ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2014-12-20 00:00
(連載1)STAP細胞、シェーン事件とあまりに酷似
中村 仁
元全国紙記者
理化学研究所がSTAP細胞の検証実験の打ち切りを発表しました。「まったく新しい万能細胞の作製。ノーベル賞級の世界的な大発見」は、研究上の不正どころか、研究の名に値する研究でさえなかったという批判がでるほどです。ノーベル物理学賞の日本人3人の受賞で科学の素晴らしさを知った一方で、科学界のどうにもならない閉ざされた体質を知らされた1年です。
検証チームのリーダーが、モニターや立会人の監視下で実施したことについて「犯罪人を扱うような形で行うのは科学のやり方ではない。科学のことは科学のやり方で処理しなければならない」と、感情をたかぶらせて述べましたね。一瞬、誰のことを批判しているのだろうと思いました。自分たちでそういうやり方を採用しながら、そのことを自ら批判するとは、不可解です。
STAP細胞は存在するのかどうかの質問に、この人は、「科学者としてお答えできない。言えることは、再現できなかったということだ」とも述べました。厳密にいえば、そういうことなのでしょう。「理研の女性研究員がやったというSTAP細胞は存在しない。捏造の不正研究だった」と、分りやすくいわないのは、この人たち独特の言語表現、思考回路があるからなのでしょうか。
女性研究員のコメントで引っ掛かったのは、「与えられた環境のなかでは、魂の限界まで取り組み、今はただ疲れきり・・・」と言う箇所です。突然、「魂の限界」という表現が飛び出し、戸惑いました。不正や捏造の疑いにはいっさいふれませんでした。事件の中心人物はこの女性です。と同時に、この女性は犠牲者でもあるのではないかという思いです。それが本人の口から「魂の限界」という言葉が飛び出した理由かもしれませんね。科学界の特異な体質が生み出した事件であり、この女性をいくらやり玉にあげたところで、再発を防げないでしょう。(つづく)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム