ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2018-06-07 10:59
(連載2)イラン問題とBREXITについて
真田 幸光
大学教員
更に、「シリア問題では一歩も譲らない。」との姿勢を示すロシアも、米国に対して、「イラン問題では譲歩すること、やぶさかではない。但し、その見返りとして、シリアと北朝鮮の権益をこれまで通りにロシアのものと認めればではあるが」とアプローチしているとの声も聞かれます。事態は複雑怪奇です。
一方、B...
▶続きはこちら
2018-06-06 12:15
(連載1)イラン問題とBREXITについて
真田 幸光
大学教員
日本人、日本政府にとって、現在の国際情勢の中で、最も関心の高いイシューは、やはり、「朝鮮半島情勢」ではないかと思います。それは、やはり日本が置かれている、「地理的ポジション」に、その背景があるのかもしれません。もし、そうであるとすると、地理的ポジションからして、欧州勢が関心を持つことは、相対比較を...
▶続きはこちら
2018-06-05 10:40
中国による5G日中共有提案に警戒を
倉西 雅子
政治学者
情報・通信技術が急速に発展した今日、国家は、自国の領土、領海、領空といった排他的な地理的範囲としての領域だけを守備していれば事済む時代ではなくなりました。人々がそれとは気が付かない内に、別の形態での空間支配の魔の手が忍び寄っているかもしれないからです。先日も、日中韓3カ国の情報通信相会合に先立って...
▶続きはこちら
2018-06-04 14:15
時間軸
緒方 林太郎
元衆議院議員
北朝鮮(や中国)の指導者を見ていると、「時間軸が違うな。」と思う事が多々あります。最近、たしか藪中元外務事務次官も似たような事を言っていました。北朝鮮の金正恩委員長は、「現体制が続く限りにおいて」はあと30-40年は現在のポジションに居るでしょう。そうすると、すべての政策をその時間軸で考えているは...
▶続きはこちら
2018-06-02 18:39
(連載2)なぜ5月14日に米国はエルサレムで大使館を開設したか
六辻 彰二
横浜市立大学講師
これに加えて、ナクバは数多くのパレスチナ人が「流浪の民」になった日でもあります。イスラエル建国に反対した周辺諸国は、1948年に軍事介入。第一次中東戦争が始まりました。結果的にこの戦争でイスラエルは支配地域を拡げることに成功しました。独立宣言の段階で57パーセントだったイスラエルの支配地域は、第一...
▶続きはこちら
2018-06-01 11:23
(連載1)なぜ5月14日に米国はエルサレムで大使館を開設したか
六辻 彰二
横浜市立大学講師
5月14日、米国の在イスラエル大使館がエルサレムで開設。これに対して、パレスチナ各地で抗議デモが発生し、イスラエル治安部隊の発砲により、ガザでは59名が死亡しました。これに対して、クウェートが国連安保理の緊急会合の開催を求めるなど、イスラーム諸国から批判が噴出。しかし、米国政府は「死者の増加はパレ...
▶続きはこちら
2018-05-31 14:23
官僚に嘘を強いる政治権力の非情
中村 仁
元全国紙記者
加計学園の獣医学部新設を巡り、元首相秘書官の柳瀬氏への参考人質疑が行われ、真実を語っていないという批判を受けています。森友学園の関連文書の改ざんでも、財務省の元担当局長が証人喚問で集中砲火を浴びました。官僚は政治権力との関係で正直に証言しにくい立場だけに、叩こうとすれば、いくらでも叩けます。官僚を...
▶続きはこちら
2018-05-30 10:28
北朝鮮の戦略について
真田 幸光
大学教員
「北朝鮮と言う国はしたたかな国である。」と言うのが、私の率直な印象です。北朝鮮軍の大佐と韓国・朝鮮語で会話した経験からすると、彼には軍事以外のたくさんの情報が入っており、「所謂、地政学を学び、世界を俯瞰する力がある。」と感じましたが、その延長線上でコメントを申し上げれば、「北朝鮮のしたたかさの背景...
▶続きはこちら
2018-05-28 16:29
中国モデルの「IT革命」は中国限定では
倉西 雅子
政治学者
5月23日のダイアモンド・オンラインに「中国で「IT革命」が進んでいる3つの理由」と題する興味深い記事が掲載されておりました。この記事を読みますと、他国が‘中国モデル’を採用するのは、大変、難しいように思えます。同記事の分析に依れば、中国をして「IT革命」を躍進させた主たる要因は、(1)割り切り・...
▶続きはこちら
2018-05-25 11:01
(連載2)米国によるイラン制裁の限界と危険性
六辻 彰二
横浜市立大学講師
これと並行して、UAEは徐々にイエメンの南部諸部族への支援を強化するようになりました。もともとイエメンは、北部をオスマン帝国に、南部を大英帝国に、それぞれ支配されていましたが、双方が1962年に別々の国として独立。冷戦時代は西側に近い北イエメンと、東側に近い南イエメンはしばしば衝突を繰り返し、19...
▶続きはこちら
2018-05-24 16:22
(連載1)米国によるイラン制裁の限界と危険性
六辻 彰二
横浜市立大学講師
米国トランプ政権は現地時間5月8日、イラン核合意の破棄を発表。イランへの制裁が再開されます。これに対してイランは核合意に残留する方針ですが、国内では穏健派ロウハニ大統領に対する強硬派の批判も高まっており、核開発が加速する懸念が高まっています。ただし、トランプ政権が制裁を再開しても、イラン包囲網が成...
▶続きはこちら
2018-05-23 10:23
日中経済関係改善への疑問
倉西 雅子
政治学者
8年ぶりの李克強首相の公式訪日で実現した日中韓サミットでは、経済分野における日中関係の改善が特に進展した分野として報じられています。マスメディア等では、米中関係の悪化を背景とした中国による対日譲歩として説明していますが、その内容からしますと、逆なのではないかと思うのです。
第1に挙げられる...
▶続きはこちら
2018-05-22 10:41
誰も信じない財政金融政策の目標
中村 仁
元全国紙記者
国家経済の基本は、しっかりした財政金融政策にあります。そのまた基本である財政健全化計画も、日銀の物価目標も、ほとんど信頼されなくなりました。立案した時から実現はとても無理と見られているのに、政府、日銀は数値目標の改ざんともいうべきことをやってのけてきたのです。森友学園関係の文書改ざんは前代未聞の規...
▶続きはこちら
2018-05-21 10:51
朝鮮半島の行方と世界
真田 幸光
大学教員
韓国と北朝鮮が、4月27日、南北首脳会談を予定通り、行いました。そして、韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による「平和宣言」への方向性が示されました。韓国側では、その名とは違い実際は多くの武器を配備されている非武装地帯(DMZ)で、重武装を禁じることを宣言に盛り込む案などが浮上して...
▶続きはこちら
2018-05-18 10:36
(連載2)中国による一帯一路構想擁護論の詭弁
倉西 雅子
政治学者
正当化理念の登場によって、一帯一路構想は中国の経済戦略と外交政策が‘有機的’に結合した“経済外交のプラットフォーム”へと転じ、この点について氏は、「経済外交とは、簡潔に言えば、経済のための外交、あるいは外交のための経済…」と述べています。言い換えますと、政治が経済に優先し、「最終的に中国の平和的台...
▶続きはこちら
2018-05-17 10:30
(連載1)中国による一帯一路構想擁護論の詭弁
倉西 雅子
政治学者
最近、頓に一帯一路構想に対する風当たりが強くなったためか、中国は、同構想の擁護に躍起になっているようです。5月7日付け日経ビジネスのオンライン版で「一帯一路は中国が世界に提供する公共財だ」と題する中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院院長である李向陽氏の論考が掲載されておりました。
...
▶続きはこちら
2018-05-15 11:04
(連載2)内部告発者に冷酷な日本
六辻 彰二
横浜市立大学講師
もちろん、これらの国でも内部告発者が常に安全というわけでなく、告発された企業や役所での「犯人捜し」や嫌がらせはあります。だからこそ、内部告発者が不当な扱いを受けた場合に頼るべき窓口を設置したり、その場合の手順を簡便化したりすることは、法律を文面だけに終わらせない意思を感じさせるものといえます。欧米...
▶続きはこちら
2018-05-14 14:47
(連載1)内部告発者に冷酷な日本
六辻 彰二
横浜市立大学講師
フェイスブックから個人情報が流出し、2016年米国大統領選挙だけでなく、同年の英国のEU離脱を問う国民投票にも影響を及ぼしたとみられる問題は、一人の内部告発者によって明るみになりました。内部告発は企業や組織が不当に「私益」を求めることで「公益」が損なわれる状態を改善するための重要な手段であり、そこ...
▶続きはこちら
2018-05-13 18:39
モリカケより深刻な日銀の巨大リスク
中村 仁
元全国紙記者
国会は森友、加計学園を巡る攻防で明け暮れ、新聞、テレビは反安倍も親安倍も連日、政権の動揺ぶりを報道するのに熱心です。内閣支持率は急落していますから政権は死に物狂いです。責任をもっぱら官僚に押し付け、首相が「膿を出す」といっていれば、逃げ切れるのか、闇が深くなってきました。そんな最中、黒田日銀総裁が...
▶続きはこちら
2018-05-10 11:39
(連載4)尖閣諸島を守るための基本方策
佐藤 有一
軍事評論家
(6)世論啓発::2017年の内閣府による世論調査によれば、「尖閣諸島に関心がある」とする人の割合は62.2%でした、2014年に実施された同じ世論調査では74.5%でしたので、3年間で12.3%減少したことになります。この間に尖閣諸島をめぐる争いが緩和した訳ではないので、この「尖閣諸島に関心があ...
▶続きはこちら
«最初
«前
61
62
63
64
65
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム