ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2012-09-25 09:40
リーダー不毛の時代を迎えた日本
尾形 宣夫
ジャーナリスト
このところの政治の状況を見ていると、政治のリーダーシップとは何なのかなどと真面目に考え込んでしまう。古い言葉だが中国の古典にある「経世済民」は変じて「経済」となったが、もともとの意味は「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」。為政に当たる者が肝に銘じることである。さらに国家の秩序を整え治めることは「...
▶続きはこちら
2012-09-23 13:08
中国の対日経済カードは深刻な脅威か?
高峰 康修
日本国際フォーラム客員主任研究員
日中の間で大きな摩擦が起こると、中国との経済関係悪化に起因する日本経済への影響を懸念する声が必ずといってよいほど出てくる。2010年の尖閣沖衝突事件に際しては、中国は、レアアースの事実上の対日禁輸措置という報復的手段をとった。今回のような大規模反日暴動は、中国における日本企業の活動そのものにとって...
▶続きはこちら
2012-09-23 00:14
民主代表選は「消化試合」だった
尾形 宣夫
ジャーナリスト
民主党代表選は予想通り野田首相の〝圧勝〟の形で終わったが、終始盛り上がりに欠け一皮むけば民主党が抱える問題の根深さを改めて浮き彫りにした。もともと今回の代表選は、急きょ浮上して有力な対抗馬になると見られた細野環境相(原発事故担当相)の出馬断念で「消化試合」となることは明らかだった。強いて注目すると...
▶続きはこちら
2012-09-22 10:19
日本人は脅すにかぎる
藤永 剛志
予備役ブルーリボンの会幹事
ドナルド・ザゴリア米コロンビア大教授から20年ほど前に聞いた話を、最近よく思い出す。当時、たまたま米国を訪問中だったイワン・コワレンコ氏が、米国人多数を前にした会合で、「日本人は卑屈で、力に弱い。脅せば必ず屈する」と発言し、みなを唖然とさせたという話である。コワレンコ氏は、ソ連共産党国際部日本課長...
▶続きはこちら
2012-09-21 18:15
国際二宮尊徳思想学会の大会延期について思う
池尾 愛子
早稲田大学教授
国際二宮尊徳思想学会(International Ninomiya Sontoku Association, INSA)の第6回隔年大会は、「二宮尊徳の報徳思想と社会倫理」のテーマのもと、10月21-22日に北京の清華大学において開催される予定であった。しかし、「大会延期」を伝える9月15日付文書...
▶続きはこちら
2012-09-21 06:47
「衆愚の選択」で維新の大量進出を許すな
杉浦 正章
政治評論家
この国ほど選挙の下手な有権者がいる先進国は少ない。ガバナビリティの基本がなっていない。毎回5割を超える浮動票が「風」を起こして、国の政治の基礎を作ってしまう。とりわけ小選挙区制になってからその傾向が著しい。民主党に308議席を与えた結果は、3代にわたるポピュリズム志向の首相による政治の混迷である。...
▶続きはこちら
2012-09-19 06:28
尖閣問題:今最も深刻に捉えるべき事態とは
高峰 康修
日本国際フォーラム客員主任研究員
尖閣諸島をめぐっては、日本による国有化宣言の後、中国国家海洋局所属の海洋監視船「海監」が尖閣周辺の海域の領海侵犯や接続水域への立ち入りを繰り返したり、中国・浙江省から漁船団が尖閣沖に約1000隻の規模で押し寄せる動きを見せたり、そして、中国国内では反日デモが暴徒化の様相を見せている。これらは、確か...
▶続きはこちら
2012-09-18 06:54
中国に尖閣で“軍事衝突の度胸”はない
杉浦 正章
政治評論家
米国防長官レオン・パネッタは9月17日に「尖閣諸島についてのアメリカの政策は明確で、我々は、当然ながら条約義務を遂行する」と表明した。この尖閣への安保条約適用発言は、むしろ中国政府に向けたものだ。「軍事行動に出るな」と強くけん制しているのだ。中国は国内のデモを容認し、漁船1000隻を尖閣周辺に押し...
▶続きはこちら
2012-09-16 01:37
(連載)国家意識・民族意識を完全に喪失した日本人(2)
酒井 信彦
日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
中国は今から30年前、1982年の第一次教科書事件以来、歴史問題を利用した日本人への精神侵略を、積極的に推進してきた。さらに21世紀になると、中国によって直接的に、日本の外交権を侵害する行動や、反日デモを使った日本攻撃が行われるようになる。愚かな日本人はすっかり忘れてしまっているが、02年には瀋陽...
▶続きはこちら
2012-09-15 10:19
(連載)国家意識・民族意識を完全に喪失した日本人(1)
酒井 信彦
日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授
今回の尖閣列島の巡る日本と中国の紛争で、中国はまたしても巨大な外交的成果をあげた。それは二つのことから明確に断言することができる。一つは石原都知事が計画した尖閣諸島の実効支配が、日本の国家権力によって完璧に潰されたことであり、もう一つは中国駐在の日本大使が襲撃され、日本国旗を強奪されたことである。...
▶続きはこちら
2012-09-12 06:54
民・自党首選の潮流は3党合意継承にある
杉浦 正章
政治評論家
民主・自民両党の党首選挙でこんがらがった政治の糸から共通項を紡ぎ出せば、「民・自・公協力路線継承」という姿がかなり鮮明に出てきている。総選挙後には、少なくとも政策ごとのパーシャル連合には発展する可能性が大きい。これが政界再編に直結するかどうかは、選挙結果による。とりわけ民主党がどのような形で激減す...
▶続きはこちら
2012-09-11 07:42
「オスプレイ騒動」は速やかに幕引きにせよ
高峰 康修
日本国際フォーラム客員主任研究員
米海兵隊の老朽化した大型輸送ヘリを代替するために普天間に配備する、垂直離着陸機MV22オスプレイについて、その安全性を疑問視する声に配慮して、日米合同委員会を作って安全性を検証するとともに、日米それぞれが事故評価報告書を出すという事態になっている。米側の報告書も日本側の報告書も、事故は人的要因であ...
▶続きはこちら
2012-09-10 15:07
対韓及び対中国、野田総理親書のもたらしたもの
大河原良雄
グローバル・フォーラム代表世話人
9月4日付けのインターナショナル・ヘラルドトリビューン紙は9月4日及び5日のクリントン米国務長官の中国訪問を前にして、中国が東シナ海及び南シナ海の領土問題についてその主張を強めている旨の見出しの下でこの問題についての最近の動きを報じている。
その中で同紙ジエーン・パーレッツ記者は「中国によ...
▶続きはこちら
2012-09-10 00:09
居場所がなかったAPEC首脳会議
尾形 宣夫
ジャーナリスト
野田政治とは一体何なのだろうと思わざるをえない。 通常国会は、首相に対する野党の問責決議が可決された先月29日に会期を10日ほど残したまま事実上閉会となった。政府提出の法案の成立は66%にとどまり、赤字国債発行特例法案や衆院選挙制度改革法案などの重要法案は廃案となった。もともと今年度予算は国家財政...
▶続きはこちら
2012-09-09 10:20
米の太平洋重視を象徴するクリントンのPIF参加
高峰 康修
日本国際フォーラム客員主任研究員
米国のクリントン国務長官は、8月31日に南太平洋のクック諸島で開かれたPIF(太平洋諸島フォーラム)に初参加し、「21世紀は米国にとって太平洋の世紀である」と明言した。5月には沖縄県名護市で開かれた第6回太平洋島サミットに米国が初めて代表を送ってきた。そして、今回クリントン長官が、クリントン外交の...
▶続きはこちら
2012-09-07 06:22
「細野光秀」“3日天下”の構図
杉浦 正章
政治評論家
民主党断末魔の悪あがきが原発相・細野豪志擁立の動きだ。本人もその気になってきているが、閣僚の裏切りだから、まさに本能寺の変で信長を裏切った明智光秀と同じだ。光秀は実際には11日間生き延びたが、京都で政務を執ったのが3日間だ。細野擁立グループは頭に血が上って、「細野光秀」の“3日天下”になりかねない...
▶続きはこちら
2012-09-05 00:29
(連載)これが日本の政治の現実だ!(2)
尾形 宣夫
ジャーナリスト
首相問責の可決で、今となっては一体改革などは名ばかりとなってしまったし、単に消費増税を決めただけで国会は終わってしまった。3・11大震災の復旧・復興はいまだに方向性が見えてこない八方塞がりの状態だ。被災地の人たちの我慢はとっくに限界を越えた。にもかかわらず、政治の温かい手は一向に伸びてこない。そん...
▶続きはこちら
2012-09-04 12:12
(連載)これが日本の政治の現実だ!(1)
尾形 宣夫
ジャーナリスト
全くもって腹立たしい限りだ。野田首相に対する問責決議が参院で可決されて野党は一切の審議を拒否し、今国会は先月末から事実上の開店休業状態となっている。会期末は今月8日だが、今や民主も自民も目前に迫った党代表選、総裁選で頭がいっぱいで、国会のことなど構ってはいられないといった風である。決議案に法的な拘...
▶続きはこちら
2012-09-04 06:56
始まった“維新叩き”の焦点は「橋下不出馬」
杉浦 正章
政治評論家
横浜の地下鉄で大学生らしい青年の政治談義を聞くともなく聞いていたが面白くて、真剣に聞いた。「民度が大阪並みとは思われたくない」「中田は横浜の街を歩けないから、維新に行くんだ」という話に及んで、思わず笑いたくなった。それはそうだろう。「知性と粋(いき)が売り」の浜っ子にしてみれば、“ハシズム”丸出し...
▶続きはこちら
2012-09-04 01:39
尖閣諸島購入問題の核心(再論)
湯下 博之
元駐フィリピン大使
私は7月10付け本欄で「見落としてはならない尖閣諸島購入問題の核心」と題する一文を投稿し、「問題の核心は誰が所有権を持つかではなくて、何らかの形での人の常駐等、目に見える形で実効支配の実態を示すことである」と論じた者であるが、このほど、尖閣諸島の魚釣島を含む3島について、政府が9月中旬に地権者から...
▶続きはこちら
«最初
«前
141
142
143
144
145
次»
最後»
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム