バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2016年5-6月号/通算第71号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2016年5-6月号/通算第71号)
http://www.gfj.jp

2016年5月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向 の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広 く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで ご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メル マガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨 をご連絡ください。

 今回お届けする5-6月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

                                             代表世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2016年春季号発行

■『グローバル・フォーラムのご案内』(2015年版)刊行

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2016年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2016年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2015年12月10日(木)に開催されました日・東アジア対話「東アジア地域協力の新地平:複合リスクを如何に乗り越えるか」に関する記事などです。

 『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2016年冬季号までのバックナン
バーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2016年春季号
http://www.gfj.jp/j/bulletin/66.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラムのご案内』(2015年版)刊行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、世界と日本の間に各界横断の政策志向の知的対話を組織し、もって彼我の相互理解および合意形成に資することを目的として活動しています。この度、当フォーラムの概要および活動の紹介をとりまとめました『グローバル・フォーラムのご案内』の最新版(2015年版)が完成しましたので、以下のリンクよりご覧ください。

●『グローバル・フォーラムのご案内』(2015年版)
http://www.gfj.jp/j/pdf/intro2015.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2016年3月1日~2016年4月28日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。
新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●(連載2)選挙の敗北でレームダック状況の朴政権の今後を考える
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3232

●(連載1)選挙の敗北でレームダック状況の朴政権の今後を考える
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3231

●(連載2)ウクライナにみるロシアと日本
 牛島  薫(学生)(2016年4月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3230

●(連載1)ウクライナにみるロシアと日本
 牛島  薫(学生)(2016年4月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3229

●“神の見えざる手”は不景気には“悪魔の見えざる手”に?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年4月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3228

●(連載2)予算前倒しに疑義あり
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年4月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3227

●(連載1)予算前倒しに疑義あり
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年4月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3226

●日本も「自衛的核保有」の検討を
 加藤 成一(元弁護士)(2016年4月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3225

●トランプ発言が問う第二次世界大戦の意義
 倉西 雅子(政治学者)(2016年4月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3224

●米中と朝鮮半島について
 真田 幸光(大学教員)(2016年4月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3223

●(連載2)中国人の爆買いのなくなる日
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3222

●(連載1)中国人の爆買いのなくなる日
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年4月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3221

●日本国核武装のタブー崩壊
 倉西 雅子(政治学者)(2016年4月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3220

●TPPの国内実施法について
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年4月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3219

●ラテン語文化と日本語文化の壁
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2016年4月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3218

●中国は国連海洋法条約から脱退できるのか?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年4月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3217

●日本の「潜在的核保有能力」を維持確保せよ
 加藤 成一(元弁護士)(2016年4月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3216

●(連載2)海洋の科学的調査について
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年4月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3215

●(連載1)海洋の科学的調査について
 緒方林太郎(衆議院議員(民進党))(2016年4月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3214

●“偉大なアメリカ”とは?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年4月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3213

●EUとAPECの相違
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2016年4月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3212

        ◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●(連載2)新自由主義の廃棄に進む世界
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年3月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3211

●(連載1)新自由主義の廃棄に進む世界
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年3月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3210

●アセアン諸国の行く末について
 真田 幸光(大学教員)(2016年3月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3209

●不安な国連事務総長選
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3208

●(連載2)イギリスはEUを離脱するのか
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3207

●(連載1)イギリスはEUを離脱するのか
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3206

●仮想通貨問題
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3205

●(連載2)高浜原発運転差止め仮処分決定について
 加藤 成一(元弁護士)(2016年3月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3204

●(連載1)高浜原発運転差止め仮処分決定について
 加藤 成一(元弁護士)(2016年3月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3203

●(連載2)韓国の国会で11時間39分のフィリバスター
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3202

●(連載1)韓国の国会で11時間39分のフィリバスター
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3201

●EUの将来像と国境管理権
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3200

●(連載2)欧州財政危機の可能性について
 真田 幸光(大学教員)(2016年3月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3199

●(連載1)欧州財政危機の可能性について
 真田 幸光(大学教員)(2016年3月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3198

●南シナ海“米中合意”の悪夢
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3197

●(連載2)朴大統領の3年間
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3196

●(連載1)朴大統領の3年間
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3195

●トランプ氏は現代のヘンリー8世か
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3194

●アジア金融市場安定のあり方について
 真田 幸光(大学教員)(2016年3月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3193

●ソロス氏におびえ、内に向かって吠える北京
 田村 秀男(ジャーナリスト)(2016年3月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3192

●中国による合成麻薬原料輸出問題
 倉西 雅子(政治学者)(2016年3月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3191

●世界の軍事力について
 真田 幸光(大学教員)(2016年3月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3190

●(連載2)アメリカ大統領選挙は「刺激」がキーワード
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年3月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3189

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は7月1日にお届けします。


■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.