ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2018-09-05 11:26
(連載2)憲法改正における防衛関連条項
佐藤 有一
軍事評論家
しかしながら、憲法9条によって日本が戦争に巻き込まれなかったことをもってして、それを平和憲法と称して守ることのみを主張する立場には賛同できません。それは日本を取り巻く国際環境が変化しているためです。特に1989年の冷戦終結以降の変化は急激であり、それまでは考慮しなくて済んでいた新たな安全保障上の脅...
▶続きはこちら
2018-09-04 10:40
(連載1)憲法改正における防衛関連条項
佐藤 有一
軍事評論家
憲法は国民の権利や国家の統治に関する基本的なルール・規定です。憲法は国民の生きる権利を保障し、国家の権力を制限しています。国にとって憲法は最高法規であり、これに違反する法律・政令・条例を作ることはできません。日本国憲法は1947年に施行されました。施行されてから70年以上が経過していますが、今まで...
▶続きはこちら
2018-09-04 10:36
(連載2)台湾の国家承認
緒方 林太郎
元衆議院議員
むしろ、更にラテンアメリカやカリブの中で遠からず北京承認に切り換える動きが出てくるでしょう。その代わり、国際社会は台湾を経済的にどんどん取り込む動きをすべきです。台湾にとっても、国家承認というメンツを追うよりも、そちらの方が遥かに有益です。そういう観点から、私は昔、条約課補佐時代に「日本と『台湾、...
▶続きはこちら
2018-09-03 12:18
(連載1)台湾の国家承認
緒方 林太郎
元衆議院議員
今年に入ってから、ブルキナファソ、ドミニカ共和国、エルサルヴァドルが、台湾(中華民国)承認から北京(中華人民共和国)承認に切り換えました。台湾承認国は、もう17ヶ国にまで減っています。「国家承認」とは、どの政府を中国の正当政府と認めるかという事でして、台湾と北京を同時に承認する事は、双方とも受け入...
▶続きはこちら
2018-08-31 12:02
中国には真の大国の風格をもつよう期待する
真田 幸光
大学教員
ものの本によると、「職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されています。そして、これをしてはならないとの倫理観に基づく規制がなされている国...
▶続きはこちら
2018-08-30 11:21
トランプ政権は中国の覇権主義を粉砕せよ
加藤 成一
元弁護士
米中貿易戦争が激化している。その本質は、単に米国の対中巨額貿易赤字(3756憶ドル=約41兆円)削減の問題以上に、知的財産権などハイテク分野での覇権を狙う中国に対する米国の深刻な危機感である。中国は、ハイテク産業の振興を図る政府戦略「中国製造2025」で、米国の技術覇権に挑戦する姿勢を見せているか...
▶続きはこちら
2018-08-28 10:48
(連載2)「人材開国」は明治の開国とは全く違う
倉西 雅子
政治学者
‘モノ’、‘資本’、‘技術’、‘情報’などは基本的には非人格的な要素であり、比較的管理が容易ですが、‘人’とは、自由意思を持ち、かつ、自由な活動能力をも有していますので、前者のように管理することはできません。否、政府や雇用主が厳格な管理を試みようとすれば、人権侵害や人種差別行為として糾弾されかねな...
▶続きはこちら
2018-08-27 11:46
(連載1)「人材開国」は明治の開国とは全く違う
倉西 雅子
政治学者
安倍政権は、外国人労働者の受け入れ拡大に向けて準備を加速するよう指示したと報じられております。「人材開国」という野心的な表現も見受けられるようになりましたが、この開国、明治時代の成功体験を意識しているとすれば、それは、現代という時代を読み違えているのではないかと思うのです。
今般の「人材開...
▶続きはこちら
2018-08-27 11:42
宙ぶらりんな台湾
岡本 裕明
海外事業経営者
世界の外交で最も扱いが難しい一つが台湾かもしれません。日本から近く、親日家も多い台湾の外交問題はアメリカからの圧力、中国からの圧力のはざまでもがいています。中国政府は今年初め、台湾に就航している航空会社に対してその表記について台湾を国家として思わせるような表記を変更し、一つの中国の枠内であるという...
▶続きはこちら
2018-08-24 11:34
危機管理と安全神話
緒方 林太郎
元衆議院議員
危機管理の要諦とは「悲観的に予測し、楽観的に行動する。」、そして、最悪なのが「楽観的に予測し、悲観的に行動する。」。大学時代に読んだ佐々淳行さんの本で学んで以来、ずっと肝に銘じています。
最近、色々な日本を取り巻く危機について思いを致しながら熟考する中で、非常に奇妙な現象に気付きました。...
▶続きはこちら
2018-08-22 11:59
(連載2)泥沼のアフガニスタンからの「名誉ある撤退」は可能か
六辻 彰二
横浜市立大学講師
2018年1月、タリバンは首都カブールで外国人が多く滞在するホテルや大使館が多く集まる地域を相次いで襲撃。1カ月間に100人以上の死者を出した。この直後、トランプ氏は「我々はタリバンと対話していない。タリバンとの対話を求めてもいない。我々は終わらせるべきことを終わらせる」と言明。軍事力を前面に押し...
▶続きはこちら
2018-08-21 14:51
IMFは『最後の貸し手』になりうるのか
池尾 愛子
早稲田大学教授
「国際通貨基金(IMF)は、少なくとも唯一の『最後の貸し手』としては頼れない」ことは、1997年の東アジア通貨・金融危機から東アジア諸国が学んだ教訓であるといえる。先日のボストンでの第18回世界経済史会議において、1993年の世界銀行レポート『東アジアの奇跡』(東アジアの経済成長と政府の成長への関...
▶続きはこちら
2018-08-21 10:27
(連載1)泥沼のアフガニスタンからの「名誉ある撤退」は可能か
六辻 彰二
横浜市立大学講師
17年間に及ぶアフガニスタンでの泥沼の戦闘から、アメリカ軍が撤退する可能性がでてきた。トランプ政権は7月、これまで戦闘を続けてきた、この地のイスラーム武装勢力タリバンとの交渉を開始した。アフガニスタンでの戦闘の収束は、地域一帯の安定にとっても重要な意味をもつ。ただし、アメリカとタリバンの交渉が仮に...
▶続きはこちら
2018-08-20 12:22
日本の外交が向かうところ
岡本 裕明
海外事業経営者
政治の世界も夏休みに入り、多くの世界の指導者たちが休暇や外遊でしばし動きが少なくなります。日本では9月の自民党総裁選を控え、総裁選立候補者たちの汗だくの対応が進むことでしょう。産経FNNの合同世論調査(2018年7月23日、産経ニュース電子版)で自民党支持層が選ぶ次期総裁にふさわしい人は安倍首相が...
▶続きはこちら
2018-08-09 09:30
(連載2)朝鮮戦争は‘米ソ代理戦争’という複雑化要因
倉西 雅子
政治学者
西側陣営の行動は東側陣営の攻勢に対する受け身であれ、朝鮮戦争が冷戦期における米ソ代理戦争の側面を帯びていたことは、今日にあって、なおも同戦争の終結を困難としています。何故ならば、仮に‘平壌裁判’の設置によって司法解決に至ったとしても、東アジアにおける軍事バランスの問題が残されてしまうからです。現状...
▶続きはこちら
2018-08-09 00:30
朝河貫一の封建制研究
池尾 愛子
早稲田大学教授
7月21-22日に都内で、朝河貫一没後70周年記念シンポジウムが開催された。朝河貫一(1873年~1948年8月10日)は米イェール大学の正教授で歴史学者(中世史専門)であっただけではなく、東アジア関係図書を収集・購入して同大に日本研究の基礎を築き、さらに日米関係を憂慮し国際平和にむけての主張を展...
▶続きはこちら
2018-08-08 11:14
(連載1)朝鮮戦争は‘米ソ代理戦争’という複雑化要因
倉西 雅子
政治学者
朝鮮戦争とは北朝鮮が起こした対韓侵略戦争であり、米軍を主力とする‘国連軍’は、この侵略を阻止するために闘った、とする見方は、最もシンプルな朝鮮戦争理解です。こうした国際社会の一般的な見解に対して、北朝鮮は内戦論を主張しており、両者の見解の溝は埋まっていません。見解が真っ向から対立する状況下にあって...
▶続きはこちら
2018-08-07 10:46
米国の対イラン政策、そして、米欧関係について
真田 幸光
大学教員
私は、米国のトランプ政権は、最大の緊密国であるイスラエルの意向を尊重し、「対イラン圧力強化」を最優先し、例えば、北朝鮮との間も、一旦、「和睦」に導き、「イラン包囲網」を強化する方向にあると見ています。そして、米国政府は、例えば、イラン制裁が緩んだ際にイランとのビジネス関係を拡大しようとしていたドイ...
▶続きはこちら
2018-08-06 11:33
日米FTA交渉
緒方 林太郎
元衆議院議員
8月9日、日米経済新協議が行われます。場合によっては10日までずれ込むこともあるとの事です。普通に通商ルールに則るのであれば、「日米FTA」以外の解は無いと思います。というのも、今の世界の通商ルールは「最恵国待遇(すべての人に同じ待遇)」が原則で、その例外として、一定の厳格な要件の下に認められてい...
▶続きはこちら
2018-08-03 10:55
(連載2)‘ユダヤ人’は他民族の自決権をも尊重を
倉西 雅子
政治学者
また、カール・マルクスを始め、‘ユダヤ人’の中には、民族の固有性に関心を払わず、‘唯物的世界観’や‘世界市民主義’的な理想論を掲げる思想家も少なくありませんでした。常に諸国にあって‘異邦人’であった‘ユダヤ人’には、おそらく、他の一般の国民に対する反感や否定的な感情が、迫害に対する恨み、あるいは、...
▶続きはこちら
«最初
«前
61
62
63
64
65
次»
最後»
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム