ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2021-04-27 18:27
(連載1)与党全敗で貧乏くじを引き続ける菅首相
中村 仁
元全国紙記者
広島、長野、北海道の衆参3選挙で、与党は全敗しました。「カネと政治」「後手後手のコロナ対策」が争点だったとされます。菅首相は「国民の審判を謙虚に受け止める」と語りました。選挙の敗北は菅首相の敗北であるにしても、全てが首相の責任かといえば、どうなのかなと思わざるを得ません。安倍長期政権の残務整理とい...
▶続きはこちら
2021-04-26 18:39
(連載1)対コロナ政策における同調圧力の限界
緒方 林太郎
元衆議院議員
最近のCOVID-19対応に「政治的思惑」が増えて来た事がとても気になっています。ある程度は仕方ないとは言え、科学的な視点が欠如した対応は何処かで行き詰ります。2点だけ挙げておきます、「まん延防止等措置と緊急事態」と「第4波」です。
「まん延防止等措置」については、よく「緊急事態と何...
▶続きはこちら
2021-04-23 20:33
日米首脳会談は歴史の潮目の大きな変わり目か
伊藤 洋
山梨大学名誉教授
「日米首脳の共同声明に『台湾』が明記された。中国の台頭に強い危機感を抱く米国に引きずられるように、日本が足並みをそろえるとのメッセージを発信する形になった。人権侵害に示した『懸念』を含め、中国側は猛反発しており、関係諸国に与える今後の影響は、見通せない」(2021/04/18朝日新聞)台湾海峡では...
▶続きはこちら
2021-04-22 17:23
慰安婦判決、ようやく「正常化?」した韓国司法
加藤 成一
元弁護士
韓国人元慰安婦ら計20人が日本政府を相手取り、総額約30億ウォン(約2億9100万円)の損害賠償を求めた訴訟で、ソウル中央地裁は4月21日、原告側の請求を却下する判決を言い渡した。今年1月に判決があった別の慰安婦訴訟では、慰安婦制度は計画的組織的に行われた反人道的犯罪行為であるとの理由で、国家の行...
▶続きはこちら
2021-04-21 23:02
英米寄りの姿勢を深める産業界
真田 幸光
大学教員
世界には、「情報覇権争い」「通貨覇権争い」が顕在化していると私は認識しています。米中は大人の対応をするのではないかとの思いがあった中、覇権争いが顕在化している背景には、中国本土の文民政権に対して影響力を強める人民解放軍の公安の影響力拡大があると私は見ています。軍人は、私たちとは行動の思考回路が異な...
▶続きはこちら
2021-04-21 18:05
(連載2)日本経済を襲うコロナ緩和マネー
倉西 雅子
政治学者
潤沢な投資資金を手にしたのですから、当然に、投資ファンドも勢いづき、海外への投資額を増やそうとすることでしょう。そして、そのターゲットとなるのは、コロナ禍のマイナス影響により経済が弱体化した国にあって、割安感が強まっている企業や事業であり、日本企業もその対象に含まれているものと推測されます。今般、...
▶続きはこちら
2021-04-20 21:10
(連載1)日本経済を襲うコロナ緩和マネー
倉西 雅子
政治学者
イギリスの投資ファンドCVCによる東芝に対する買収提案は、日本国内に静かなる衝撃をもたらしました。事実上の買収断念のニュースも報じられていますが、これは非常に大きな意味を持つ経済動向です。日本の代表的な企業が外資の手に渡るという事態を前にして、これまで関心の薄かった人々もようやく事の重大さに気が付...
▶続きはこちら
2021-04-17 20:33
(連載2)ミャンマーの春は遠い
岡本 裕明
海外事業経営者
もう一つはロヒンギャ問題は宗教問題ともいえ、同国の主流である仏教に対してロヒンギャのイスラム教が対立関係になったことは根深いものと言えましょう。それゆえに隣国のイスラム国家であるバングラディッシュに難民として向かったわけです。これでは中国における新疆ウイグル問題と大差なく、欧米諸国がミャンマーを積...
▶続きはこちら
2021-04-16 20:41
(連載1)ミャンマーの春は遠い
岡本 裕明
海外事業経営者
ミャンマー問題が泥沼化しています。2月1日に国軍がクーデターを起こし、アウンサンスーチー国家顧問を含む政府の幹部を拘束しました。その後、国軍による度重なる市民への威嚇で死傷者はうなぎのぼりとなっていますが、なぜ、解決策が上がってこないのでしょうか?本論に入る前に、私はアウンサンスーチー氏の手腕につ...
▶続きはこちら
2021-04-15 19:31
バイデン政権で「双子の赤字」拡大
大井 幸子
国際金融アナリスト
4月になり、第2四半期がスタートです。バイデン政権が2兆ドルを超える大型インフラ投資 ”American Jobs Plan”を発表しました。総額2兆2,890億ドル(約252兆円)と、未だかつてない巨額な財政支出です。バイデン政権は、最低賃金を上げ、労働組合を促進し、「労働者の味方」であると訴え...
▶続きはこちら
2021-04-14 14:23
(連載2)日本における航行の自由作戦
緒方 林太郎
元衆議院議員
しかも、日本は過去にも航行の自由作戦の対象と見られて来ました。記憶が定かではないのですが、たしか民主党政権時代から能登半島→舳倉島→佐渡あたりの直線基線(海上保安庁ウェブサイト「(直線基線一覧)本州北西岸北部」参照)の引き方が問題だとアメリカから指摘されていました。アメリカは「能登半島から富山・新...
▶続きはこちら
2021-04-13 19:29
(連載1)日本における航行の自由作戦
緒方 林太郎
元衆議院議員
アメリカが対馬海峡で「航行の自由作戦」を実施した、日本の領海設定を問題視という報道がありました。現時点ではほぼすべての報道+有識者コメントには誤解がありますので解説しておきます。まず、海洋法の基礎からスタートします。海には公海があります。ここは原則自由な海域です。そして、各国の基線(領海等を引く基...
▶続きはこちら
2021-04-10 17:13
中国関連「ベタ記事」報道から見えるもの
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
4月10日付「読売新聞」の報道によると、雲南省の共産党員会は8日、ミャンマーと国境を接する同省瑞麗市トップのキョウ(龍の下に共)雲尊・市党委員会書記を解任したと明らかにした。瑞麗市では3月末以降、新型コロナウイルスの感染者が連日確認され、防疫対策の不備を問われたという。こうした報道に接して、雲南省...
▶続きはこちら
2021-04-09 20:14
問われる日本国の人道主義と民主主義
倉西 雅子
政治学者
中国による残酷極まりないウイグル人弾圧に対して、アメリカに続き、EU、イギリス、そしてカナダも対中政制裁に踏み出ました。ウイグル弾圧は、トランプ政権下にあって既にジェノサイドと認定されており、自由主義国にあって、この見解は共有されています。その一方で、同問題に対する日本国政府の煮え切らない態度は、...
▶続きはこちら
2021-04-08 13:45
反中感情は、日常の接触から
真田 幸光
大学教員
政治の論理と国民感情はしばしば異なることがあります。少なくとも、表面上で見ると、「違うなぁ」と感じることがあります。そうした例の一つが例えば、日韓関係にもあるのではないでしょうか?私の知る限り、「表面上」は、日本政府、そして、日本国民の中の私が良く接する人たちの韓国に対する意識は、好き嫌いというよ...
▶続きはこちら
2021-04-07 11:15
(連載2)制御不能に向かう世界の財政金融
中村 仁
元全国紙記者
米国では、特定買収目的会社(SPAC)といって、未上場企業の買収を目的とする投資会社が熱狂的な関心を集めています。「株式市場に投機熱の典型的な症状がみられる。桁外れの過大評価に爆発的な価格高騰、無節操な新株発行の熱に浮かされている」との警告もあります。リーマンショック後から続く金融緩和、財政膨張に...
▶続きはこちら
2021-04-06 21:41
(連載1)制御不能に向かう世界の財政金融
中村 仁
元全国紙記者
「各国が出し続ける膨大な金額の国債を将来、どう償還するか」は、世界経済の最大の問題です。「中央銀行が保有する国債は帳消しにすることを選択する」との意見書を欧州の経済学者150人が発表しました。世界的なベストセラー「21世紀の資本」の著者、ピケティ氏を始め、独仏伊の学者が共同で提唱しました。日経の記...
▶続きはこちら
2021-04-03 17:33
(連載2)バイデン外交に見られるバランス感覚
河村 洋
外交評論家
アメリカ国民は自国の力を過小評価してしまい、超大国の責務を請け負うことには消極的である。これが典型的に表れているのが、イラクとアフガニスタンでの限定的な戦争への国民の厭戦気運である。彼らはアメリカが旧世界の政治的な駆け引きには関わらず、自国の経済的繁栄を追求できた時代への郷愁を感じている。しかし世...
▶続きはこちら
2021-04-02 22:11
(連載1)バイデン外交に見られるバランス感覚
河村 洋
外交評論家
国際社会はジョセフ・バイデン大統領がアメリカをドナルド・トランプ氏のアメリカ・ファーストからどれほど脱却させられるかを注視している。今年の2月には外交政策に関する初の演説を4日に国務省、続いて19日にミュンヘン安全保障会議で行なった。学者や評論家達は演説内容の一言一句を検討しながら彼の外交政策の見...
▶続きはこちら
2021-04-01 14:32
(連載2)尖閣諸島は「日米共同管理」とせよ
加藤 成一
元弁護士
しかし、米国の軍事力に対抗し、「海洋強国」を目指して年々核戦力を含む軍事力の増強に邁進する中国と、日本の防衛力との格差は今後さらに大きくなることが確実である。この傾向が続けば、日本は独自の防衛力で尖閣諸島を防衛することがますます困難になり、近い将来、中国に奪取される危険性は否定できないであろう。日...
▶続きはこちら
«最初
«前
26
27
28
29
30
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム