バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2017年1-2月号/通算第75号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2017年1-2月号/通算第75号)
http://www.gfj.jp

2017年1月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向 の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広 く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで ご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メル マガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨 をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の4つのニュースをお届けいたします。

                                             代表世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2017年冬季号発行

■日中韓対話「世界の中の日中韓関係」報告書(和文)発行

■世界との対話「ウクライナ危機後の欧州・アジア太平洋国際秩序と日本」開催さる

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2017年冬季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の
最新号(2017年冬季号)が、1月1日付けで発行されましたので、以下のリンクより
ご覧下さい。本号のトップニュースは、2016年9月21日(水)に開催されました
日中韓対話「世界の中の日中韓関係」に関する記事などです。

 『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2016年秋季号までのバックナン
バーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2017年冬季号
http://www.gfj.jp/j/bulletin/69.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日中韓対話「世界の中の日中韓関係」報告書(和文)発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 グローバル・フォーラムは公益財団法人日本国際フォーラムおよび日中韓三国協力事務局との共催により、2016年9月21日(水)に東京において、日中韓対話「世界の中の日中韓関係」を開催しました。

 2016年8月24日に東京で日中韓外相会議が開催され、さらにこれを日中韓サミット開催に繋
げるべく、日中韓三国の協調の可能性を模索する試みがなされております。日中韓三国の間では、すでに2015年8月31日に三国政府公認のトラック2のシンクタンク・ネットワーク「日中韓三国協力研究所連合(Network of Trilateral Cooperation Think-tanks:NTCT)」が設立されておりますが、今般NTCTの国別代表者会議(National Focal Points Meeting)が東京で開催されることになりましたので、この機会にグローバル・フォーラムは「日中韓対話:世界の中の日中韓関係」を開催することとしたものであります。

 以上のような背景を踏まえ、本「対話」には、中国外交学院よりウェイ・リン同学院アジア研究所
所長、韓国国立外交院よりシン・ドンイク同院外交安保研究所所長、また日中韓三国協力事務局よりイ・ジョンホン事務局次長等が来日し、福島安紀子日本国際フォーラム参与(青学教授)、天児慧グローバル・フォーラム有識者メンバー(早大教授)等の日本側の専門家を含む総勢101名が出席し、意見交換を行いました。

 当日、専門家間で行われました議論の議事録等を掲載しております報告書(和文)が11月30日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。

●『日中韓対話』報告書(和文)
http://www.gfj.jp/j/dialogue/20160921_dr.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■世界との対話「ウクライナ危機後の欧州・アジア太平洋国際秩序と日本」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは公益財団法人日本国際フォーラム、米国大西洋協議会およびウクライナを代表する外交・国際問題シンクタンクであるThe Institute of World Policy (IWP)との共催により、2016年11月25日(金)に東京において、世界との対話「ウクライナ危機後の欧州・アジア太 平洋国際秩序と日本」を開催しました。

 2014年2月のロシアによるクリミア併合に端を発するいわゆる「ウクライナ危機」は、冷戦後の
欧州のみならず、アジア太平洋を含む国際秩序全体に少なからぬ影響を及ぼしています。この「危機」 を、第二次大戦後の国際社会の根本規範である「力による現状変更の禁止」への重大な挑戦とみる欧米諸国は、一方で、1997年のNATO=ロシア基本文書の遵守を踏まえ、ロシアを決定的に追い込むことを慎重に避けながら、他方で、ロシアに対する経済制裁やNATOの集団防衛機能の強化等を通じて、ロシアにその態度の是正を迫っています。その対立の構図は、あたかも「新冷戦」ともいうべき様相を呈しています。今日、国際社会における「ルール・オブ・ザ・ゲーム」は、重大な岐路に直面しているといっても過言ではありません。日本としても、改めて「ウクライナ危機」の投げかける問題の本質を見極め、世界各国とのより一層の緊密な戦略的パートナーシップを強化しつつ、世界および地域の平和と安定に向けた取り組みを一層深化させる必要があるといえます。

 このような問題意識を踏まえ、当フォーラムはアジア太平洋および欧州よりそれぞれの第一線の有識者を東京に招き、六鹿茂夫グローバル・フォーラム有識者世話人(静岡県立大学教授)、伊藤剛グローバル・フォーラム有識者世話人(明治大学教授)などの日本側専門家を含む総勢76名が出席し、活発な意見交換を行いました。

 この「世界との対話」の『会議資料』については、下記のリンクよりご覧下さい。

●『会議資料』(英文)
http://www.gfj.jp/j/dialogue/20161125_cp.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2016年8月31日~2016年10月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある 「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。


◇◆◇ 12月 ◇◆◇

 
 
●(連載2)官民データ活用推進基本法について
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年12月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3393
 
●(連載1)官民データ活用推進基本法について
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年12月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3392
 
●(連載2)保護主義は反知性的か?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年12月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3391
 
●(連載1)保護主義は反知性的か?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年12月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3390
 
●日本は硬軟交えた国家戦略を考えよ
 高橋 裕貴(団体役員)(2016年12月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3389
 
●(連載2)フィリピンのドゥテルテ大統領について
 真田 幸光(大学教員)(2016年12月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3388
 
●(連載1)フィリピンのドゥテルテ大統領について
 真田 幸光(大学教員)(2016年12月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3387
 
●(連載2)米大統領選挙に見るリベラルの排他主義
 倉西 雅子(政治学者)(2016年12月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3386
 
●(連載1)米大統領選挙に見るリベラルの排他主義
 倉西 雅子(政治学者)(2016年12月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3385
 
●(連載2)エジプト動向について
 真田 幸光(大学教員)(2016年12月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3384
 
●小池にはオリンピックへの大局観がない
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年12月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3383
 
●(連載1)エジプト動向について
 真田 幸光(大学教員)(2016年12月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3382
 
●(連載2)アメリカ大統領選挙と代表制
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年12月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3381
 
●(連載1)アメリカ大統領選挙と代表制
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年12月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3380
 
●グローバリズムの修正案
 倉西 雅子(政治学者)(2016年12月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3379
 
●ベルギーにおける格差問題
 真田 幸光(大学教員)(2016年12月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3378
 
 
        ◇◆◇ 11月 ◇◆◇
 
 
●“政治的トリレンマ”問題の解の一つは移民規制
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3377
 
●日本政府は『米国抜き』TPPの決断を
 加藤 成一(元弁護士)(2016年11月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3376
 
●(連載2)アダム・スミスについて
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2016年11月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3375
 
●(連載1)アダム・スミスについて
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2016年11月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3374
 
●トランプショックに対する朝鮮日報の見方について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3373
 
●(連載2)米大統領選挙トランプ氏の勝因
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3372
 
●(連載1)米大統領選挙トランプ氏の勝因
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3371
 
●(連載2)トランプ氏の米国大統領選挙勝利について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3370
 
●(連載1)トランプ氏の米国大統領選挙勝利について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3369
 
●(連載2)アメリカ大統領選挙とTPP交渉とEU
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年11月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3368
 
●(連載1)アメリカ大統領選挙とTPP交渉とEU
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年11月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3367
 
●共産主義の“解放”と新自由主義の“開放”
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3366
 
●(連載2)プーチン大統領について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3365
 
●(連載1)プーチン大統領について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3364
 
●“隠れトランプ支持者”のパワー
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3363
 
●安倍なら“暴走馬”トランプを調教できる
 杉浦 正章(政治評論家)(2016年11月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3362
 
●クリントンのメール問題
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年11月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3361
 
●(連載2)東南アジアに於ける米国の存在感について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3360
 
●(連載1)東南アジアに於ける米国の存在感について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3359
 
●中国のガス田開発問題
 倉西 雅子(政治学者)(2016年11月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3358
 
●(連載2)サイバーセキュリティと自衛権
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年11月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3357
 
●(連載1)サイバーセキュリティと自衛権
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年11月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3356
 
●不透明な金融市場と米国経済について
 真田 幸光(大学教員)(2016年11月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3355
 
 
___________________________________
 
◆事務局員募集のご案内◆
グローバル・フォーラムの姉妹団体である公益財団法人日本国際フォーラムは、現在、
事務局員を募集しております。
ご関心をお持ちの方は、下記の募集要項をご覧ください。
http://www.jfir.or.jp/j/post_vacant.html
 
■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は3月1日にお届けします。


■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm ) をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.