バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2016年3-4月号/通算第70号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2016年3-4月号/通算第70号)
http://www.gfj.jp

2016年3月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向 の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広 く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまで ご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メル マガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨 をご連絡ください。

 今回お届けする3-4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

代表世話人 伊藤 憲一

■日・東アジア対話「東アジア地域協力の新地平:複合リスクを如何に乗り越えるか」
開催さる

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日・東アジア対話「東アジア地域協力の新地平:複合リスクを如何に乗り越えるか」
開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラム(GFJ)はシンガポール国立大学東アジア研究所、インドネシア大学国際関係学部および日本国際フォーラムとの4者共催により、2015年12月10日(木)に東京において、日・東アジア対話「東アジア地域協力の新地平:複合リスクを如何に乗り越えるか」を開催しました。

 東アジアでは、急速な経済成長が進むとともに域内の相互依存関係が深化し、地域の一体化ともいうべき趨勢が顕著にみられます。しかし、そのような一体化は、さまざまな積極的な側面とともに、感染症、少子高齢化、都市と農村の格差拡大、自然災害の頻発、さらにはテロや地域紛争などといった否定的な側面も地域全体に波及させつつあります。地域の発展を阻むこれらのリスクは、相互に連動して、二次的、三次的な複合リスクをもたらすに至っております。東アジアの持続可能な発展のためには、域内諸国が一丸となって、リスクマネジメントとしての地域協力を
進め、これらの複合リスクに取り組むことが喫緊の課題といえます。

 このような問題意識から、グローバル・フォーラムは、ASEAN+3各国より各種リスクの専門家を東京に招き、伊藤剛グローバル・フォーラム有識者世話人、添谷芳秀慶應義塾大学教授他の日本側の専門家を含む総勢86名が出席し、東アジアが抱える複合リスクを如何に乗り越えるべきか等について、意見交換を行いました。

 この「日・東アジア対話」の当日の議論の『概要』については、下記のリンクよりご覧下さい。

●「日・東アジア対話」『概要』
http://www.gfj.jp/j/dialogue/20151210_ro.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2016年1月1日~2016年2月29日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

なお、e-論壇は、グローバル・フォーラムの姉妹団体である日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

        ◇◆◇ 2月 ◇◆◇

●(連載1)アメリカ大統領選挙は「刺激」がキーワード
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年2月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3188

●アメリカンドリームと”1%問題”
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3187

●欧州財政危機について
 真田 幸光(大学教員)(2016年2月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3186

●(連載2)北欧も苦悩する移民・難民問題
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年2月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3185

●(連載1)北欧も苦悩する移民・難民問題
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年2月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3184

●北朝鮮体制崩壊で難民は大量発生するのか?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3183

●防衛生産・技術行政に変化あり
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年2月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3182

●“万国の労働者よ、中国共産党のために働け”になる?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3181

●(連載2)北東アジア情勢について
 真田 幸光(大学教員)(2016年2月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3180

●(連載1)北東アジア情勢について
 真田 幸光(大学教員)(2016年2月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3179

●対米外交こそ強化を
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3179

●日本のEEZを守るために
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年2月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3177

●国際社会は中国に対して国際法順守要求を
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3176

●進歩主義者(プログレシブ)と市場の失敗
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2016年2月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3175

●(連載2)ドイツが抱える三重苦:メルケル首相に向かい風
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年2月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3174

●(連載1)ドイツが抱える三重苦:メルケル首相に向かい風
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年2月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3173

●“警察官のいない”世界で、平和と秩序は守れるのか?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3172

●米国の逆襲
 真田 幸光(大学教員)(2016年2月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3171

●(連載2)防衛生産・技術基盤、現場の情熱に感動
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年2月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3170

●(連載1)防衛生産・技術基盤、現場の情熱に感動
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年2月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3169

●“殺人AIロボット”の出現と戦時国際法
 倉西 雅子(政治学者)(2016年2月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3168

        ◇◆◇ 1月 ◇◆◇

●(連載3)ロールス・ロイス社国有化をめぐる国家と軍事産業の関係
 河村  洋(外交評論家)(2016年1月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3167

●(連載2)ロールス・ロイス社国有化をめぐる国家と軍事産業の関係
 河村  洋(外交評論家)(2016年1月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3166

●(連載1)ロールス・ロイス社国有化をめぐる国家と軍事産業の関係
 河村  洋(外交評論家)(2016年1月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3165

●デュポンについて
 真田 幸光(大学教員)(2016年1月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3164

●イスラムの理解不足が招く混乱:“社教一致”では?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3163

●一寸先は闇の世界情勢
 川上 高司(拓殖大学教授)(2016年1月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3162

●メルケル首相の誤算:コンセンサスなき移民・難民政策の混乱
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3161

●(連載2)シリアがサウジとイランの代理戦争の場になる可能性
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年1月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3160

●(連載1)シリアがサウジとイランの代理戦争の場になる可能性
 児玉 克哉(社会貢献推進機構理事長)(2016年1月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3159

●中国の取引停止措置は“官製インサイダー”の温床に?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3158

●(連載2)韓国経済動向について
 真田 幸光(大学教員)(2016年1月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3157

●(連載1)韓国経済動向について
 真田 幸光(大学教員)(2016年1月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3156

●中国は何故北朝鮮に“核の傘”を提供しなかったのか?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3155

●(連載2)慰安婦問題に関する日韓合意について思うこと
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年1月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3154

●(連載1)慰安婦問題に関する日韓合意について思うこと
 佐藤 正久(参議院議員(自由民主党))(2016年1月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3153

●北朝鮮水爆実験:面目が潰れたのは中国?
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3152

●(連載2)軽減税率の利権化
 緒方林太郎(衆議院議員(民主党))(2016年1月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3151

●(連載1)軽減税率の利権化
 緒方林太郎(衆議院議員(民主党))(2016年1月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3150

●テロこそ“偏見・差別”の元凶では?:イスラムの連帯責任
 倉西 雅子(政治学者)(2016年1月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3149

●新年明けましておめでとうございます
 伊藤 憲一(グローバル・フォーラム代表世話人)(2016年1月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3148

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は5月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.