バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2022年7-8月号/通算第108号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2022年7-8月号/通算第108号)
http://www.gfj.jp
2022年7月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶

『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策 志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行して おります。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする7-8月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 渡辺 まゆ

■「第4回アフリカ政策パネル:『超加速経済アフリカ:アフリカの今』」開催さる

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■「第4回アフリカ政策パネル:『超加速経済アフリカ:アフリカの今』」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、さる5月20日、「第4回アフリカ政策パネル:『超加 速経済アフリカ:アフリカの今』」をオンライン形式により開催しました。

 当日は、基調報告者として、椿進Asia Africa Investment and Consulting代表パ ートナーをお迎えし、表題テーマについて、遠藤貢主査などを含む、出席者100名と の間で討議を行いました。この度、そのメモおよび動画を公開いたしましたので、 ご覧下さい。

●「第4回アフリカ政策パネル:『超加速経済アフリカ:アフリカの今』」(メモ)
http://www.gfj.jp/j/panel/africa/20220520_ro.pdf

●「第4回アフリカ政策パネル:『超加速経済アフリカ:アフリカの今』」(動画)
https://youtu.be/3wAU4VC8jMg

 今後も随時、内容が更新されますので、どうぞご期待ください。

●特設ページ 「アフリカ政策パネル」
http://www.gfj.jp/j/panel/africa.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月に ホームページ 上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2022年4月26日-2022年6月30日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページ の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある 「Click」 ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の 「新規投稿」 をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ 「百花斉放」 「百家争鳴」 の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


◇◆◇ 6月 ◇◆◇


●(連載2)不十分な岸田内閣’一億総株主’政策のリスク説明
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4764

●(連載1)不十分な岸田内閣’一億総株主’政策のリスク説明
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月29日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4763

●(連載2)フランス下院選挙にみる不調和
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年6月29日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4762

●(連載1)フランス下院選挙にみる不調和
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年6月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4761

●(連載2)ウクライナ侵攻と世界的インフレについて
真田 幸光(大学教員)(2022年6月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4760

●(連載1)ウクライナ侵攻と世界的インフレについて
真田 幸光(大学教員)(2022年6月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4759

●円安は国内回帰への「のろし」である
古閑 比斗志(医師)(2022年6月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4758

●(連載2)30年来のマクロ経済政策と縁を切れ
中村 仁(元全国紙記者)(2022年6月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4757

●(連載1)30年来のマクロ経済政策と縁を切れ
中村 仁(元全国紙記者)(2022年6月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4756

●(連載2)岸田政権の日韓外交を絡めた参議院選挙戦略
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年6月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4755

●(連載1)岸田政権の日韓外交を絡めた参議院選挙戦略
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年6月16日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4754

●(連載2)地政学的思考から見る中小諸国
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4753

●グローバル・クライシス
池尾 愛子(早稲田大学教授)(2022年6月15日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4752

●(連載1)地政学的思考から見る中小諸国
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月14日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4751

●エネルギー問題とEUの苦悶
船田 元(GFJ政治家世話人/衆議院議員)(2022年6月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4750

●(連載2)効果が分からない出費が急増する日本の財政
中村 仁(元全国紙記者)(2022年6月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4749

●(連載1)効果が分からない出費が急増する日本の財政
中村 仁(元全国紙記者)(2022年6月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4748

●(連載2)シュレーダー元首相はなぜ特権を剥奪されたのか
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2022年6月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4747

●(連載1)シュレーダー元首相はなぜ特権を剥奪されたのか
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2022年6月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4746

●(連載2)米大統領の日本の常任理事国入り支持の真意とは
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月3日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4745

●(連載1)米大統領の日本の常任理事国入り支持の真意とは
倉西 雅子(政治学者)(2022年6月2日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4744

●100年に一度の「戦争と疫病」の危機を乗り越えるために
長島 昭久(衆議院議員)(2022年6月2日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4743

●(連載2)バイデン大統領訪日の総括
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年6月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4742

◇◆◇ 5月 ◇◆◇


●(連載1)バイデン大統領訪日の総括
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年5月31日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4741

●(連載2)アフターコロナで日本が直面する「国際人材」流出
大井 幸子(国際金融アナリスト)(2022年5月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4740

●(連載1)アフターコロナで日本が直面する「国際人材」流出
大井 幸子(国際金融アナリスト)(2022年5月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4739

●ミサイルとパレードしかない金正恩
荒木 和博(拓殖大学海外事情研究所教授)(2022年5月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4738

●(連載2)中国経済減速は「中国経済の正常化」
中村 仁(元全国紙記者)(2022年5月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4737

●(連載1)中国経済減速は「中国経済の正常化」
中村 仁(元全国紙記者)(2022年5月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4736

●(連載2)北欧二国NATO加盟、別の道はないのか
倉西 雅子(政治学者)(2022年5月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4735

●(連載1)北欧二国NATO加盟、別の道はないのか
倉西 雅子(政治学者)(2022年5月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4734

●ロシアとの平和条約交渉「中断」に動揺するな 対露宥和外交と完全に決別の好機
常盤 伸(グローバル・フォーラム有識者メンバー/
 日本国際フォーラム上席研究員/
 東京新聞元モスクワ支局長)(2022年5月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4733

●(連載2)プーチン時代は終焉に向かう
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年5月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4732

●(連載1)プーチン時代は終焉に向かう
岡本 裕明(海外事業経営者)(2022年5月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4731

●(連載2)日本政府の予備費とウクライナ支援
倉西 雅子(政治学者)(2022年5月14日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4730

●(連載1)日本政府の予備費とウクライナ支援
倉西 雅子(政治学者)(2022年5月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4729

●(連載2)ウクライナの地下要塞を見て思う安全保障感覚の大差
中村 仁(元全国紙記者)(2022年5月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4728

●(連載1)ウクライナの地下要塞を見て思う安全保障感覚の大差
中村 仁(元全国紙記者)(2022年5月11日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4727

●EU議員たちの強い懸念、ウクライナ危機とエネルギー問題
船田 元(GFJ政治家世話人/衆議院議員)(2022年5月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4726


◇◆◇ 5月 ◇◆◇


●(連載2)見通しがつかなくなるウクライナ情勢
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2022年4月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4725

●(連載1)見通しがつかなくなるウクライナ情勢
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2022年4月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4723

●(連載2)「北方領土はウクライナ人が住民の4割」のなぜ
中村 仁(元全国紙記者)(2022年4月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4724

●(連載1)「北方領土はウクライナ人が住民の4割」のなぜ
中村 仁(元全国紙記者)(2022年4月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4722
___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は2022年9月1日にお届けします。

◆ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、 gfj@gfj.jpへお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、 『メルマガ・グローバル・フォーラム』をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2193、FAX 03-3505-4406

____________________________________
グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.