンディ・バユニ | 「ジャカルタ・ポスト」編集長 | 「東アジア共同体構想とインドネシアを中心としたアジア情勢」 |
3月22日 | 寺沢 潤世 | 日本山妙法寺僧侶 | 「寺沢上人の目で見た世界と日本」 |
3月 7日 | スンドラン・プシュパナータン | ASEAN事務局「+3関係」部長 | 「第1回東アジアサミットの結果と今後の課題」 |
2月23日 | アンゲラ・ケーン | 国連政務担当事務次長補 | 「国連改革と中東情勢」 |