ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2014-04-24 14:19
(連載1)中国は自国の行方が分らない
中村 仁
元全国紙記者
最近、新聞を読んでいて、国防省や米軍首脳のブレーンも務め、米国を代表するとされる歴史家、故アーネスト・メイの中国論が目を引きました。「中国がどこへ向かうのか、まったく予想がつかない。中国自身にも分っていないだろう」という言葉です。特に後半の「中国自身にも分っていない」という部分は鋭い指摘だと、思いました。この引用は、日経新聞の解説コラムから借りてきました。日本メディアの中国報道は、「富国強兵」、「海洋権益の拡充」、「共産党の支配体制の死守」などを国の方針にし、ある方向に向かって、習近平・一極体制が国の操縦かんを握っているというイメージで多くが書かれています。多分にそうした面はあるにせよ、中国が問題を起すたびに、こうした見方をもとに、中国批判を繰り返していると、誤った中国観でこり固まってしまうのではないか、と思います。
変化が激しいこの時代に、どこの国も自分の国がどこに向かっているのか、本当のところは分っていません。米国だって98年にリーマン・ショックによる金融危機が発生し、世界全体の危機をもたらすとは予想もしていなかったでしょう。日本もデフレから20年も脱却できないとは、考えてもみなかったでしょう。それでも、国内では政治、経済、言論などの次元で多様な議論、論争が公開される形で繰り広げられ、国をどういう方向に持っていこうとしているのか知ることができます。透明性があります。これは特に民主主義国家での話です。
ロシアはどうでしょうか。言論の自由がある民主主義国家ではなくとも、プーチン大統領の独裁政権ですから、ウクライナ紛争をめぐり、何を考え、どうしようとしているのか、かなり分ります。しばしば欧米の首脳と電話会談もするので、本音はともかく、ロシアの方向性をある程度、予想できます。北朝鮮は虚偽の説明ばかりします。虚偽であるけれども、本当はこういうことなのだろうと推測できます。
中国になると、様子が変わってきます。強がりばかりみせたがる共産党や政府の公式見解、居丈高な報道官の記者会見などを参考にするにしても、何しろ言論の自由がない国なので、権力構造の内部で、どのような議論が本当のところおこなわれ、国や個々の政策をどう導こうとしているのか、さっぱり分りません。他の諸国の「自国の行方が分らない」というのと、意味がまったく異なります。しばしばチャイナ・ウオチャーが自分こそ内情を知っていると解説します。その確度のレベルはどんなものでしょうか。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載1)中国は自国の行方が分らない
中村 仁 2014-04-24 14:19
┗
(連載2)中国は自国の行方が分らない
中村 仁 2014-04-25 10:45
一覧へ戻る
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム