ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2020-04-16 22:33
新型コロナウイルス対応策
池尾 愛子
早稲田大学教授
3月15日に本e論壇に、「新型コロナウイルス対策に向けて」と題して投稿して以降も、毎日このウイルスに関する報道から目が離せない。東京オリンピックは来年に延期され、4月7日夕方に日本の一部都府県に対して、そして本日16日夕方には日本国全体に対して、中央政府による緊急事態宣言が出された。人の往来・接触...
▶続きはこちら
2020-04-16 18:40
最近の習近平指導部への試論五論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
4月15日、中国は2016年以来5回目の「全民国家安全教育日」を迎えた。2015年7月に制定された「国家安全法」に規定された国家記念日であり、香港やマカオを含め中国全土で「国家安全」(国家安全保障)に関する学習・啓蒙活動が行われた。他方、2月以降毎週水曜日の開催が定例化されていた...
▶続きはこちら
2020-04-14 00:10
COVID-19に関する中国軍の対応三論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
4月10日、中国共産党中央軍事委員会の副主席である許其亮、張又侠(両者ともに政治局委員)は北京市内で義務植樹活動を行った。また、同軍事委員会委員の魏鳳和(兼国防部長)、李作成(兼統合参謀長)、苗華(兼政治工作部主任)、張昇民(兼規律検査委員会書記)も、同様に植樹活動に参加した。今...
▶続きはこちら
2020-04-13 12:29
(連載2)自衛隊における統合機動司令部の常設
佐藤 有一
軍事評論家
最近、沖縄県警が離島への不法上陸などを取り締まるための国境離島警備隊を発足させました。尖閣諸島への不法上陸などへの対応を想定したものです。この警備隊の離島への輸送では海上保安庁と、事態のエスカレートへの対応では自衛隊との相互連携が必要となるでしょう。さらに海上保安庁においても尖閣諸島の警備のための...
▶続きはこちら
2020-04-12 21:23
(連載1)自衛隊における統合機動司令部の常設
佐藤 有一
軍事評論家
日本は周囲を海に囲まれ、長い海岸線と数多くの島を持っています。領海と排他的経済水域(EEZ)の面積が世界第6位となる海洋国家です。従って日本が防衛すべき脅威はすべて日本の周囲の海からやってくるのです。領海の守りは海上自衛隊の役割です。領空は航空自衛隊が守らなければなりません。この海空の防衛は海・空...
▶続きはこちら
2020-04-09 20:12
最近の習近平指導部への試論四論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
中国共産党は4月8日、習近平総書記が政治局常務委員会会議を主宰し、今後長期にわたる防疫措置と全面的な生産再開に関する問題を検討した。習総書記は「中国が防疫活動で収めた段階的な成果は今や強固になり、操業・生産の再開も重大な進展を遂げている」とする一方、「世界の感染状況は拡大し、世界...
▶続きはこちら
2020-04-08 13:07
お魚商品券も一発アウト
緒方 林太郎
元衆議院議員
今朝の日経新聞に「政府は新型コロナウイルスの感染拡大に対応した緊急経済対策で、自民党農林部会から要望のあった『お肉券』の導入を見送った」という記事が出ていました。それはそうだろうということなのですが、同記事では「自民党の水産部会からもマグロなど高級魚の需要低迷に対応する商品券の配布の提案があ」った...
▶続きはこちら
2020-04-08 13:07
(連載2)次の「リーマン」は民間セクターではなく国家か
真田 幸光
大学教員
尚、リーマンショックでは、「民間セクターによる行き過ぎた信用創造」が主因となって、急激な信用収縮に陥った。人々は容易に借金ができなくなり、結果、ものやサービスが購入されなくなり企業の売上高も急減。基軸通貨・米ドルを軸に発生したこの信用収縮の渦は世界経済全体を飲み込んでしまったのである。各国政府はこ...
▶続きはこちら
2020-04-07 15:17
(連載1)次の「リーマン」は民間セクターではなく国家か
真田 幸光
大学教員
人間社会は、「信用」に基づき成立している。経済社会も当然に、「信用」に基づき成立している。その「信用」を生かして、経済社会を適正に発展させていく一つの手段に、「信用創造」がある。逆に、ひとたび、信用が損なわれると、「信用収縮」が起こり得る。特に、信用が急激に損なわれる事態となると、社会はその急激な...
▶続きはこちら
2020-04-06 18:35
緊急事態宣言の後に何が起きる
尾形 宣夫
ジャーナリスト
コロナショックに後手後手続きだった安倍晋三首相が、ようやく緊急事態宣言を出すことになったようだ。
初動の遅れは今さら言っても詮無いことだが、何が安倍を逡巡させたのか…
官邸の不安をよそに、週明け6日の東京株式市場は前日比756円高で終わった。国民の強い催促にようやく応え、今後に期待しよ...
▶続きはこちら
2020-04-04 22:50
最近の習近平指導部への試論三論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
中国は4月4日、新型コロナウイルスの死者を哀悼(追悼)する全国的な活動を行った。4日は中国で多数の人が先祖の墓参りを行って弔う清明節にあたり、首都北京市の中南海(要人居住地)では習近平、李克強ら中国共産党政治局常務委員7人と王岐山国家副主席(前常務委員・規律検査委員会書記)らが黙...
▶続きはこちら
2020-04-02 11:23
(連載2)新型コロナとの共存
中村 仁
元全国紙記者
もちろん重症患者に集中治療を施す、ワクチンを開発する、ウイルス検査を強化することが急務にしても、長期的には集団免疫を獲得することが最大の治療法になる。なるほど。さらに社会システムもこのままでいいかを考え直す。困るのは「流行が収まり、ウイルスは永遠に消えたのか、どこかで深い眠りについたのかが分からな...
▶続きはこちら
2020-04-01 20:11
(連載1)新型コロナとの共存
中村 仁
元全国紙記者
新型コロナの感染者が世界全体で60万人を突破、死者は3万人を越えました。トランプ米大統領は「自分は新型コロナと闘う戦時の大統領と思っている」と、また安倍首相は「経済対策はかつてない規模にする。経済をV字型に回復させる」と、大げさな言い方をしました。誇大な表現は政治家の習性であり、それが職業になって...
▶続きはこちら
2020-03-31 19:28
「和牛商品券」はWTO協定違反ではないか
緒方 林太郎
元衆議院議員
与党において、経済対策の一環として出てきたアイデアである「和牛商品券」は、通商の世界では「補助金」に当たります。そして、これはどう見ても「WTO協定違反じゃないかな」と思えてなりません。与党内でどういう検討がなされたか分かりませんけども、私が考える法的論点を書いておきたいと思います。
...
▶続きはこちら
2020-03-29 03:05
最近の習近平指導部への試論再論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
3月25日掲載の拙稿で指摘したとおり、中国共産党は同日、習近平総書記が政治局常務委員会会議を主宰し、その議論に基づき27日に政治局全体会議を開いて新たな政策措置を打ち出した。また、中央疫情対応工作指導小組(組長:李克強総理)も、26日に第20回会議を開催しており、注目点を以下紹介...
▶続きはこちら
2020-03-27 14:01
(連載2)陰りが見える露土友好関係
宇田川 敬介
作家・ジャーナリスト
エルドアン大統領は独裁色を強めてきたが、国内経済の不調により政治力にかなり陰りを見せている。経済問題の一つは、ヨーロッパから受け入れているシリアや北アフリカの難民である。トルコは約450万人といわれる難民を受け入れており、その生活費や経費などはすべてトルコが負担している。というのも、当初無制限に難...
▶続きはこちら
2020-03-26 12:10
(連載1)陰りが見える露土友好関係
宇田川 敬介
作家・ジャーナリスト
トルコの近代史はどのようなものであったか。トルコの歴史は、露土戦争、クリミア戦争と、イスラム世界とキリスト教世界の戦争そのものであった。そこにロシアという強大な敵が小アジアに手を出したことで、イギリスやフランスなどはトルコを利用してロシアの封じ込めを行ったのが、トルコを巡る近代の大きな図式だ。
...
▶続きはこちら
2020-03-25 00:52
最近の習近平指導部への試論補足
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
先日、最近の習近平指導部の動向で公安部、応急管理部に関する拙稿を投稿したが不十分な内容であったと思う。あらためて最近の情勢を補足して紹介したい。
2 中国流の情報公開
3月13日、中国メディアは、1月末に中国共産党が設置した「中央疫状対応工作指導小組」の会議開催状...
▶続きはこちら
2020-03-23 12:50
今こそ一段階レベルアップした真の「見識外交」を
渡邊 啓貴
GFJ有識者世話人/帝京大学教授
筆者は国際関係論を専門としており、最近では価値の交流を含む広義の文化外交に取り組んでいる。以下は、その立場からの提案である。新型コロナウイルスが欧米で猛威を振るっているが、コロナウイルス騒ぎは今やグローバル・イシューだ。日本ではこの騒動は落ち着いている感じだが、こんな時こそ世界をおもんぱかってグロ...
▶続きはこちら
2020-03-23 03:41
最近の習近平指導部への試論
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
1 はじめに
3月18日、習近平中国共産党総書記(兼中央軍事委員会主席)は政治局局常務委員会会議を主宰し、現在の新型肺炎に関する対応を訴えると同時に、自国の社会発展活動にも努力するように訴えた。最近の動向について紹介したい。
2 テロ対策との協調
会議前の3月13日、中国の趙克...
▶続きはこちら
«最初
«前
41
42
43
44
45
次»
最後»
総論稿数:4866本
グローバル・フォーラム