ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2019-05-24 12:40
(連載2)米国・トランプ大統領の外交姿勢
真田 幸光
大学教員
こうしたトランプ大統領はまた、韓国の文在寅大統領と電話会談した際、米韓自由貿易協定(FTA)の破棄と終末高高度防衛ミサイル(THAAD)撤収で圧力をかけていた、とも報告されています。即ち、トランプ大統領は過去数回の電話会談で文大統領に対し、米韓FTAを批判的に責め立てており、トランプ大統領は前述の...
▶続きはこちら
2019-05-23 14:52
(連載1)米国・トランプ大統領の外交姿勢
真田 幸光
大学教員
昨年のことになりますが、ニクソン元米大統領を辞任に追い込んだ「ウォーターゲート事件」を暴いたことで有名な、米国ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワード氏によるトランプ政権の内幕本『FEAR』(恐怖)が発売されました。この本の中では、例えば、北朝鮮への先制攻撃計画の策定や、シリア大統領の殺害指令など...
▶続きはこちら
2019-05-22 12:36
(連載2)丸山議員戦争発言問題を考える
倉西 雅子
政治学者
将来的な国際情勢の変化を考慮すれば、たとえ現行の憲法には反するものであっても、危機管理の一環としての政策提言や仮想の事態を想定した議論に対して、一切、言論を封じてしまうことには疑問を感じます(そもそも、憲法改正を主張することさえ違憲行為となってしまう…)。ましてや、北方領土がまさしく戦争、即ち、ソ...
▶続きはこちら
2019-05-21 13:16
(連載1)丸山議員戦争発言問題を考える
倉西 雅子
政治学者
日本維新の会の片山虎之助共同代表と馬場伸幸幹事長の両氏は、除名処分とした丸山穂高衆議院議員の「戦争発言」について、ガルージン駐日ロシア大使に陳謝したと報じられております。近く、松井一郎代表も北海道を訪問して元島民に直接謝罪する方針を示しており、同党は謝罪行脚の様相を呈しております。加えて、野党6党...
▶続きはこちら
2019-05-20 10:47
平成30年は失われた30年
大井 幸子
国際金融アナリスト
私は平成(1989~2019年)の大半を米国で体験した。詳しく言うと、1985年から2007年半ばまでの大半をニューヨーク、それ以降は東京で過ごしてきた。米国を中心に、世界が大きな変化に見舞われた平成時代。日本は、文字通り平和な30年を享受した世界で数少ない国だった。平成の時代に、日本がガラパゴス...
▶続きはこちら
2019-05-17 12:09
(連載2)平和教育とは支配者による無抵抗教育
倉西 雅子
政治学者
マハトマ・ガンジーは、その無抵抗主義によってイギリスからの独立を勝ちとったインド独立の偉人、として一般的には理解されておりますが、同氏が唱えた無抵抗主義も、キリスト教やそれに由来する人道主義が通用し難い、アジア・アフリカに対する新たな支配のための思想戦略として生み出された、大アジア主義に由来するこ...
▶続きはこちら
2019-05-16 16:05
(連載1)平和教育とは支配者による無抵抗教育
倉西 雅子
政治学者
「平和」と云う言葉には、誰もが好感を寄せるものです。令和の元号にも‘和’という文字が使われ、平和を強く意識した選定とされています。争いのない世界は、人々に心の安らぎを与え、安定した生活をも約束するからです。
しかしながら、争いのない状態とは、必ずしも、国と国、あるいは、人と人との間の平...
▶続きはこちら
2019-05-15 12:45
(連載2)世界の潮流、政党の多党化が向かうところ
岡本 裕明
海外事業経営者
思想の多様化は様々なオプションを生み出します。原発反対を訴える人、移民反対を訴える人、収入格差を訴える人、環境破壊を懸念する人…など、多くのボイスがぶつかり合います。先述の地域政党もその範疇に入るかと思います。
これは選挙民に本当にメリットがあることなのか、疑念がなくもありません。劇場...
▶続きはこちら
2019-05-14 17:12
(連載1)世界の潮流、政党の多党化が向かうところ
岡本 裕明
海外事業経営者
欧州議会選挙をご存知でしょうか?欧州の個別の国ではなく、EUという括りにも議会があり、その選挙は5年に一度行われます。そしてその5年の区切りに当たる選挙が、今月23日から26日にかけて、EU各地で繰り広げられます。この選挙の有権者は4億人にのぼり、世界でも最大級の選挙であります。
にも...
▶続きはこちら
2019-05-13 13:09
日本の米国との関わり方について
真田 幸光
大学教員
私は、「日本は米国という国とは決して戦ってはならない。」と考えています。かの国の国力は、私たちの想像をはるかに超えるほどのものであるからです。即ち、日本は米国とまともに戦っても勝ち目はない、万が一、戦いを挑む際には、周到に準備をし、米国を包囲する形をしっかりと形成して戦わなくてはならず、また、現状...
▶続きはこちら
2019-05-10 17:11
令和元年の憲法記念日に誓う「現実的な平和への道筋」
長島 昭久
衆議院議員/元防衛副大臣
5月1日午前零時(4月末日24時)、202年ぶりの天皇ご譲位が無事行われました。2000年を超える万世一系の皇統の歴史に思いを馳せ、上皇陛下の最後のお言葉、天皇陛下の最初のお言葉を拝聴し、有難く胸が熱くなりました。令和の時代も平和を守り、世界の課題解決の先頭に立つ日本を築いてまいりたい、と決意を新...
▶続きはこちら
2019-05-09 00:08
権力の報道介入ーー沖縄2紙攻撃の政治的背景③
尾形 宣夫
ジャーナリスト
「魂の飢餓感」――埋め立て反対で法廷闘争
翁長は仲井真再選の選対本部長、自民党県連幹事長も務めた根っからの保守政治家だった。その翁長が辺野古移設に反対したのは、沖縄の民意がことごとく無視される「魂の飢餓感」をこれ以上放置できないと決意したからだ。
安倍が翁長に会ったのは知事就任か...
▶続きはこちら
2019-05-08 13:46
権力の報道介入ーー沖縄2紙攻撃の政治的背景②
尾形 宣夫
ジャーナリスト
「沖縄」を語るとき、大事なのは時の中央政治の状況、政権がその中で沖縄をどう位置付けているのかを確かめることである。そしてメディアは、それをどう報じたのか。
沖縄の本土復帰後、政局は揺れに揺れた。施政権返還を花道に退陣した佐藤栄作首相以後を振り返ると▽列島改造ブーム▽日中国交回復▽ロッキード事...
▶続きはこちら
2019-05-07 17:15
権力の報道介入ーー沖縄2紙攻撃の政治的背景①
尾形 宣夫
ジャーナリスト
今日ほど権力と報道の関係が問われる時代はない。政治のトップが「私にも報道の自由がある」とうそぶいてみたり、政権与党議員の勉強会で沖縄の地元紙を名指しで「偏向だ」と批判、挙句は広告収入を断って「(新聞社が)なくなった方がいい」と言う。そんな光景が新聞や電波を通して家庭に届く。加えて電波を管轄...
▶続きはこちら
2019-05-07 12:25
日本の税について
真田 幸光
大学教員
私は小学校6年生の時に、「国民の三大義務」の話を先生から学びました。即ち、日本の国民の三大義務とは、日本国憲法に定められた(1)教育の義務(26条2項)、(2)勤労の義務(27条1項)、(3)納税の義務(30条)のことを指すのは、皆様もご高尚の通りです。
私は、自らの仕事の中でも、若人...
▶続きはこちら
2019-04-26 12:15
(連載2)共産党支援「自民大阪ダブル選」惨敗の教訓
加藤 成一
元弁護士
このような「共産党アレルギー」は、日本国民の共産主義及び共産党に対する恐怖心に基づくものである。この恐怖心は広範な一般国民だけではなく、立憲民主党、国民民主党など、共産党以外の野党にも存在し、もとよりその支持層にも存在する。具体的には、旧ソ連・旧東欧・中国・北朝鮮・民主カンボジアなどの共産主義国家...
▶続きはこちら
2019-04-25 12:45
(連載1)共産党支援「自民大阪ダブル選」惨敗の教訓
加藤 成一
元弁護士
4月7日投開票の大阪府知事・大阪市長の「ダブル選」で、大阪維新の会公認の大阪府知事候補・吉村洋文氏と大阪市長候補・松井一郎氏が、それぞれ自民系両候補に圧勝した。さらに、大阪維新の会は大阪府議選、市議選でも議席を大幅に増やした。大阪ダブル選の最大の争点は「大阪都構想」の是非であった。自民系両候補は、...
▶続きはこちら
2019-04-24 15:02
(連載2)米中貿易戦争の行方
倉西 雅子
政治学者
例えば、第一次世界大戦後、各国とも金準備不足となり、全世界的に金輸出禁止措置が拡がりました。その後、日本国では1930年に浜口雄幸内閣が金解禁に踏み切りましたが、円高となる旧平価の下で解禁したため、大量の金流出が発生しています。金解禁による混乱は、高橋是清内閣の下で再禁止措置が採られ一先ずは終息を...
▶続きはこちら
2019-04-23 11:37
(連載1)米中貿易戦争の行方
倉西 雅子
政治学者
世界経済の停滞要因としての米中貿易戦争については、アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席との間のトップ会談により終結に向かうのではないか、とする楽観的な観測があります。対米貿易黒字の削減を求めるアメリカの要求に中国側が折れて、アメリカ製品の輸入拡大を約するのではないか、というのが大方の予測...
▶続きはこちら
2019-04-22 12:52
10連休が示す危機管理意識の不足
中村 仁
元全国紙記者
今年は新天皇の即位日(5月1日)を休日にしたため、4月27日から5月6日まで、今年だけ10連休となりました。政府、官邸は当初、国民が喜ぶと想像したに違いありません。その後、どうですか。関係業界、公的機関はあわてふためいて、10連休がもたらす混乱防止策に走っています。お盆休み、年始末の休み、例年のゴ...
▶続きはこちら
«最初
«前
51
52
53
54
55
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム