国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-22 11:10

(連載3)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似

中村  仁  元全国紙記者
 わたしもさっそく本屋で、数々の受賞歴があるこの本を買いました。確かに、ベル研を理科学研、シェーン(30歳前後、ドイツ人)を小保方、超伝導をSTAP細胞と置き換えると、全くといっていいほどストーリーは同じになります。パトログ博士(超伝導研究の大家)に相当する人物も今回、おりました。論文発表の舞台になった科学誌「サイエンス」、「ネーチャー」はまったく同じです。

 捏造が発覚したのは、「二つの論文をよく見比べてください」という密告電話が、著名な物理学者のもとにかかり、グラフの使いまわしを見つけたのがきっかけです。今回の事件でも、二つの証拠写真を重ねると、映像がまったく同じでした。「うっかりして」という言い訳まで、2人は共通しています。この本は、欧米では研究の不正、捏造事件が多発しており、米国が政府に研究公正局を設置した経緯にもふれています。

 さらに「他人の不正を追及しようとすると、膨大なエネルギーをとられ、自分の研究がストップしてしまう」、「最先端の分野であればあるほど、同じ分野に秀でた研究者は少ない」、「内部告発しても、不正がないことが分ったら告発者は生きていけなくなる」、「そこで米国では告発者の名前を伏せて、研究公正局が摘発に取り組んでいる」などと、指摘しています。

 最先端科学はカネになる、研究所や研究者間の競争は激烈、短期間に成果をだすよう求められるなどで、不正研究・捏造がおきる構造、体質が生まれているようですね。シェーン事件も小保方事件も起きるべくして起きたともいえます。日本政府も科学界も理研も、そういう意識がまだまだ希薄ということでしょうか。犠牲者をひとり血祭りにあげて、幕引きというわけにはいきません。(おわり)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似 中村  仁  2014-12-20 15:24
┗
(連載2)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似  中村  仁  2014-12-21 00:45
┗
(連載3)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似  中村  仁  2014-12-22 11:10
一覧へ戻る
総論稿数:4869本
グローバル・フォーラム