ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2021-09-03 23:11
(連載2)「自民かそれ以外か」という切り口が変わるとき
岡本 裕明
海外事業経営者
とすれば国民はもう少し外に目を向けるべきかもしれません。それは新たなる切り口、中国とアメリカの派閥関係でどちらに肩を入れるべきか、です。自民党の中には親中派と称する二階幹事長がいます。公明党は池田大作氏と周恩来の関係もあり、逆立ちしても中国を敵視することはありません。中国とアメリカという切り口を前...
▶続きはこちら
2021-09-03 20:10
欧州とロシアについて
真田 幸光
大学教員
欧州とロシアの関係は複雑です。そして、歴史を見ると、一般的、相対的には、「大陸欧州、英国は、ロシアの西進に警戒感を持っている」と言えるのではないかと思います。さて、こうした中、大陸欧州を代表する国家であるドイツのメルケル首相は、ベルリンにフランスのマクロン大統領を迎えた中、「EUは、ロシアならびに...
▶続きはこちら
2021-09-02 21:03
(連載1)「自民かそれ以外か」という切り口が変わるとき
岡本 裕明
海外事業経営者
世論調査で「なぜ現政権を支持しますか?」の問いに「自民党だから」という選択肢が必ずあります。私はこの回答の意味が昔から理解できないのですが、「自民党だから」を選択する人は常に無視できないほど一定数あります。世論調査をすれば調査機関にもよりますが、自民党支持が4割ぐらい、野党は各党一桁%が並び、残り...
▶続きはこちら
2021-09-01 22:26
(連載2)政策論争不在の総裁選再び
中村 仁
元全国紙記者
事前には横浜市長選で菅氏が推す小此木氏が惨敗したら、「菅氏では総選挙は戦えない。やはり新総裁で選挙に臨もう」となるかもしれないと読みましたが、二階自民党幹事長は菅支持を公言し、安倍前首相、麻生副総理らも続投支持の構えで、すでに菅氏の圧勝の気配です。
解散・総選挙の時期は、新型コロナの...
▶続きはこちら
2021-08-31 13:47
(連載1)政策論争不在の総裁選再び
中村 仁
元全国紙記者
9月末の任期満了に伴う自民党総裁選に向け、岸田前政調会長、高市前総務相らが立候補の構えを見せています。総裁候補の人気投票では下位か、泡沫扱いの人物ばかりなのが不思議です。しかも首相になったら、新型コロナ対策を含め、どのような政治をするのかの態度表明もありません。揺さぶってみるが目的ですか。新聞・テ...
▶続きはこちら
2021-08-28 20:38
中国外交は「狡猾」かー最近のアフガニスタン情勢をめぐって
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
8月27日付の読売新聞は国際面に「アフガン外交 中国が攻勢」と題する記事を掲載し、「中国の習近平政権が、アフガニスタン情勢を巡り、外交活動を活発化させている」とし、「イスラム主義勢力タリバンとの接触や関係国との協議を通じてアフガン新政権発足の動きを後押しし、中国国内にイスラム過激主義によるテロが流...
▶続きはこちら
2021-08-28 20:31
タリバンを監視し続けよ
船田 元
GFJ政治家世話人/衆議院議員
米軍の撤退によりアフガニスタンのほぼ全土がイスラム武装集団タリバンにより制圧された。8月末までの米軍の撤退で、ある程度予想していたものの、予想を遥かに超えた支配地域の急激な拡大により、首都カブールは混乱状態に陥った。脱出を試みる市民が空港に殺到し、犠牲者も出てしまった。EUのNATO軍や米軍のため...
▶続きはこちら
2021-08-27 11:08
新型コロナウイルス感染症後遺症
古閑 比斗志
医師
私のクリニックでは保健所と協力して以前からPCR検査を行っていた。最近は毎日50名以上の方に新型コロナウイルスワクチンを接種している。当院には新型コロナウイルス感染症後遺症の方も来院している。新型コロナウイルス感染症後遺症の症状は非常に多彩である。高齢者は重症化するが若年者は重症化しない代わりに後...
▶続きはこちら
2021-08-25 21:50
(連載2)混沌とする政局、総裁選どうなる
岡本 裕明
海外事業経営者
一方、SDG’sが流行語になりそうな勢いの今年、女性のトップ就任はガラスの天井を破る点で新しい日本に期待感を寄せるものとなるでしょう。また難局打開という点からも切り口を変える手法は古い体質の自民党が変わるチャンスでもあります。
秋の衆議院選で第一党としての自民党が野党に負けることはな...
▶続きはこちら
2021-08-25 13:08
コロナとオリパラ
古閑 比斗志
医師
平和の祭典である東京オリンピック2020が無事終了し、8月24日パラリンピックの開会式が開催された。オリンピックやパラリンピックが開催されて良かったと思っているのは私やアスリートだけではあるまい。東京オリンピックの中止を声高に叫んでいた人々の日本分断の意図はオリンピックの平和の力で潰えたのである。...
▶続きはこちら
2021-08-24 20:18
(連載1)混沌とする政局、総裁選どうなる
岡本 裕明
海外事業経営者
注目の横浜市長選挙はあっけない幕切れとなりました。一部では大混戦の予想もありましたが、立憲民主党が推す山中竹春氏が午後8時の開票が始まって間もなく当確が出ました。この選挙はそもそも現職、林文子市長のIR(統合型リゾート)誘致に対する信認選挙とされていましたが、私からすればカジノを首都圏に誘致すると...
▶続きはこちら
2021-08-21 05:57
(連載2)日台間に台湾関係法のような法的枠組みを
長島 昭久
衆議院議員
これらの議論に通して参加して改めて確信したことは、外交、軍事、経済、技術など領域横断的な中国の攻勢を前に、日台米3か国をはじめ自由民主主義陣営がとり得る選択はたった一つ。私たちが謳歌している自由や民主主義への圧迫を座視することなく、その価値観を守り抜く意志と能力を明確に示すことに他なりません。
...
▶続きはこちら
2021-08-20 22:11
(連載1)日台間に台湾関係法のような法的枠組みを
長島 昭久
衆議院議員
去る7月29日、衆議院議員会館の国際会議場において、国会最大の超党派議員連盟である「日華議員懇談会」主催の日本・台湾・アメリカ議会議員戦略対話が開催されました。議連の副会長を務める私も対話の全プログラムを通して出席しました。ゲスト・スピーカーとして安倍晋三前総理を迎えたこの対話では、台湾から游錫堃...
▶続きはこちら
2021-08-18 21:44
(連載2)アフガン情勢は冷静に深層の観察を
倉西 雅子
政治学者
ソ連軍の撤退後は内乱状態となりますが、ムジャヒディーンの腐敗も追い風となって勢力を急速に拡大したのがパシュトゥン人を中心とするタリバンです。そして、タリバンを主軸とする政権が誕生すると、アフガニスタンの社会はテロリズムによってイスラム原理主義に染め上げられてしまうのです。
その後、ア...
▶続きはこちら
2021-08-17 20:35
(連載1)アフガン情勢は冷静に深層の観察を
倉西 雅子
政治学者
昨日、8月16日、アフガニスタンの首都カブールは、凡そ20年の時を経て再びイスラム過激派武装集団であるタリバンの手に落ちることとなりました。米軍の撤退と同時に起きたために、アメリカ政府は否定するものの、ベトナム戦争時におけるサイゴン陥落の再来とする見方もあります。カブール国際空港では、タリバンによ...
▶続きはこちら
2021-08-07 05:49
(連載2)誰がハイチ大統領を暗殺したのか
宇田川 敬介
作家・ジャーナリスト
話を戻すと、2021年7月7日午前1時頃、ポルトープランス近郊にあるモイーズの私邸に武装組織が侵入し、大統領はその場で銃撃によって暗殺。重傷を負った大統領夫人は一時情報が錯綜したものの、アメリカで治療を受け療養中である。ハイチの公用語はフランス語であるが、武装集団は英語やスペイン語を話していたとさ...
▶続きはこちら
2021-08-06 21:52
(連載1)誰がハイチ大統領を暗殺したのか
宇田川 敬介
作家・ジャーナリスト
ジョブネル・モイーズ暗殺事件とは、ハイチ共和国で2021年7月7日未明に発生した暗殺事件である。もともと、モイーズ大統領が選出されるにあたりはさまざまな経緯があった。第39代大統領ミシェル・マテリの任期が2016年2月7日で終了することに伴い、後継の大統領を決める選挙が2015年10月25日に実施...
▶続きはこちら
2021-08-05 19:33
コロナ禍で計算崩れた五輪の経済効果
大井 幸子
国際金融アナリスト
東京オリンピック、アスリートの皆さんにはベストを尽くしていただきたいと願っています。が、個人的には、これほど国民の健康とお金を犠牲にした平和の祭典があるのかと思います。ちょうど、興味深い記事”The Massive Costs Behind The Olympic Games”「オリンピックの裏に...
▶続きはこちら
2021-08-04 06:24
(連載2)無益な論争より東京五輪の総合的検証が必要
中村 仁
元全国紙記者
躍動する肉体、盛り上がった筋肉美、競技で闘うことの厳しさとひたむきさ、国家や民族を背負うほど高まる闘志には見ほれます。公開のルールを守り、結果は数値化され、一点の曇りもはさめない。疑義があればビデオ判定で結論を出し、皆が従う。それが競技場の姿です。五輪競技の舞台を用意するIOC、JOC、組織員会、...
▶続きはこちら
2021-08-03 20:49
(連載1)無益な論争より東京五輪の総合的検証が必要
中村 仁
元全国紙記者
東京五輪がこれほど多くの日本問題をあぶりだすとは、想像を超えました。8月24日からのパラリンピック(13日間)を含めると、まだまだ問題が浮上してくるに違いない。新聞、雑誌、テレビのワイドショー、ツイッター、ネット論壇などが五輪ネタで埋め尽くされています。
新型コロナ対策と不可分でもあ...
▶続きはこちら
«最初
«前
26
27
28
29
30
次»
最後»
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム