ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2019-08-23 11:42
富裕層・大企業への課税強化で日本経済は成長するか
加藤 成一
元弁護士
自民党安倍政権による本年10月からの消費税10%への引き上げに対して、多くの野党からは、今消費税を引き上げなくとも富裕層や大企業の「応分の負担」(課税強化)などにより数兆円規模の財源は確保されるから、消費税の引き上げは不要であり凍結すべきとの主張がなされ、中にはそれにより消費税そのものも廃止できる...
▶続きはこちら
2019-08-23 11:11
(連載2)政治主導の金融政策によるバブルの火種
中村 仁
元全国紙記者
日本では、安倍首相の再登場に際し、政府と日銀が一体となることを意味する共同声明(13年1月)が発表されました。「日銀は消費者物価の上昇率目標を2%とする。金融緩和を推進し、早期に物価目標を実現する。政府は成長力強化と持続可能な財政構造の確立に取り組む」を掲げました。
共同声明により、...
▶続きはこちら
2019-08-22 20:51
(連載1)政治主導の金融政策によるバブルの火種
中村 仁
元全国紙記者
世界のマネー市場に溢れる緩和マネーが、いつ反乱を起こすか。反乱を起こせば、バブルの崩壊です。そのための金融政策の正常化(過剰マネーの縮小)を米国は断念し、金融を再び緩めました。政権維持のためには、株価維持が政権支持率とともに、最重要の政治目標になってしまっているからです。世界経済はバブルを起こし続...
▶続きはこちら
2019-08-21 12:57
(連載2)WTOパネルでも、決着はつかない
緒方 林太郎
元衆議院議員
その観点から私が気になっているのが、措置を講じた初動の時点で日本政府関係者のコメントがブレていたように聞こえた事です。今は「いわゆる徴用工への対抗措置ではない」、「偏に安全保障上の措置」という言い方で統一されていますが、当初はいわゆる徴用工問題との絡みがよく整理の付かないまま発言されていたように思...
▶続きはこちら
2019-08-20 12:24
(連載1)WTOパネルでも、決着はつかない
緒方 林太郎
元衆議院議員
日本による対韓国輸出強化は、WTOの紛争解決了解におけるパネル手続きに行きそうですね。韓国がその方向で準備しているようです。WTOの紛争解決了解における第一審だと思っておけばいいでしょう。いわゆる徴用工案件では、韓国が日韓財産請求権協定による仲裁手続きをすべてボイコットし、恐らく今後あると思われる...
▶続きはこちら
2019-08-08 10:28
共産党の「徴用工問題」に関する不当な主張を斬る
加藤 成一
元弁護士
日本共産党は、2018年10月30日の韓国大法院「徴用工判決」以来一貫して、日韓「徴用工問題」については、「1965年の日韓請求権協定によって徴用工個人の請求権が消滅しないことは日韓両国政府および日韓両国裁判所の一致した見解であるから、この一致点において、徴用工の名誉と尊厳を回復するための日韓両国...
▶続きはこちら
2019-08-07 20:16
民意が反映されないロシアの政治
飯島 一孝
ジャーナリスト
プーチン露大統領の4期目の任期は2024年に切れるが、それ以降も大統領を続けて欲しいかどうか尋ねたところ、5人に2人が大統領任期継続を好ましくないと思っている。ロシアの民間世論調査機関「レバダセンター」が7月17〜24日の間、ロシア50地区で合計1,605人に世論調査した結果、分かった。プーチン氏...
▶続きはこちら
2019-08-06 11:20
(連載2)投票意欲損なう、世論調査の選挙への影響
中村 仁
元全国紙記者
世論や世論調査を、与野党とも、選挙で過度に気にするため、選挙から緊張感が失われています。政党はリスクを負って、有権者に働きかけることはしない。今の日本における本当の争点、危機は何かを訴えることはしていません。安倍政権が「経済は良くなっている」といくら強調しても、国際比較した日本の経済力、経済体質は...
▶続きはこちら
2019-08-05 11:24
(連載1)投票意欲損なう、世論調査の選挙への影響
中村 仁
元全国紙記者
参院選は投票率が50%を切るなど、熱気が感じられず、長梅雨、天候異常のせいもあって、投票所になかなか足が向きませんでした。世論調査の予想が2週間前に公表され、安倍政権の1強支配が不動と分かると、選挙への関心も薄れてしまったのでしょう。唯一の関心が「改憲勢力2/3割れに迫る」(世論調査)になりました...
▶続きはこちら
2019-08-02 13:50
竹島沖警告射撃事件が示す中露のリアルな脅威
倉西 雅子
政治学者
先日、竹島周辺の海域において、韓国軍機がロシア軍機に対して360発もの警告射撃を浴びせるという前代未聞の事件が発生しました。この事件、報じられている情報を拾い集めますと、緊迫感が漂う今日の国際情勢の一端が垣間見えるように思えます。
第一に、日本国政府として最も問題視しているのは、その...
▶続きはこちら
2019-07-31 01:31
(連載2)日韓財産請求権協定に「穴」はない
緒方 林太郎
元衆議院議員
ここまでで分かる通り、協定自体はかなり精緻に出来ていますが、韓国が上記で言うB国を選ぶ行為すら拒否すれば、このプロセスは動きません。どんなに仕組みを精緻化しても、韓国が何もしない時というのはどうしようもありません。ここだけは「どうしても塞げない穴」になっています。しかし、この韓国の立ち振る舞いは日...
▶続きはこちら
2019-07-30 00:00
『通産省と日本の奇跡』の新訳に寄せて
池尾 愛子
早稲田大学教授
アメリカのチャルマーズ・ジョンソン氏の『通産省と日本の奇跡』(1982)の新訳が2018年に出ている。最初の和訳は1982年に出ていて、通産省(現経産省)の職員たちが担当していたとある。2018年の和訳はアメリカの大学で博士号を取得した政治学者によるもので、1982年の和訳と読んだ印象が随分異なり...
▶続きはこちら
2019-07-30 00:00
(連載1)日韓財産請求権協定に「穴」はない
緒方 林太郎
元衆議院議員
いわゆる徴用工問題について、韓国は一切の「白洲」での議論を拒否しています。仲裁手続の委員選出に関するすべての手続きを拒否してきました。ベースとなる日韓財産請求権協定はとても精緻に出来ています。協定の解釈に問題がある時はまず「外交上の経路」で解決しなさいとなっています。しかし、それで解決できない時に...
▶続きはこちら
2019-07-29 12:13
『国富論』と和訳の問題
池尾 愛子
早稲田大学教授
アダム・スミスの『国富論』は、英語で読む時と日本語で読む時とで、随分印象が違っていると感じるのは私だけではない。西洋の研究者がスミスを論じるのを聞いたほか、米デューク大学で「18世紀経済思想」のセミナーを聴講した時にも驚いたものである。セミナーの方は、マンデヴィル『蜂の寓話』(1714)から始まり...
▶続きはこちら
2019-07-27 17:38
(連載2)アメリカはイランとどう立ち向かうのか?
岡本 裕明
海外事業経営者
ではイランは今後どう動くのでしょうか。私は相当な反米体制を打ち出してくるとみています。今回の核濃度も5%程度まで引き上げるとしていますが、目先20%程度まで引き上げる準備はしてくるとみています。その場合、アメリカは追加制裁を行うわけですが、大統領選が目先にちらつき始めたトランプ大統領として当然なが...
▶続きはこちら
2019-07-26 13:16
(連載1)アメリカはイランとどう立ち向かうのか?
岡本 裕明
海外事業経営者
アメリカがイラン核合意から離脱したのが2018年5月。それから1年強経ち、イランのイライラは募り、7月1日にウランの貯蔵量を、7月7日にはウランの濃縮度を合意水準より引き上げるという声明を出しています。
もともとは、トランプ大統領のイラン核合意離脱というサプライズ感のある発表がきっか...
▶続きはこちら
2019-07-25 14:55
(連載2)機能不全に陥るWTO
赤峰 和彦
自営業
以前からアメリカはWTOに不満を抱き、上級委員の再任を拒否してきました。そのため定員7名の上級委員は現在3名しかいない状況になっていますが、このうち2名は本年12月に退任しますので、1名しか残らない上級委員会は機能停止になります。
この状況下、7月16日、上級委員会はアメリカが中国か...
▶続きはこちら
2019-07-24 10:24
(連載1)機能不全に陥るWTO
赤峰 和彦
自営業
筆者に寄せられた情報筋の話によると、「韓国政府は日本に対する強気の発言とは裏腹に、八方塞がりであることを自覚しており、どうしたらいいのかわからない」というのが真相のようです。韓国は、頼みとするアメリカの仲裁も期待できず、国際社会からは北朝鮮やイランを支援するテロ支援国家の烙印を押されそうになってい...
▶続きはこちら
2019-07-23 11:38
(連載2)国際法からみた韓国「徴用工判決」の問題点
加藤 成一
元弁護士
しかし、下記の理由により、日韓請求権協定の対象に「徴用工」個人の慰謝料請求権が含まれていることは明白である。(1)日韓両国の交渉において、韓国側から「徴用工」個人の慰謝料請求権だけを対象外とする特段の意思表示も合意も一切なかった。(2)かえって、判決も認める通り、1961年5月10日の日韓予備会談...
▶続きはこちら
2019-07-22 15:57
(連載1)国際法からみた韓国「徴用工判決」の問題点
加藤 成一
元弁護士
2018年10月30日の韓国大法院(最高裁)によるいわゆる「徴用工判決」は、同種事案に関する2007年4月27日の日本最高裁判例(最高裁第二小法廷判決。民集61・3・1188)と比較すれば、その国際法違反の性質が一段と明白になる。上記の日本最高裁判例は、「第二次世界大戦中に日本に強制連行された元中...
▶続きはこちら
«最初
«前
46
47
48
49
50
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム