ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2019-03-25 16:24
(連載1)英国離脱問題、日本が考えるべき教訓
岡本 裕明
海外事業経営者
英国EU離脱劇場のシナリオはどこに向かうのでしょうか?EU離脱の行方を決するとされる、3日間で最大3回行われることになった議会投票は、3回戦まで行くことになりました。この歴史的「事件」をやや角度を変えて見ると、なかなか勉強になるかもしれません。英国議会が揉めているのは、議会内が基本的に離脱強行派、...
▶続きはこちら
2019-03-22 11:16
第2回米朝首脳会談‘決裂の効用’
倉西 雅子
政治学者
ベトナムの首都ハノイで開催された第2回米朝首脳会談は、事実上の‘決裂’によって幕切れとなったため、同会談を失敗とみる辛口の評価も見受けられます。その一方で、交渉の席に同席したジョン・ボルトン米大統領補佐官は逆の見方を示し、会談は成功であったと評価しております。物事の是非の評価は、その最終的な結果を...
▶続きはこちら
2019-03-20 14:40
韓国と台湾に於ける日本統治に対する両国の反応ついて
真田 幸光
大学教員
韓国の文政権が、意図的に日本を挑発、「日本は戦後責任を果たしていない野蛮な国」と言ったネガティヴキャンペーンを展開、また韓国の首都・ソウル市では、市議会議員が、日本時代を否定する法案を提出したり、日本統治時代の建物を壊したり、日本に対する執拗な攻撃が続いており、如何に温厚な日本の方々の中にも、韓国...
▶続きはこちら
2019-03-19 13:37
(連載2)米朝ベトナム会談失敗は双方、厳しい試練に
岡本 裕明
海外事業経営者
トランプ氏を取り巻く情勢は、このところ相当厳しいと言ってよいでしょう。ロシア疑惑、コーエン暴露、壁建設、債務上限、米中貿易交渉などはごく一部で、他にも難題は山積しており、インド・パキスタンの争いも話題に上がり始めています。ある意味、守勢の中で次期大統領選もにらみ、どうしても評点を上げる必要がありま...
▶続きはこちら
2019-03-18 14:21
(連載1)米朝ベトナム会談失敗は双方、厳しい試練に
岡本 裕明
海外事業経営者
ベトナムで行われた米朝首脳会談の2日目は、予想外の展開となりました。予定されていたワーキングランチがキャンセルされ、トランプ大統領の記者会見が2時間ほど前倒しになり、共同記者会見がなくなったという報が流れた時点で、この案件に注目していた方々にはあらかたの展開が想像できたでしょう。
私も...
▶続きはこちら
2019-03-18 11:05
王陽明『伝習録』を読む
池尾 愛子
早稲田大学教授
昨年、王陽明(1472-1528)の『伝習録』(溝口雄三訳、中公クラシックス)を手に取った。『伝習録』の上巻にあたる書物が1519年頃に門人の手によって書き上げられ、整理や加筆を経て、1556年に、現行の三巻本が完成したとある。そして、陽明学といっても、中国の陽明学と日本の陽明学は別の思想のように...
▶続きはこちら
2019-03-15 12:07
(連載2)情報管理の重要性
緒方 林太郎
元衆議院議員
何故、アメリカがこの案でOKを出したかと言うと、日本側から「完全に関税化すると、アメリカのコメなんて日本では売れませんよ。食糧庁(当時)による国家貿易でガチガチに管理する形で合意すれば、アメリカ産米に配慮できるでしょ。」と囁いたからだと言われています。今でも、日本の輸入の半分はピッタリとアメリカ産...
▶続きはこちら
2019-03-14 12:20
(連載1)情報管理の重要性
緒方 林太郎
元衆議院議員
あるきっかけで、GATTウルグアイ・ラウンドの際のコメ自由化交渉の事を調べていました。1986~1993年のウルグアイ・ラウンド当時、「例外なき関税化」を巡って激しいやり取りがジュネーブのGATT本部でなされていました。「例外なき関税化」を打ち出したのはアメリカ。そして、1991年の「ダンケル・ペ...
▶続きはこちら
2019-03-13 10:55
情報革命と中国本土
真田 幸光
大学教員
私は、2012年にドイツがIOT化を念頭に「第四次産業革命」のコンセプトを発表し、また、そのスタンダードとして「ドイツ版インダストリアル4.0」のコンセプトをいち早く発表し、国際標準化機構(ISO)規格に替わる、新たなものづくりのスタンダードを示そうとしていることを以前より注視しています。これによ...
▶続きはこちら
2019-03-12 11:50
(連載2)米朝会談に踊るメディアも反省が必要
中村 仁
元全国紙記者
内政の手詰まりを外交によって、国民の目をそらす傾向が強まっていると、メディア自身が指摘しています。それなのに、いざ首脳会談が開かれるとなると取材陣を大編成し、紙面を大展開し、放映時間を気前よく割きます。勇ましい派手な報道のほうが受けるからです。いい加減にこんな編集方針は修正したほうがよいでしょう。...
▶続きはこちら
2019-03-11 15:55
(連載1)米朝会談に踊るメディアも反省が必要
中村 仁
元全国紙記者
ベトナムの首都ハノイで行われた米朝首脳会談には、3000人の報道陣が駆け付け、最大級の注目を集めました。しかし会談は早めに打ち切られ、共同声明も見送られました。内政の手詰まりから、外交面の政治ショーに目先を変えたい首脳たちの手法に、メディアは簡単に踊ってしまいます。政治はますます外交にはけ口を求め...
▶続きはこちら
2019-03-08 12:13
(連載2)米国と中東情勢について
真田 幸光
大学教員
「そして今、米軍がそのアフガニスタンから撤退しようとしている。中国本土はこれまで、長年に亘り、アフガニスタンにとって最大の貿易相手国以上の存在であり、昨年8月以来、中国本土は、アフガニスタンの安全保障面で協力していて、中国本土との国境に近いアフガニスタン北東のワハーン渓谷に軍事訓練所を設営し、そこ...
▶続きはこちら
2019-03-07 11:37
(連載1)米国と中東情勢について
真田 幸光
大学教員
米国のトランプ大統領の行動は読みにくく、また、常人とは異なるとの声もあります。私もそのように感じることは多いです。しかし、多分、トランプ大統領自身にとっては、「全て論理が通っている。」と思っていると思われ、だからこそ、トランプ大統領は、誰に何を言われようと、彼自身の信念に基づいて行動していると私は...
▶続きはこちら
2019-03-06 11:42
日本企業のイギリス撤退と移民問題の’ちぐはぐ’
倉西 雅子
政治学者
先日、日本国の自動車メーカーであるホンダが、イギリスの工場を閉鎖する方針を発表しました。合意なき離脱の可能性があるブレグジットとの関係は否定されてはいるものの、現地のイギリスでは、BBCがトップ・ニュースとして報じる程の衝撃が走っているそうです。イギリスがEUから離脱すれば、同国を製造拠点として無...
▶続きはこちら
2019-03-05 11:32
(連載2)自由貿易協定(FTA)の将来
緒方 林太郎
元衆議院議員
1995年にWTO協定が出来た時、その中に「千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定第二十四条の解釈に関する了解」というものを含めました。そこには以下のような事が書いてあります。(前文抜粋)「(1)関税同盟及び自由貿易地域が、千九百四十七年のガットが作成されて以来その数及び重要性において大幅に...
▶続きはこちら
2019-03-04 14:45
(連載1)自由貿易協定(FTA)の将来
緒方 林太郎
元衆議院議員
この20年くらい、世界の貿易ルールは自由貿易協定(FTA)が百花繚乱です。TPPも、日・EUもすべてはFTAの一部です。何となくそれに慣れてきているのですが、もう一度根本の所から考え直してみました。世界貿易の根本の所にあるルールは「最恵国待遇」です。第二次世界大戦後に作られたGATTの第1条に書い...
▶続きはこちら
2019-03-01 12:42
(連載2)ファウエイ排除をめぐる不一致
倉西 雅子
政治学者
ファウエイ製品の主たる問題点は、自社製品に秘かに’バックドア’やスパイ装置を組み込むところにあります。ファウエイ使用国で5Gを使用した通信が行われた場合、その情報は、全てファウエイ、否、同社のバックにいる中国共産党に自動的に‘筒抜け’となるのです。5Gの通信網は全加盟国間で接続される予定ですので、...
▶続きはこちら
2019-02-28 11:46
(連載1)ファウエイ排除をめぐる不一致
倉西 雅子
政治学者
中国のファウエイ社が、企業ぐるみで他国の先端技術の盗用やスパイ行為を働いていたことが、全世界に知れ渡ることとなりました。中国政府もファウエイ側も容疑を否認しておりますが、ファウエイに対する警戒感は高まるばかりです。こうした中、次世代通信網である5G(第五世代移動通信システム)の整備に当たり、アメリ...
▶続きはこちら
2019-02-26 14:35
(連載2)ベトナムでの米朝首脳会談は何を期待するのか
岡本 裕明
海外事業経営者
ところが歴史的に振り返ると、冊封関係を理由に、中国との関係が深い朝鮮半島の北部が半島全体を支配しやすい構造になっています。(中華思想は中国を中心に円を描いており、中心に近いほど思想上、重要な存在となっています。よって、朝鮮半島に中国が強い影響力を持ち続けるという前提に立てば、北朝鮮が朝鮮半島関係を...
▶続きはこちら
2019-02-25 17:54
(連載1)ベトナムでの米朝首脳会談は何を期待するのか
岡本 裕明
海外事業経営者
2月27日、28日に開催される、ベトナムでの米朝首脳会談に関して、昨年のシンガポール会談ほどの盛り上がりを見せないのは何故でしょうか?数多くのニュースをチェックしても、今回の主題が何であり、駆け引きの中身と落としどころ、それによる影響の可能性を報じているものは、あまりありません。
私は...
▶続きはこちら
«最初
«前
51
52
53
54
55
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム