国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-12-07 18:54

(連載1)アメリカ大統領選挙と代表制

緒方林太郎  衆議院議員(民進党)
 アメリカ大統領選挙において、トランプ候補よりクリントン候補の方が200万票多かった事が話題になっています。日本の感覚では分からないかもしれませんが、私はこれがアメリカの良い所だと思います。こんな事が何故起きるかと言えば、選挙人という制度を取っているからです。そして、その選挙人の数は、上院議員の数+下院議員の数となっている事が今回のような事態の背景にあります。上院議員100人(2人×50州)+下院議員435人+コロンビア特別区3人で538人です。なので、過半数は270人です。

 アメリカでは、下院は厳格に人口比で議席を配分します。何故なら国民(人口)を代表するからです。一方、上院は州を代表しています。正に「United States」を体現していると言えるかもしれません。どんなに人口が少ない州でも上院議員は2名です。なので、人口の少ないワイオミング(56万人)などは上院議員2名、下院議員1名ですので選挙人は3人です。一方、人口が最大のカリフォルニア州(3725万人)は55名(上院2、下院53)です。人口比で行くと、カリフォルニアとワイオミングの差は66.5倍(3725/56)です。しかし、選挙人数で行くと18.3倍(55/3)です。上院議員が一律に2名割り振られている事の結果として、こういう違いが出てきます。結果として、人口が少なく(人口比では)過剰代表気味の中西部や南部で勝ったトランプ候補が、得票数が少なくても勝ったのです。

 上院は州(国土)を代表し、下院は国民を代表するという理念系がこういう影響を及ぼすという事ですが、これはアメリカだけではありません。フランスでもとても似た制度になっています。フランス憲法第24条には以下のような事が書いてあります。

Les députés à l'Assemblée nationale, dont le nombre ne peut excéder cinq cent soixante-dix-sept, sont élus au suffrage direct. Le Sénat, dont le nombre de membres ne peut excéder trois cent quarante-huit, est élu au suffrage indirect. Il assure la représentation des collectivités territoriales de la République.

 簡単に言うと、国民議会議員(下院)は上限を577人とし、直接選挙で選ばれると書いてあります。逆に元老院(上院)は上限を348人とし、間接選挙で選ばれるとなっています。そして、元老院については、共和国の地方自治体(collectivites territoriales)を代表するとなっています。フランスの上院は市町村長+選ばれた議員による投票ですが、フランスはとても地方自治体の数が多く、人口100人くらいの市町村がたくさんあります。そういう市町村でも1票必ず持っています。結果として、小さな市町村の声が強くなります。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)アメリカ大統領選挙と代表制 緒方林太郎  2016-12-07 18:54
┗
(連載2)アメリカ大統領選挙と代表制  緒方林太郎  2016-12-08 11:40
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム