ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2019-12-11 11:30
(連載2)国際金融的視点から見た中国本土経済
真田 幸光
大学教員
以下、細かく、ご説明申し上げます。中国本土では、この間、米国の動きを見ながら、米中金利差を分析しつつ、「今後、米ドル安、人民元高になる。」と予想、将来価値の上がる人民元を意識するビジネスマンが増え、短期で米ドルを借入、ビジネスの拡大を図るという行動を取る中国本土企業が増加、その結果、中国本土の短期...
▶続きはこちら
2019-12-10 19:53
(連載1)国際金融的視点から見た中国本土経済
真田 幸光
大学教員
私は、しばしば、「中国本土にはバブル崩壊のリスクはないのか?」との質問を受けます。これに対して、私は、「中国本土国内にはまだ、強い内需があり、中国本土政府が成長のバランスをコントロールしながら運営しているので、そのマネージメント能力の高さから、リスクは低い。但し、国内の投資家に不安が出て、国内の投...
▶続きはこちら
2019-12-09 18:22
ハイチへの日本の関わり方を考える
鈴木 馨祐
GFJ政治家世話人
1804年に世界で初めて黒人の手で独立した共和国でもあるハイチは、スペイン語圏でもあるドミニカ共和国とは全く異なる発展を遂げた国です。残念ながら現在では一人当たりGDPが800ドル程度と西半球の最貧国ともいわれる状況で、また政治状況が大変不安定で日常的に非常に暴力的な反政府運動が行われ、学校も開始...
▶続きはこちら
2019-12-07 12:05
(連載2)中村哲医師殺害の報に接して
武田 悠基
日本国際フォーラム研究員
まず第1の可能性について。注目されるのは、現地に根を張る反政府組織のタリバンおよび「アフガン・IS」が犯行声明を出していないことである。とくに普段、現地で数多くのテロ攻撃をしかけているタリバンは、ときに自らの勢力維持のため、実際には関与していないテロ攻撃についてさえ、関与声明を事後的に出すことがあ...
▶続きはこちら
2019-12-06 16:06
(連載1)中村哲医師殺害の報に接して
武田 悠基
日本国際フォーラム研究員
12月4日午後、アフガニスタンで同国の医療・農業支援などに長年取り組んできた中村哲医師が、東部のナンガルハール州で銃撃され死亡した。その後の調べによれば、これは偶発的な事件ではなく、計画的な犯行であったとの線が有力のようである。中村医師の訃報は、瞬時に世界中のメディアで報道され、その功績が称えられ...
▶続きはこちら
2019-12-06 13:58
(連載2)財政膨張派勝利の裏に都合のよい経済理論
中村 仁
元全国紙記者
黒田日銀総裁は「財政と金融政策の協調は、政策効果を高める」とまで言い切りました。「金融政策は出尽くし、限界にきているので、あとは財政でやってくれ」が本音でしょう。そうとは言えないので、「財政金融協調」という表現で逃げたのです。もっとも、財政膨張派も理論武装はしています。「GDP(国民総生産)が大き...
▶続きはこちら
2019-12-05 13:17
(連載1)財政膨張派勝利の裏に都合のよい経済理論
中村 仁
元全国紙記者
安倍首相の「桜を見る会」批判が政界、国会の最重要の問題になっています。厳しく追及しなくてはならない政治的失態であるにしても、それどころでない深刻な事態が進行しています。日本ばかりでなく、主要国で財政膨張派が勝利し、経済の基幹である財政節度が後退を強いられているのです。それには国会は見向きもしない。...
▶続きはこちら
2019-12-04 15:15
(連載2)日本は米国の衰退を考慮せよ
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
韓国も日本と同じく駐留米軍に思いやり予算を支出している。トランプ政権は韓国に対して思いやり予算の5倍増を要求している。米韓は毎年思いやり予算などについて話し合いを持つが、来年度分に関しては交渉が決裂したという報道が出た。韓国政府は何と立派な態度であろうか。米韓同盟は朝鮮戦争で共に共産主義と戦ったと...
▶続きはこちら
2019-12-03 19:26
(連載1)日本は米国の衰退を考慮せよ
古村 治彦
愛知大学国際問題研究所客員研究員
11月下旬となるとスポーツの話題としてプロ野球選手の契約更改が良く取り上げられる。ストーブリーグとも呼ばれ、活躍した選手は大幅アップとなる。新聞紙上には倍増だ、3倍だ、4倍だ、という言葉が躍るし、昔イチロー選手が彗星のように登場した時には10倍ということもあった。何とも景気が良い話だ。だが、アメリ...
▶続きはこちら
2019-11-28 23:44
アダム・スミスと参考文献
池尾 愛子
早稲田大学教授
アダム・スミスの『国富論』(初版1776年)を読むと、既に刊行されている文献を彼がかなり読破していたことに気づくであろう。それと同時に専門家たちは、スミスが参考にした二次文献について書名や著者名を記載しなかったことにも気づいている。比較的わかりやすい例は、フランスの重農主義についての文献である。ス...
▶続きはこちら
2019-11-28 14:48
(連載2)いわゆる徴用工問題の法的検討
緒方 林太郎
元衆議院議員
次は②ですが、ここはかねてから訴訟になって来た部分です。最近は日本でも、韓国でも、この個人請求権についても認めてきませんでした。個人請求権を求める裁判ではすべて原告敗訴でした。日本政府はこれまでの国会論戦の変遷の中で、「国家間で完全かつ最終的に解決したとしても個人請求権は残る。国家間の請求権の放棄...
▶続きはこちら
2019-11-27 18:24
(連載1)いわゆる徴用工問題の法的検討
緒方 林太郎
元衆議院議員
いわゆる徴用工問題について、色々な論者が色々な事を言っています。「日本は絶対に勝てる」から、「いや、日本の主張には穴があるので勝てるとは言えない」、「日本は負ける」まで幅広いです。ただ、見ていて思うのは、きちんと整理して話している人が居ないのです。「個人請求権」という言葉を錦の御旗のように掲げる人...
▶続きはこちら
2019-11-26 14:34
(連載2)防波堤論に見る韓国外交の破綻
倉西 雅子
政治学者
しかしながら、相手国の思考を理解するのと、その行動を支持するのとは別問題です。たとえ韓国には韓国なりの理屈があったとしても、それを理解した国がその行動を必ずしも受け入れるとは限りません。というのも、仮にその防波堤論を前提に譲歩すれば、果たしてどこまで譲歩するのが妥当なのかという問題になります。
...
▶続きはこちら
2019-11-25 20:54
(連載1)防波堤論に見る韓国外交の破綻
倉西 雅子
政治学者
韓国の文在寅大統領は、GSOMIAの失効を直前に破棄の延期を決定しました。一先ず同協定の枠組が維持された日本国内のメディアでは安堵感が広がると共に、これを機に、安全保障分野における日米間の協力体制を再構築すべきとの主張も見受けられます。しかしながら、文大統領の韓国防波堤論からしますと、こうした楽観...
▶続きはこちら
2019-11-22 13:03
(連載2)官僚の疲弊を招く国会質問
中村 仁
元全国紙記者
通産官僚から参院議員に転進し、現在は慶大教授の松井孝治は、「官僚の劣化を考える」(日経新聞・経済教室、8/6)のシリーズで、同様の指摘をしています。霞が関(官僚)の国会対応事務の変化についてこう書いています。「近年の野党対応の急増は官僚の徒労感を加速させている。官僚答弁は急速に減少し、国会論戦は対...
▶続きはこちら
2019-11-21 19:29
(連載2)破綻国家続出の世界情勢と市民社会の未来
大井 幸子
国際金融アナリスト
NATO加盟国であるトルコが攻撃を受ければ、他の加盟国も戦闘に参加し、シリア情勢はさらに混迷を深める可能性もある。しかも、今以上にシリア難民が欧州の都市に押し寄せれば、NATO加盟国の国内政治が急速に極右化するだろう。古き良きヨーロッパ市民社会は断崖から転げ落ちる寸前なのだ。
このま...
▶続きはこちら
2019-11-21 18:36
(連載1)官僚の疲弊を招く国会質問
中村 仁
元全国紙記者
国会議員が質問通告を行うと官僚が答弁のために深夜残業等をして準備しているという霞が関の労働のあり方が問題になっており、問題の質問通告を行った野党議員とネットメディアの主宰者が応酬を繰り広げ騒ぎとなりました。事情がのみこめない人には、「対立の原因は、国会質問の通告の遅れのようだ。なぜそんな大問題にな...
▶続きはこちら
2019-11-20 17:01
(連載1)破綻国家続出の世界情勢と市民社会の未来
大井 幸子
国際金融アナリスト
10月以降、シリア、トルコ、カシミール地方、中東、ウクライナ、香港、北朝鮮など、世界で同時多発的に不穏な動きが起こっている。10月2日に北朝鮮が潜水艦から弾道ミサイルを発射し、日本の排他的経済水域に達した。10月7日には突然、米軍がシリアにおけるISとの戦闘を終了したし、シリア北東部から撤退を始め...
▶続きはこちら
2019-11-18 17:22
曲阜訪問を振り返る
池尾 愛子
早稲田大学教授
2018年10月28日の本e論壇に「国際二宮尊徳思想学会曲阜大会に参加して」と題して投稿したように、孔子の生誕地曲阜(山東省)では、文化大革命の折、建造物や城壁・門が壊され、石碑は割られ、儒教(およびその研究者)は迫害された。そして、儒教の書を燃やすように命令が出されたのに対して、人々はその一部を...
▶続きはこちら
2019-11-16 11:11
デジタル人民元の潜在的な問題
多田 浩一
企業経営者
中国は、デジタル人民元の導入に向けて技術開発を進めています。中国では、人民元をデジタル化する研究が5年前から続いています。中国政府の狙いは中国の通貨人民元の国際化を進めドル覇権に挑戦することにあるというのは、有力な話です。デジタル通貨の強みは世界中で電子マネーのように使え、現金と同じように通用し、...
▶続きはこちら
«最初
«前
46
47
48
49
50
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム