ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2020-12-14 12:59
中国版「FEMA」応急管理部をめぐる現状
松本 修
国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
久し振りに中国のネットを眺めたら12月9日、応急管理部HP上に訃報(中国語「訃告」)が出されていた。中身を確認して驚いた。応急管理部部長(同党委員会副書記)である王玉普が8日、治療の甲斐なく天津で亡くなった(享年64)というのである。小生のe-論壇「議論百出」のデビュー作「新型肺炎発生に関する中国の初期的対応への一考察」(2月2日付掲載)の問題意識は、中国の「危機管理」体制が何故、新型肺炎「COVID-19」への初期的対応でうまく機能しなかったのか、特に2018年新設された「司令塔」たる応急管理部の対応が全く確認できない理由を考察したかったからである。
中国の資料を遡って調べてみると、今回亡くなった王部長の存在感は応急管理部発足以来、あまりにも薄く2019年11月末には「中国の応急管理システムと対処能力の整備」をテーマに中国共産党中央政治局集団学習会が開かれながら、これを受けて開催された応急管理部の党組織会議を主宰していた黄明副部長(同党委員会書記、前公安部副部長)が不在の王部長に代わって「危機管理」部門を実際に仕切っていたことが判明した(2月17日付拙稿参照)。そして、この傾向は「COVID-19」への爾後の対応でも変わることはなかった。今回の訃報の公表によって、王部長は昨年来病気療養中で活動不能であり、黄副部長が部長代行として活動していたことが漸く判明したのである。また、同訃報によると次週14日月曜日、王玉普部長の告別式が北京の八宝山葬儀場で行われるという。中国版「FEMA」(緊急事態管理庁)を意識して、国務院(政府)機構改革の一環として応急管理部新設を「敢行」した習近平、李克強ら中国要人の参列があるのか注目されよう。
最後に「百家争鳴」欄に掲載された中山太郎氏の論稿「独断と偏見での日中関係史回顧」(12月9日付)を読んで小生は落胆した。英週刊誌「エコノミスト」最新号によると、欧米も中国を最大の競争相手と位置付け始めたが肝心の大学や研究機関での中国研究の人気がなく学習者も減りつつあり、この傾向は日本でも同じような状況であり「現在、中国を踏み込んで研究するのは、はなはだしく困難」というのである。「ドラゴン・スレーヤー」(龍の退治者、要は嫌中派)でも「パンダ・ハガー」(パンダ抱き着き者、要は親中派)でもどちらでも構わない、21世紀の国際関係の趨勢を左右する現代中国の動向を冷静、かつ情熱を持って観測・分析していく「チャイナ・ハンド」の登場を期待してやまないところである。
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム