国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-11-07 17:15

(連載1)東南アジアに於ける米国の存在感について

真田 幸光  大学教員
 東南アジアには、「米国との一定の距離を置く動き」が見られ始めているものと思います。スハルト色が弱くなり、軍人たちの影響力が弱まる中、登場したインドネシアのジョコ大統領は、インドネシアにかつて存在した、現在は非合法的存在とされる「共産党」の事実上の復活を意識した動きを少しずつ示しているのではないかと...▶続きはこちら
2016-11-05 11:45

中国のガス田開発問題

倉西 雅子  政治学者
 東シナ海での日中対立は、近年、周辺海域での中国の活動が活発化したために、尖閣諸島に注目が集まってきましたが、ガス田開発問題も両国間に横たわる懸案です。同海域の境界が定まっていない段階にあって、一方的に開発を進める中国に対して、日本国側が抗議する構図が続いており、一向に埒があきません。しばらく小康状...▶続きはこちら
2016-11-05 11:33

(連載2)サイバーセキュリティと自衛権

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 ここで、「武力攻撃の一環として」という言葉について色々な疑問が湧いてきます。私の問題意識は以下のようなものです。第一に、「サイバー攻撃自体が武力攻撃に該当すると考えているのか」、「サイバー攻撃のみが行われる場合も『武力攻撃の一環として』に入るか」という質問については、まだ、議論が百花繚乱で決めきれ...▶続きはこちら
2016-11-04 23:38

(連載1)サイバーセキュリティと自衛権

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 10月21日の内閣委員会の最後20分程度、丸川珠代サイバーセキュリティ担当相(と宮澤防衛大臣政務官)に、サイバーセキュリティと自衛権の関係について質問しました。何故か、与党議員に好評でした。

 まず、導入として、丸川大臣に「担当」を聞いています。丸川大臣は、先の予算委員会で自身の担当について...▶続きはこちら
2016-11-02 11:04

不透明な金融市場と米国経済について

真田 幸光  大学教員
 米国経済は単に一国経済ではなく、世界経済に大きな影響を与え、就中、我が日本経済には多大なる影響を与えることは、現状の世界経済の秩序の中では言うまでもありません。従って、私たちはその米国経済の動向には、一挙手一投足に亘って、注意深く眺め分析していく必要があると思います。

 こうした中、米国の中...▶続きはこちら
2016-10-31 17:43

変わるべきは新自由主義では?

倉西 雅子  政治学者
 西ローマ帝国の消滅以来、ヨーロッパには、帝国らしい帝国は誕生しませんでした。シャルルマーニュが築いたフランク帝国も相続によって分割され、ハプスブルク家も、ナポレオンも、そしてヒトラーも、帝国の夢を実現させることは叶いませんでした。一方、今日のEUも、全ヨーロッパ諸国を覆う寸前にあって、イギリスが離...▶続きはこちら
2016-10-28 12:07

(連載2)国際海峡制度について思う

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 国連海洋法条約上、通過通航制度でも「分離通航帯」を設ける事が出来るとなっていますので、まずは日本の主権をきちんと確保した上で、如何なる意味において(かなり自由な通航を可能とする)通過通航制度を適用するかは検討可能なはずです。そもそも、今の状態ではこれら5海峡の公海部分では「通過」せずに、海峡をウロ...▶続きはこちら
2016-10-27 15:21

(連載1)国際海峡制度について思う

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 さて、10月21日に、大臣所信に対する質疑ということで内閣委員会で質問しました。その中で、私がずっと追っている「国際海峡制度」について、松本純海洋政策担当相に質問しています。そもそも、松本国家公安委員長兼防災担当相兼消費者担当相が、海洋政策を担当していることを知っている方は少ないでしょう。なので、...▶続きはこちら
2016-10-26 21:02

韓国経済について

真田 幸光  大学教員
 韓国経済はまだら模様の推移を示していると見られます。外需依存度が50%を超え高い状態にある中、世界経済情勢に不安があることが、韓国経済の不安定な成長に結びついているものと思われます。更にそうした中、輸出産業の中心の一つにある韓国自動車産業界のジャイアント・現代自動車に於いて発生した労組による大型ス...▶続きはこちら
2016-10-25 12:33

(連載2)思わぬドイツ銀行救世主の登場

倉西 雅子  政治学者
 そしてもう一つ、思わぬ救世主が出現するとしますと、それはEUです。ギリシャ危機に代表されるソブリン危機を経験したEUは、再発防止のために総額7,000億ユーロの基金を擁するESM(European Stability Mechanism)と呼ばれる救済メカニズムを設立しました(2012年10日8日...▶続きはこちら
2016-10-24 16:23

(連載1)思わぬドイツ銀行救世主の登場

倉西 雅子  政治学者
 欧州中央銀行(ECB)のマイナス金利政策や住宅担保ローン不正販売の件でアメリカ司法省から巨額の和解金の支払いを求められたこともあり、ドイツ銀行は現在、経営危機の最中にあります。ドイツ国内では同行の破綻を想定してか、家庭用金庫の販売が伸びているとの指摘もあります。

 ドイツ銀行の経営危機に対し...▶続きはこちら
2016-10-22 11:10

(連載2)人口のひょうたん型現象の危機にある中国

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 2015年から一人っ子政策を修正し、二人っ子政策に転換している。しかし少子になれた社会ではすぐにベビーブームとなるわけではない。徐々に増えていくことになる。しかし、これはひょうたん型人口構成という厳しい状況を引き起こす可能性がある。第一次ベビーブーム世代が高齢化し、第二次ベビーブーム世代がやがて引...▶続きはこちら
2016-10-21 11:29

(連載1)人口のひょうたん型現象の危機にある中国

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 その国の経済成長を予測するのに有効なポイントの一つは、人口構成だ。人口ボーナスという言葉がよく使われる。労働者世代が、子どもや高齢者世代よりも多いと、経済成長は後押しされる。

 日本は1945年に終戦を迎え、1947年から1949年にベビーブームが起きた。この時に生まれたベビーは15年~20...▶続きはこちら
2016-10-19 13:03

(連載2)アベノミクスと日本のあり方について

真田 幸光  大学教員
 それでも、この成長戦略に取り立てて効果的な策を見出せない中、政府は「従来型の財政出動を伴う公共投資」に一つの活路を見出そうとしており、その一つの典型は東京オリンピックであり、また築地市場の豊洲への移転、或いはリニアモーターカーといった大型公共投資であり、更に最近では国土強靭化計画の見直しと再実行と...▶続きはこちら
2016-10-18 16:49

(連載1)アベノミクスと日本のあり方について

真田 幸光  大学教員
 色々なご意見はありますが、私はアベノミクスは正しい政策であると考えています。経済を分類すると、一つの分類の仕方として実体経済、或いは実物経済、金融経済に大別でき、アベノミクスはその双方を上手に刺激して景気拡大をしていこうとする政策であることから、その意味では正しいと考えます。そして、主として金融経...▶続きはこちら
2016-10-17 14:34

文系ノーベル賞は選考者を超えられない?

倉西 雅子  政治学者
 今年のノーベル文学賞は、歌手であるボブ・ディラン氏への授与が決定されたため、賛否両論の議論を巻き起こしているそうです。文学賞のみならず、経済学賞や平和賞といった文系のノーベル賞については、否が応でも選考の主観性に関する問題が付き纏います。

 ボブ・ティラン氏の受賞についても、評価の賛否は、選...▶続きはこちら
2016-10-15 10:09

(連載2)地方の元軍人や民兵による社会不安リスクを抱える中国

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 地方ではすでに貧富の差などへの不満から一般には報道されないデモや暴動が多く起こっていると伝えられる。特に経済低迷が顕著になったここ1~2年ではデモや暴動が頻繁に起こっているようだ。正確な抗議活動の数は分からない。数万とも数十万とも言われる。数がさらに増え、それらが元軍人など兵器のプロと結びつくよう...▶続きはこちら
2016-10-14 23:05

(連載1)地方の元軍人や民兵による社会不安リスクを抱える中国

児玉 克哉  社会貢献推進機構理事長
 中国は軍人数で世界のトップである。正規軍である人民解放軍の人員数は、現役兵228万5千人、予備役51万人と推定されている。(『2013年ミリタリーバランス』2012年11月時点の数字) これでも1980年代からかなりの削減がされてきている。人民解放軍の規模は、1985年に10万人、1997年に50...▶続きはこちら
2016-10-13 21:30

人民元の国際通貨化について

真田 幸光  大学教員
 基軸通貨となることは、「世界のモノやサービスの世界的な経済的価値判断基準となる」ことを意味し、その為には、先ずはその通貨が国際金融社会で国際化され、それが市場で認知されなければなりません。基軸通貨として認知されると、その結果として「世界の主要なモノやサービスの価格の建値がその基軸通貨建てで提示され...▶続きはこちら
2016-10-12 09:36

ADBとAIIBの加盟国数くらべは無意味

倉西 雅子  政治学者
 先日、2016年9月30日は、中国主導で設立されたAIIBの新規参加申請の締切日であったそうです。報道によりますと、カナダを含めて20ヶ国以上の国が参加を申し込んだそうです。参加国の数の上ではAIIBがADB(アジア開発銀行)を上回るため、マスコミ等では、しきりにAIIBがADBを凌ぐ国際開発金融...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム