国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-20 15:24

(連載1)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似

中村  仁  元全国紙記者
 理化学研究所がSTAP細胞の検証実験の打ち切りを発表しました。「まったく新しい万能細胞の作製。ノーベル賞級の世界的な大発見」は、研究上の不正どころか、研究の名に値する研究でさえなかったという批判がでるほどです。ノーベル物理学賞の日本人3人の受賞で科学の素晴らしさを知った一方で、科学界のどうにもならない閉ざされた体質を知らされた1年です。

 検証チームのリーダーが、モニターや立会人の監視下で実施したことについて「犯罪人を扱うような形で行うのは科学のやり方ではない。科学のことは科学のやり方で処理しなければならない」と、感情をたかぶらせて述べましたね。一瞬、誰のことを批判しているのだろうと思いました。自分たちでそういうやり方を採用しながら、そのことを自ら批判するとは、不可解です。

 STAP細胞は存在するのかどうかの質問に、この人は、「科学者としてお答えできない。言えることは、再現できなかったということだ」とも述べました。厳密にいえば、そういうことなのでしょう。「理研の女性研究員がやったというSTAP細胞は存在しない。捏造の不正研究だった」と、分りやすくいわないのは、この人たち独特の言語表現、思考回路があるからなのでしょうか。

 女性研究員のコメントで引っ掛かったのは、「与えられた環境のなかでは、魂の限界まで取り組み、今はただ疲れきり・・・」と言う箇所です。突然、「魂の限界」という表現が飛び出し、戸惑いました。不正や捏造の疑いにはいっさいふれませんでした。事件の中心人物はこの女性です。と同時に、この女性は犠牲者でもあるのではないかという思いです。それが本人の口から「魂の限界」という言葉が飛び出した理由かもしれませんね。科学界の特異な体質が生み出した事件であり、この女性をいくらやり玉にあげたところで、再発を防げないでしょう。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似 中村  仁  2014-12-20 15:24
┗
(連載2)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似  中村  仁  2014-12-21 00:45
┗
(連載3)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似  中村  仁  2014-12-22 11:10
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム