ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2014-07-06 16:14
(連載1)STAP細胞 残酷すぎる実験参加
中村 仁
元全国紙記者
何でこんなに残酷なことを30歳の女性研究者に強いるのだろうか。何で上司の副センター長は処分を待たずに、潔く自発的に辞職しないのだろうか。何で理化学研究所はおろおろするばかりで、対応が遅く、非常識な手ばかり打つのだろうか。
STAP細胞の有無をめぐる研究不祥事は、これまで3回、わたしのブログで取り上げました。「本人に再現実験を求める」(3月15日)、「実在検証が遅すぎる」(4月2日)、「犯罪的行為ではないのか」(6月5日)です。わたしはSTAP細胞についてはしろうとです。企業や政界の不祥事の後始末については、関心がありますので、STAP細胞問題はこうした視点で取り上げてきました。「犯罪的行為」とまで指摘したときは、これ以上は書くことはないだろうと思っていました。先週7月2日、女性研究員が単独で検証実験をすることになり、理研に出勤した時の様子をテレビ映像で拝見していましたら、「あまりにもむごい。理研はなんでこんな拷問みたいな仕打ちをするのか」という気持ちをどうしても抑えることができなくなりました。
これまで指摘された数々の疑惑、論文撤回を理由に、理研は「理研としてはSTAP細胞が存在する証拠は存在しないとの結論に達した。本人がどう行動するか、これ以上、関知しない」と、発表すればいいのです。もうだれもこの細胞があると、思っていないのです。本人もそうでしょう。本人は博士過程から始まったであろう、無数の不正研究、論文の捏造を今は恐らく後悔し、精神的不調に陥っているようです。精神科医か精神カウンセラーが相談にのり、彼女の苦悩を解き、事実の告白に導く宗教的行為が最も必要とされているのでしょう。本人は心の中で、迷いに迷っているでしょうね。
理研はむごい、これでは拷問だと、思ったのは、実験の透明性を確保するという名目で講じることになった措置を知ってからです。「入退室を電子カードで管理する」のは、これは当然で問題はないでしょう。「理研が指名する外部研究者が実験に立ち会う」のも、必要なことでしょう。「実験室をカメラ3台で24時間監視する」はどうでしょう。まるで犯罪者を独房に入れて、監視するようなものではありませんか。「細胞の培養機器に鍵をかける」にいったては、不正行為をするに違いないというのが前提になっているのでしょうね。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載1)STAP細胞 残酷すぎる実験参加
中村 仁 2014-07-06 16:14
┗
(連載2)STAP細胞 残酷すぎる実験参加
中村 仁 2014-07-07 10:18
一覧へ戻る
総論稿数:4819本
グローバル・フォーラム