国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-06-25 11:45

(連載)選挙前のバラ撒き(2)

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 およそ公益は、国家が、すなわちその忠実な雇われ人である官僚が、独占するものだという歪んだ世界観が、おそらくこの数百年に亘って定着してきた。骨っぽい政治家というのが、彼(女)らにとっては一番煙ったい存在である。しかし最近では、そんな煙ったい政治家というのは、そもそも余り存在しないし、多少その気配があれば、丸め込むのは官僚の最も得意とするところだ。

 タテ割りの利権構造やカネのかかる選挙というのは、かくして官僚制維持の二大要素になる。本来最も脅威である筈の民間公益活動というのは、法律によって骨抜きにしてあるし、最近少し活発になってきた気配を感じれば、いち早くとんでもない公益法人制度改悪を行って、息の根を止めにかかる。腹に据えかねて一冊本を書いてみたのだが、内容が過激すぎたか、出版社が見つからない。読者のどなたかに紹介していただけないだろうか、とこれはコマーシャル。

 さて、それでも諸事万端順調に推移している時は、それでもまあよかった。どだい官僚というのは、前例尊重、単年度主義というのが刷り込まれた遺伝子だから、どんなに現状維持能力では優秀でも、変化とか創造について新しい知恵を出すというのには、まるで向かない。というより、なまじそんなことをされたら、皆が迷惑する。それが挙句のはてのこの有様だとしてみれば、ここは民主党にやらせてみては、と考えたくもなる。まずまちがいなくミイラ取りがミイラになるのだろうか。で、そこで時間稼ぎをしているうちに、民間の知恵を結集する仕掛けを作り上げるほかはない。(おわり)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載)選挙前のバラ撒き(1) 入山 映  2009-06-24 19:24
┗
(連載)選挙前のバラ撒き(2)  入山 映  2009-06-25 11:45
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム