ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2006-09-08 22:31
マス・メディアの国際報道ぶりへのお願い
湯下 博之
杏林大学客員教授
新聞やテレビなどマス・メディアの持つ影響力が極めて大きいことは、誰の目にも明らかであろう。私たちが世の中の動きを知るのは、殆んどがマス・メディアを通じてであるといってよいくらいであるし、いろいろな出来事についての見方や考え方でさえも、マス・メディアに影響されることが少なくない。そして、マス・メディ...
▶続きはこちら
2006-09-07 01:19
東アジア地域協力とASEAN東アジア研究センター
池尾 愛子
早稲田大学教授
日本では、東アジア共同体の形成や構成をめぐる議論が盛んになりつつあるようだ。どの国が参加するのか、どの国が主導権をとるか、といった政治的トピックだけではなく、経済統合がすすむとどうなるのか、どのようにアジア共通通貨を創るのかなど、経済学者たちの発言も聞こえてくる。
ところで、東アジアで共同...
▶続きはこちら
2006-09-04 14:54
中印協力はアジアの平和と安定にとって有益だ
森下義孝
会社員
中国とインドはアジアの二大大国だが、多くの相違点や類似点を有するなかで、近年はその相違点に捉われることなく、類似点に着目して相互補完関係を促進しようとしている。これはアジアの平和と安定の上から歓迎すべきことであると考える。その理由を以下に述べる。
先ず両国の違いに目を向けてみよう。特に目立...
▶続きはこちら
2006-09-04 09:26
拙論への補足と天皇の戦争責任について
田島高志
大学院客員教授
私の「靖国問題は国内問題である」との投稿に対し、8月31日付けで鈴木一恵さんから「昭和天皇の戦争責任を考える」とのコメントが寄せられました。つきましては、拙論には説明不足の点がありましたので補足します。
私は単純なA級戦犯分祀論者ではありません。本来宮司一人の勝手な判断で合祀されるべきでは...
▶続きはこちら
2006-09-01 18:55
民主主義とは何か?―小国ニュージーランドの挑戦
佐島 直子
専修大学経済学部助教授
8月中旬から、豪州、ニュージーランド、香港を回った。主目的は、8月25日にニュージーランド・オークランド大学アジア研究所、日本総領事館、そして日本ニュージーランド学会が共催したセミナー『Japan Update』への参加である。セミナーでは、岡部総領事が「日本の経済回復」について詳細なプレゼンテー...
▶続きはこちら
2006-08-31 13:15
昭和天皇の戦争責任を考える
鈴木一恵
大学生
田島高志教授は、8月28日付けの政策掲示板「議論百出」への投稿記事の中で、靖国問題は日本の国家と政府に直接の関係を持つ特殊な存在であり、また昭和天皇はA級戦犯の合祀を望んでおられなかったから、A級戦犯は靖国神社に祀られるべきではないと主張しています。田島教授の主張は、日中関係悪化と「富田メモ」の報...
▶続きはこちら
2006-08-28 20:21
犯罪企業には外部からの監視も必要
浜本聡史
会社員
私が8月14日付けの本掲示板で「軍事技術漏洩防止の体制を強化せよ」の一文を投稿した数日後に、大手精密測定器メーカーのミツトヨの社長他4名が外為法違反事件で逮捕され、核兵器の製造に転用可能な三次元測定器を不正に輸出していた実態が明らかになりました。捜査当局は、社内審査などのチェック機能の形骸化が一因...
▶続きはこちら
2006-08-28 10:55
靖国問題は国内問題である
田島高志
東洋英和女学院大学大学院客員教授
小泉総理の靖国神社参拝に対する中国や韓国の反発が契機となり、日本国民の間にあらためて靖国神社、太平洋戦争(大東亜戦争、アジア太平洋戦争)、東京裁判、戦犯、戦争責任などについて、その経緯、内容、意味など様々な角度からの議論が展開されている。
それらの議論は、天皇、総理、閣僚、個人など各レベル...
▶続きはこちら
2006-08-23 10:48
靖國神社を政治目標達成のために利用する小泉首相
金城洋太郎
教員
8月15日に、小泉純一郎首相は靖國神社を参拝しました。靖國神社参拝によって中国、韓国などから非難を受け、対中、対韓関係が悪化することは訪問前から明らかでした。それでも首相は参拝を決行しました。それはなぜでしょうか。以下に述べる私見は、靖國神社参拝後に対中関係、対韓関係が悪化することを小泉首相が予想...
▶続きはこちら
2006-08-21 14:54
米国政府の慎重な対応こそ望まれる
野村晃彦
会社員
英国から米国に向かう10機の旅客機を爆破させるという恐ろしいテロ計画がこの8月10日に発覚しました。幸い、英捜査当局が米国とパキスタンとの連携によって容疑者を摘発しました。その直後、ブッシュ米大統領は「イスラムのファシストと戦争状態にあることを強く想起させた」との声明を出しましたが、これにより今後...
▶続きはこちら
2006-08-20 13:00
レバノン社会の安定実現を最優先せよ
鏡見伸一
塾講師
今回のレバノン戦争の解決策として、国際部隊によるヒズボラとイスラエルの兵力引き離しが重要だという意見が聞かれますが、私は、そのような試みは短期的には有効でも、長期的な和平には結びつかないと考えます。なぜなら、ヒズボラが隆盛である理由は、レバノン国内で公平な政治的・経済的分配を受け取れないシーア派人...
▶続きはこちら
2006-08-17 03:44
「ASEAN諸国の米国離れ」と東アジア共同体を考える
小笠原高雪
山梨学院大学教授
「日米アジア対話」や「日ASEAN対話」に関するさまざまな投稿を拝見し、印象に残ったことの一つは、多くの方が日米同盟の重要性に注意を喚起していたことである。「東アジア共同体の構築に際しても、日本は日米同盟を基盤としてゆくべきであるし、その点についてASEAN諸国と対話してゆくべきである」といった指...
▶続きはこちら
2006-08-14 11:28
軍事技術漏洩防止の体制を強化せよ
浜本聡史
会社員
日本のIT産業は世界に冠たるものがありますが、その一方では軍事転用可能な先端技術の漏洩、流出事件が相次いでいます。特に軍備拡張を目指すロシア、中国、北朝鮮等への機密漏洩は日本にとって脅威であり、外国為替及び外国貿易管理法(外為法)の改正だけでは対処しきれない事態になっていることを一考すべきです。
...
▶続きはこちら
2006-08-11 23:34
小泉首相の靖国参拝
村田 晃嗣
同志社大学法学部教授
小泉純一郎首相は、「公約は守らなければならない」として、8月15日に靖国神社に参拝する意向を示した。思えば、小泉首相には公約は三つしかなかった。「自民党をぶっ壊す」ことと郵政民営化、そして8月15日の靖国参拝である。すでに派閥主導の古い自民党は解体し、郵政民営化も決まった。退任を控えた小泉首相がい...
▶続きはこちら
2006-08-09 12:39
「井の中の鯨」のままでよいのだろうか
湯下 博之
杏林大学客員教授
しばらく前のことだが、或る外国人が日本のことを評して「井の中の鯨」と言ったという話を新聞で読んで、その表現のうまさに感心したことがある。その話の詳細は覚えていないが、この表現は勿論「井の中の蛙、大海を知らず」をもじったもので、要は、日本は大国になったにもかかわらず外の世界が見えていない、といった趣...
▶続きはこちら
2006-08-07 23:45
ASEAN+3よりも東アジア・サミットの枠組みを重視せよ
布施秀一
コンサルティング会社勤務
7月27日付の投稿で村井雅子氏は「東アジア共同体を推進する主な枠組みとして、現在ASEAN+3サミットと東アジア・サミット(EAS)の2つが並存しているが、この2つの枠組みをどう考えるべきなのか」と問題提起されています。私は、日本はASEAN+3の枠組みではなく、EASの枠組みを重視して、東アジア...
▶続きはこちら
2006-08-03 16:11
上司を選ぶ喜び
佐島 直子
専修大学経済学部助教授
防衛庁を退職し、大学の教員となって6年目。少子化の潮流に翻弄され、未曾有の改革を余儀なくされている中堅私立大学の教員の仕事は想像以上に激務である。思うように研究の時間が持てないのがなによりも悩みの種だ。しかし、激増する校務に追われ、「頭にくること」「くだらないこと」がどんなにあっても、この転職を後...
▶続きはこちら
2006-08-03 15:41
日本とASEANは国家によるテロリズムにも対策を講ぜよ
鏡見 伸一
塾講師
2004年11月に日・ASEAN首脳会議において「国際テロリズムとの闘いにおける協力に関する日・ASEAN共同宣言」が採択されました。これは、日本とASEAN諸国が「テロ」に一致して反対し、テロ対策を行っていくという意思表示です。その後も、機能的協力の一環としてASEANと日本の間で、テロ対策は少...
▶続きはこちら
2006-07-31 09:23
早急にテロ資金の撲滅を図れ
田村 久雄
会社員
ASEAN加盟国間にはテロへの対応を巡って温度差があるとの見方がある。2001年9月の同時多発テロに引き続く同年10月の米国のアフガン攻撃の際に、シンガポール、タイ、フイリピンはこれに賛成したが、イスラム教国であるインドネシア、マレイシアが反対したことや、本年7月25日に行われたASEAN外相会議...
▶続きはこちら
2006-07-30 11:54
楽観視できない「新世紀の日米同盟」
平田瑞江
出版社勤務
7月13日付けの寺島貴則氏の投稿記事で、寺島氏は、「東アジア共同体構築のプロセスにおいて米国抜きの、域内国のみで安全保障問題を対処しようとするのは非常に危険であり、東アジア地域の平和と安定のためにはその基軸を日米同盟に置き、この地域で有効に機能させていくことが求められている」と主張しています。私も...
▶続きはこちら
«最初
«前
236
237
238
239
240
次»
最後»
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム