国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-13 17:11

(連載1)ノーベル賞授賞式で見た希望の星

中村  仁  元全国紙記者
 今年のノーベル賞授賞式から、何かいつもの年とは違う何かが伝わってくるような気がして、それは何だろうとしばらく考えていました。ふと心に浮かんできたのが、混沌とし、失望や怒りばかりを感じることが多い現代史の中に、「人類、人間にはまだまだ期待できる希望の星がある」ということでした。

 17歳の少女に平和賞、3人の日本人に物理学賞という組み合わせの妙に感慨を持ち、じっとニュースを見つめていた人は多いでしょうね。パキスタンのマララさんの動じない態度、物腰を見つめていて、わたしは「とても17歳とは思えない落ち着き、強い意思」を感じとりました。「1人の子供、1人の教師、1本のペン、一冊の本が世界を変えられる」という有名になったメッセージを授賞演説でも繰り返しました。簡明な文章に意思、決意を凝縮する能力、知性に感嘆しましたよね。

 同時に、少女の指摘と、たとえば日本の現状との落差の大きさは何なのだろうと思いました。テロリズム、学校の破壊、子供、特に少女たちに対する偏見、無理解から、パキスタンや他の途上国における教育の現状は、マララさんが指摘したように悲惨です。

 日本はどうなのでしょうか。学校があっても、12万人もの小中学生が不登校(登校拒否)です。日本では学校があまって、山間部では廃校が増え、一方、マララさんは「パキスタン北部のスワートでは、400もの学校がタリバンのテロで破壊され、少女たちは学校に行くことを禁じられました」といいます。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)ノーベル賞授賞式で見た希望の星 中村  仁  2014-12-13 17:11
┗
(連載2)ノーベル賞授賞式で見た希望の星  中村  仁  2014-12-14 12:49
一覧へ戻る
総論稿数:4885本
グローバル・フォーラム