国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-12-26 13:00

野田首相の功績は甚大である

酒井 信彦  日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
 総選挙で自民党が大勝し安倍内閣が誕生した。この安倍内閣の誕生は、いろいろと思わぬことの積み重ねの結果であった。人間はすぐに以前のことは忘れてしまうから、ともかく記憶にとどめておこう。まず最初に、昨年8月に民主党の代表に野田氏が選ばれて、首相に就任したことである。それ以前、菅直人首相は外国人献金問題...▶続きはこちら
2012-12-24 09:40

(連載)「与党の党首を野党が支持する」危険性(2)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 自由主義と民主主義のバランスという観点からすると、(それをすることは自由とはいえ)首班指名において与党の党首を推すことは、そもそも野党の存在意義を否定するものです。議会政治において、多数派である与党が意思決定能力をもつことは、「多数者の主権」に適います。例え野党支持者でも、与党中心の議会で決定され...▶続きはこちら
2012-12-23 21:37

(連載)「与党の党首を野党が支持する」危険性(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 12月16日の衆議院選挙で54議席を獲得した日本維新の会の橋下代表代行が、首班指名において「自民党の安倍総裁を支持するべき」という主旨の発言をし、これに対して石原代表が反対し、最終的に石原代表への投票で一致しました。この方針の転換を「撤回」と表現した毎日新聞などに対して、橋下氏は「議論の過程をオー...▶続きはこちら
2012-12-21 06:51

内閣は安倍・麻生コンビ、党は石破主導

杉浦 正章  政治評論家
 安倍新政権の骨格が固まってきた。太筆書きすれば、自民党幹事長には総選挙の大功労者である石破茂を留任させ、副総理・財務相には親密な関係にある元首相・麻生太郎を起用して、2本柱とする。内閣官房は“お友達”の側近だけで固めるという構図だ。総じて自ら名付けた“危機突破内閣”は、挙党態勢を目指して安定感があ...▶続きはこちら
2012-12-20 10:46

「政治主導」スローガンの誤り

石崎 俊雄  龍谷大学教授
 ようやく第46回総選挙が終わり、今後数年間の方向性が見えてきた。選挙の中でもたびたび口にされたのが「政治主導」という言葉である。これに対する言葉は「官僚主導」とされ、両者を比較するとイメージ的にはかなり「政治主導」のほうが良さそうに思えるが、一体実態はどうなのであろうか。

 少なくとも、ここ...▶続きはこちら
2012-12-19 16:26

中国のジニ係数の衝撃

池尾 愛子  早稲田大学教授
 12月16日付けの本「議論百出」欄に投稿し、感想を書いたが、12月14日に開催された当フォーラム主催の第87回「外交円卓懇談会」(テーマ、日中対話:日中関係の見通し)では、中国経済に関する重要なデータも紹介され、衝撃的であった。季志業中国現代国際関係研究院副院長の冒頭報告は、「国内総生産(GDP)...▶続きはこちら
2012-12-19 06:55

敗軍の真紀子に「兵」は語れぬ

杉浦 正章  政治評論家
 史記に「敗軍の将、兵を語らず」とある。戦に負けたものは、兵法について意見をの述べる資格はないのだ。ところがこの内閣の落選閣僚たちは、抜けしゃあしゃあと兵を語る。その先頭に立ったのが文科相・田中真紀子だ。批判の矛先を野田の解散決断に向けた。日本には古来惻隠の情という言葉がある。負け戦の敵の大将を人間...▶続きはこちら
2012-12-17 12:18

ロシアの新外交方針が示す優先国・地域とは

飯島 一孝  ジャーナリスト
 ロシア外務省が作成した3期目のプーチン政権の外交方針が明らかになった。流動的な国際情勢が続く中で、ロシアは旧ソ連諸国との関係を最優先し、次いで欧州、米国、中国、インドの順に優先地域・国を列挙している。日本は名指ししておらず、重要なパートナーとはみなされていないようだ。14日付けのロシア紙『コメルサ...▶続きはこちら
2012-12-16 22:32

外交円卓懇談会「日中対話:日中関係の見通し」に参加して思うこと

池尾 愛子  早稲田大学教授
 12月14日(金)に、季志業中国現代国際関係研究院(CICIR)常務副院長ほか3名のCICIR訪日代表団の一行を迎えて、日本国際フォーラム、グローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会の3団体共催による第87回「外交円卓懇談会」が緊急開催され、「日中対話:日中関係の見通し」についての意見交換が行わ...▶続きはこちら
2012-12-16 19:53

(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(3)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 昨年吹き荒れた「反ムバラク」の主張は、体制の中核にいた「彼ら」と、そこから疎外された「我々」という、同質化と差異化の結合した見方に基づいていました。しかし、その憎悪の対象であったムバラクがいなくなったとき、反ムバラク勢力は同質性を失いました。もっぱら「敵」との差異化によってのみ同質性を保っていた勢...▶続きはこちら
2012-12-15 09:55

(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(2)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 今年6月の大統領選挙の時点では、大学生らのリベラル派やマイノリティであるキリスト教徒などは、旧政権支持者とイスラーム勢力のいずれとも距離を置いていたため、新政権支持者とそれ以外の市民が対立することはありませんでした。それが決定的になったのは、憲法起草委員会でした。新憲法案を作成した憲法起草委員会は...▶続きはこちら
2012-12-14 11:31

(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 12月15日、エジプトで新憲法の草案を承認するか否かを問う、国民投票が実施されます。しかし、国民投票を前にエジプトでは、モルシ大統領の政権運営と、新憲法案をめぐって国論が二分しています。4日には、モルシ大統領と憲法草案に抗議する人々が大統領府を取り囲み、警官隊と衝突しました。首都カイロだけでなく、...▶続きはこちら
2012-12-14 06:42

さらば民主政権、10年は復権不要だ

杉浦 正章  政治評論家
 まさに鉄槌が下されるというのは、このことを言うのだろう。総選挙で民主党は壊滅的な打撃を受け、政権の座を離れる。3年3か月にわたる政権は、戦後史上まれに見る政治混乱を作り出し、内政・外交にわたる国家的損失は測りがたいものがある。そこには経験不足では済まされない、国民を欺く“欺瞞の政治”があった。慚愧...▶続きはこちら
2012-12-12 10:10

総選挙終盤へ、これで国民の信を得られるのか

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 衆院選は終盤に入る。12党が入り乱れる今回の選挙ほど焦点が定まらない国政選挙はなかった。マニフェストそっちのけで罵り合い、悪口の言い合いである。有権者にとっては争点はおおありなのだが、政党にとってはまるで「争点なき」選挙戦のようだ。既存の政党に対する有権者の離反は、現状に対応できなくなった政治と行...▶続きはこちら
2012-12-11 07:11

安倍は「集団的自衛権」確立に長期戦で取り組め

杉浦 正章  政治評論家
 選挙終盤戦にいたって自民党が公約に掲げる集団的自衛権の行使をめぐる論議が活発化している。選挙後の政権の枠組みにも絡む問題だ。推進論は自民、日本維新の会の両党。反対は公明党。民主党は首相・野田佳彦個人が賛成だ。自民党総裁・安倍晋三は推進論の急先鋒だ。しかし、当面は自公路線を継続するしかあるまい。強行...▶続きはこちら
2012-12-10 14:35

メドベージェフ露首相、来春にも辞任の予測!

飯島 一孝  ジャーナリスト
 ロシアのメドベージェフ首相が来春にも辞任し、後任にはロゴージン副首相が就任するとの予測が出ている。プーチン政権内の権力闘争の結果、リベラル派が排除され、保守派が勢いを増すという見立てだ。一方、プーチン大統領はギリギリまで首相を温存するとの見方もあり、先行きは不透明だ。ロシア紙『イズベスチヤ』による...▶続きはこちら
2012-12-08 15:32

(連載)北朝鮮のミサイル実験が意味するもの(2)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 今年4月のミサイル発射実験に対しては、朝鮮半島の核バランスが崩れることを嫌う中国も自重を促す立場をみせました。しかし、北朝鮮がこれを無視して実験を強行したため、その後の国連安保理での北朝鮮非難決議に中国も賛成した経緯があります。ここから金正恩体制の、中国との関係改善を目指し、さらに経済改革を進めよ...▶続きはこちら
2012-12-07 10:36

(連載)北朝鮮のミサイル実験が意味するもの(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 12月1日、北朝鮮は今月10日から22日の間に、北西部・東倉里(トンチャンリ)の発射場から、観測衛星「光明星3号」を運搬ロケット「銀河3号」で打ち上げると発表しました。いうまでもなく、これは「ロケット発射実験」の名目による、弾道ミサイル発射実験に他ならないわけですが、いずれにせよ北朝鮮は今年4月に...▶続きはこちら
2012-12-06 06:53

橋下の“ウエブ選挙”継続が許されるのか

杉浦 正章  政治評論家
 自民党単独過半数と維新の伸び悩みが報じられる中で、焦っているのだろうか。日本維新の会代表代行・橋下徹の短文投稿サイト・ツイッターの更新が総選挙公示以降も止まらない。公選法違反の疑いを官房長官・藤村修が指摘しても“確信犯”のごとく続行している。カネのある自民党や民主党が「テレビでばんばん宣伝している...▶続きはこちら
2012-12-04 09:58

プーチン大統領の支持率、昨年暮れ並みに低下!

飯島 一孝  ジャーナリスト
 プーチン大統領の支持率が、議会選不正抗議運動が燃え上がった昨年暮れのレベルまで下がっていることが、ロシアの有力世論調査機関の調べで明らかになった。この背景には、汚職が蔓延し、国防相の解任などに発展していることがあるとみられ、プーチン政権への不信感が一気に強まる可能性もある。11月30日付けのロシア...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 136
  • 137
  • 138
  • 139
  • 140
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム