=====================================================================
=====================================================================
『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策 志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行して おります。
本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。
今回お届けする11-12月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
■公開シンポジウム「気候変動を遠因とする各種リスクの現状と課題:我々に残された選択とは」(11/7)開催のご案内
■第9回「アフリカ政策パネル」(オンライン開催)「北アフリカ諸国の政治 情勢」開催さる
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
■公開シンポジウム「気候変動を遠因とする各種リスクの現状と課題:
我々に 残された選択とは」(11/7)開催のご案内
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この度、グローバル・フォーラム(GFJ)の姉妹団体である、日本国際フォーラム(JFIR)の「気候変動を遠因とする紛争が発生する社会的リスクの評価フレームワークの構築」研究会(主査:関山健京都大学教授)は、来る11月7日(木)に公開シンポジウム 「気候変動を遠因とする各種リスクの現状と課題:我々に残された選択とは」を下記要領にてオンライン開催いたしますので、ご案内申し上 げます。
気候変動がもたらす異常気象、自然災害、海面上昇などの環境変化は、複雑な因果のプロセスを経て、時に反政府暴動、民族紛争、内戦、さらには国家間の衝突につながる危険があると考えられています。しかし、気候変動による異常気象や自然災害は、必ずしも紛争に結びつくわけでもありません。異常気象や自然災害と武力紛争とは、特定の社会条件下において、稀に結びつくものと指摘されております。例えば、2007年から2009年に中東地域を襲った深刻な干ばつは、シリアでは内戦発生に影響したと多くの研究で指摘されている一方で、その南隣ヨルダンでは内戦を招いていません。このような事例から、同じような異常気象や自然災害に晒された社会でも、一方は紛争に至り、一方はそうならないことがあります。
以上の問題意識を踏まえ、本研究会では、気候変動によって激甚化・頻発化が予想される異常気象や自然災害が民族間・集団間の武力紛争を招く社会的条件を明らかにすることで、そうした紛争リスクの評価や予測を可能とする分析フレームワークの構築を試みております。
そこで、本シンポジウムでは、本研究会がこれまで行ってきた研究活動の成果を披露するとともに、表題のテーマについて、皆様とともに縦横に議論できればと考えております。
つきましては、ご出席希望の方は、11月5日(火)正午までに以下申込フォームにてお申し込みください。
皆さまからのご応募をお待ちいたしております。
記
1.日 時:11月7日(木)18時~19時半(オンライン形式) (Zoom開室は17時50分から)
2.開催形式:ZOOMウェビナーによるオンライン配信
3.言 語:日本語
4.プログラム:
司 会 高畑 洋平 JFIR常務理事・上席研究員
基調報告「気候変動を遠因とする紛争」
関山 健 京都大学教授
リードコメント
「渇水地域・中東地域研究の視点から」
錦田 愛子 慶応義塾大学教授
「気候変動と移住の観点から」
前川 美湖 笹川平和財団主任研究員
「紛争回避と適応能力ースウェーデンの事例から」
高橋 若菜 宇都宮大学教授
質疑応答(参加者全員)
総 括 関山 健 京都大学教授
5.参加費:無料
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。
6.参加申込方法:下記フォームより(1)お名前、(2)お肩書き、(3)メールアドレスなど、必要事項をご記入の上、11月5日(火)正午までに当法人宛にご送信下さい。
お申込みいただいた皆様には会合までにメールにて参加用URL等の詳細を送信いたします。
申し込みフォーム:https://forms.gle/UUrrU1DWejSdb1C69
■第9回「アフリカ政策パネル」(オンライン開催)「北アフリカ諸国の政治情勢」開催さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
グローバル・フォーラムは、さる9月10日、第9回アフリカ政策パネル「北アフリカ諸国の政治情勢」をオンライン形式により開催しました。
当日は、外部講師として、小林周日本エネルギー経済研究所主任研究員をお迎えし、表題テーマについて、遠藤貢主査などを含む参加者全員で討議を行いました。
この度、そのメモを公開いたしましたので、ご覧下さい。
●第9回アフリカ政策パネル「北アフリカ諸国の政治情勢」(メモ)
http://www.gfj.jp/j/panel/africa/20240910_ro.pdf
今後も随時、内容が更新されますので、どうぞご期待ください。
●特設ページ 「アフリカ政策パネル」
http://www.gfj.jp/j/panel/africa.htm
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月に ホームページ 上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。
このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2024年9月1日-2024年10月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、 トップページ の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある 「Click」 ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の 「新規投稿」 をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。
なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ 「百花斉放」 「百家争鳴」 の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。
●(連載2)沖縄は中国の領土と主張を始めた習近平政権の情報工作
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年10月31日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5024
●(連載2)揉めるカナダとインドの関係
岡本 裕明(海外事業経営者)(2024年10月31日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5023
●(連載1)沖縄は中国の領土と主張を始めた習近平政権の情報工作
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年10月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5022
●(連載1)揉めるカナダとインドの関係
岡本 裕明(海外事業経営者)(2024年10月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5021
●‘銃刀法’になれない核兵器禁止条約-成立要件の欠如
倉西 雅子(政治学者)(2024年10月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5020
●グローバル化の弊害?!について
真田 幸光(大学教員)(2024年10月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5019
●フランスでは、パリ五輪が終わり、政治混乱が再開
舛添 要一(国際政治学者)(2024年10月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5018
●(連載2)日本のアニメがインドで大人気
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年10月9日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5017
●(連載1)日本のアニメがインドで大人気
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年10月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5016
●ロボットについて
真田 幸光(大学教員)(2024年10月2日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5015
●(連載2)皇族の存在と日本国民の精神性
倉西 雅子(政治学者)(2024年9月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5014
●(連載1)皇族の存在と日本国民の精神性
倉西 雅子(政治学者)(2024年9月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5013
●最近の中韓関係について
真田 幸光(大学教員)(2024年9月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5010
●(連載2)中国における定年年齢引き上げの意味する「不景気」
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年9月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5012
●(連載1)中国における定年年齢引き上げの意味する「不景気」
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年9月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5011
●国際政経懇話会談話:世界と日本の食料安全保障を考える
本間 正義(アジア成長研究所特別教授・東京大学名誉教授)(2024年9月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5006
●(連載2)苦境のインテルとフォルクスワーゲン、何を間違えたか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2024年9月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5009
●(連載1)苦境のインテルとフォルクスワーゲン、何を間違えたか?
岡本 裕明(海外事業経営者)(2024年9月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5008
●台湾有事は日本有事
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年9月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=5007
___________________________________
■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は2025年1月1日にお届けします。
◆ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、 gfj@gfj.jpへお願いします。
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、 『メルマガ・グローバル・フォーラム』をご覧ください。
グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2193、FAX 03-3505-4406
____________________________________