バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2019年1-2月号/通算第87号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2019年1-2月号/通算第87号)
http://www.gfj.jp
2019年1月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 

 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

代表世話人 伊藤 憲一
執行世話人 渡辺  繭
常任世話人 高畑 洋平

■『グローバル・フォーラム会報』2019年冬季号発行

■日露対話「複雑化する北東アジア情勢と日露協力の可能性」開催さる

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2019年冬季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2019年冬季号)が、2019年1月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2018年12月4日(火)に開催されました、日露対話「複雑化する北東アジア情勢と日露協力の可能性」に関する記事などです。

 『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2018年秋季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

 ●『グローバル・フォーラム会報』2019年冬季号

 ●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日露対話「複雑化する北東アジア情勢と日露協力の可能性」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラム(GFJ)は、ロシア科学アカデミー(RAS)及び公益財団法人日本国際フォーラム(JFIR)との共催により、2018年12月4日(火)に国際文化会館「講堂」にて、日露対話「複雑化する北東アジア情勢と日露協力の可能性」を開催しました。

 当日は、ロシア側より、ヴァレンティン・セルギエンコRAS副総裁兼極東支部会長、ヴィクトル・ラーリンRAS極東支部副会長、ヴィクトル・ゴルチャコフ元ロシア沿海地方立法議会議長、ピョートル・バクラノフRAS極東支部太平洋地理学研究所長、セルゲイ・ペスツォフRAS極東支部アジア太平洋研究センター主任研究員の5名を東京に招聘し、鈴木馨祐GFJ政治家世話人(財務副大臣)、袴田茂樹GFJ有識者メンバー(新潟県立大学教授)、森本敏GFJ有識者メンバー(拓殖大学総長)、廣瀬陽子GFJ有識者メンバー(慶應義塾大学教授)、などの日本側参加者総勢109名と活発な「対話」を行いました。

 この「日露対話」の当日の『代表世話人挨拶』及び『会議資料(日本語・ロシア語)』については、以下のリンクよりご覧下さい。

 ●日露対話『代表世話人挨拶』

 ●日露対話『会議資料』(日本語)

 ●日露対話『会議資料』(ロシア語)


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2018年10月26日~2018年12月25日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページの「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●(連載2)「合意なき離脱」の可能性
緒方 林太郎(元衆議院議員)(2018年12月25日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3878

●(連載1)「合意なき離脱」の可能性
緒方 林太郎(元衆議院議員)(2018年12月24日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3877

●米国の戦略と世界
真田 幸光(大学教員)(2018年12月21日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3876

●2025年の大阪万国博覧会には国がない
倉西 雅子(政治学者)(2018年12月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3875

●(連載2)世界を動かす「ニュー・プラスチック・エコノミー」とは
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年12月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3874

●(連載1)世界を動かす「ニュー・プラスチック・エコノミー」とは
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年12月18日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3873

●「元徴用工」をめぐる韓国最高裁判決に喝
長島 昭久(衆議院議員/元防衛副大臣)(2018年12月17日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3872

●(連載2)入国管理法改正案の問題点
倉西 雅子(政治学者)(2018年12月14日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3871

●(連載1)入国管理法改正案の問題点
倉西 雅子(政治学者)(2018年12月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3870

●日本に対する見方について
真田 幸光(大学教員)(2018年12月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3869

●(連載2)イエローベストに揺れるフランス
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年12月11日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3868

●(連載1)イエローベストに揺れるフランス
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年12月10日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3867

●衆議院100人参議院50名体制へ
後藤 勝幸(会社員)(2018年12月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3866

●(連載2)外国人受入れ総論賛成各論反対
緒方 林太郎(元衆議院議員)(2018年12月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3865

●(連載1)外国人受入れ総論賛成各論反対
緒方 林太郎(元衆議院議員)(2018年12月6日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3864

●(連載2)入国管理法改正案の隠れたリスク
倉西 雅子(政治学者)(2018年12月6日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3863

●(連載1)入国管理法改正案の隠れたリスク
倉西 雅子(政治学者)(2018年12月5日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3862

●躍動するホーチミン
真田 幸光(大学教員)(2018年12月3日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3861

◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●(連載2)世界の流れに逆行する日本
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3860

●(連載1)世界の流れに逆行する日本
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月29日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3859

●中国の‘消費大国化’はアメリカ抜きのグローバル戦略か?
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3858

●北方領土は戻らず棚上げのままか
中村  仁(元全国紙記者)(2018年11月27日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3857

●中国の南南協力外交の行方と世界
真田 幸光(大学教員)(2018年11月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3856

●(連載2)日本国政府の‘海外ファースト’のリスク
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月23日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3855

●政治倫理を欠くトランプ氏との外交関係
中村  仁(元全国紙記者)(2018年11月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3854

●(連載1)日本国政府の‘海外ファースト’のリスク
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月22日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3853

●(連載2)外国人労働者受け入れ拡大の議論
岡本 裕明(海外事業経営者)(2018年11月20日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3852

●(連載1)外国人労働者受け入れ拡大の議論
岡本 裕明(海外事業経営者)(2018年11月19日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3851

●米中間選挙をみる新聞論調の甘さ
中村  仁(元全国紙記者)(2018年11月16日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3850

●(連載2)時間経過と共に日本国が不利となる日中経済関係
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月14日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3849

●(連載1)時間経過と共に日本国が不利となる日中経済関係
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3848
●(連載2)なぜいま中国向けODAを終了したか
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月13日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3847

●(連載1)なぜいま中国向けODAを終了したか
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月12日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3846

●(連載2)日中通貨スワップ協定再開の危うさ
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月9日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3845

●(連載1)日中通貨スワップ協定再開の危うさ
倉西 雅子(政治学者)(2018年11月8日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3844

●疎外されるイタリアのリスク
岡本 裕明(海外事業経営者)(2018年11月7日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3843

●(連載2)リーマンショックについて
真田 幸光(大学教員)(2018年11月6日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3842

●(連載1)リーマンショックについて
真田 幸光(大学教員)(2018年11月5日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3841

●(連載2)中国はなぜいま少数民族の弾圧を加速させるか
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月2日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3840

●(連載1)中国はなぜいま少数民族の弾圧を加速させるか
六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2018年11月1日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3839


◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●(連載2)アメリカの対中FTA阻止条項要求
倉西 雅子(政治学者)(2018年10月30日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3838

●(連載1)アメリカの対中FTA阻止条項要求
倉西 雅子(政治学者)(2018年10月29日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3837

●国際二宮尊徳思想学会曲阜大会に参加して
池尾 愛子(早稲田大学教授)(2018年10月28日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3836

●中国本土の覇権と新興国について
真田 幸光(大学教員)(2018年10月26日)
http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3835


___________________________________
 
■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は3月1日にお届けします。

◆ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、gfj@gfj.jpへお願いします。
 
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ・グローバル・フォーラム』をご覧ください。
 
グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.