バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2014年9月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2014年9-10月号/通算第61号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2014年9-10月号/通算第61号)
http://www.gfj.jp

2014年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 石川  薫

■『日中対話:変化する世界と日中関係の展望』報告書(和文)発行

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『日中対話:変化する世界と日中関係の展望』報告書(和文)発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、中国社会科学院日本研究所との共催により、2014年5月30日に東京において、日中対話「変化する世界と日中関係の展望」を開催いたしました。
 日中関係は、尖閣諸島の国有化や歴史認識をめぐって冷え込み、首脳会談開催の目処もたたない状態が続いています。しかし、世界の第2位及び第3位の経済大国である日中両国の関係は、世界の趨勢に多大な影響を及ぼす間柄にあるといえます。特に、国際情勢に目を転じれば、ロシアが国際法を破り、力によってクリミアを併合するなど、これまでの国際秩序が大きく変化しようとしています。そのような変化する国際情勢の中で、日中両国が二国間問題だけでなく、国際社会全体の抱える諸問題の解決について、どのような役割を果たしてゆくことができるのか、今後の日中関係のあり方が問われています。
 今回の対話はこのような問題意識に基づいて、当日は日中両国の専門家等28名の間で議論を行いました。

 当日、専門家間で行われました議論の議事録等を掲載しております報告書(和文)が6月30日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。

●『日中対話:変化する世界と日中関係の展望』報告書(和文)
http://www.gfj.jp/j/dialogue/20140530.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2014年7月2日~2014年9月1日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●世界の平和への願い
 川上 高司(拓殖大学教授)(2014年9月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2701

        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●消費増税延期の判断は早いほうがいい
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2700

●日本の近代化、再考
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2014年8月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2699

●トウ小平「文集」が示す、尖閣「棚上げ論」への幻想の愚かさ
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年8月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2698

●(連載2)温暖化抑制で豪雨災害防げ
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2697

●(連載1)温暖化抑制で豪雨災害防げ
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2696

●石破が“鯉口”切れば、安倍長期政権は揺らぐ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2695

●危機認識に問題はなかったか
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年8月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2694

●(連載2)消費税10%は延期も
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2693

●(連載1)消費税10%は延期も
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2692

●(連載2)強硬策に展望はあるのか
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年8月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2691

●(連載1)強硬策に展望はあるのか
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年8月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2690

●国際政治の枠組みの考察の要
 湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2014年8月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2689

●(連載2)従軍慰安婦をめぐる朝日の罪と戦争の罪
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2688

●(連載1)従軍慰安婦をめぐる朝日の罪と戦争の罪
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2687

●安倍長期政権に早期解散の選択はない
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2686

●(連載2)STAP細胞で第二の犠牲者を出すな
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2685

●日本の対ロシア制裁はだれからも評価されない愚策
 緒方林太郎(前衆議院議員)(2014年8月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2684

●(連載1)STAP細胞で第二の犠牲者を出すな
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2683

●尖閣問題の「棚上げ論」について
 津守  滋(立命館アジア太平洋大学客員教授)(2014年8月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2682

●ロシアのウクライナへの軍事介入拡大の可能性
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年8月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2681

●北京APECで日中首脳会談の公算大
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年8月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2680

●『戦後IMF史:創世と変容』の一読を推奨する
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2014年8月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2679

●(連載3)新聞界は、軽減税率につき説明責任を果たせ
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2678

●(連載2)新聞界は、軽減税率につき説明責任を果たせ
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年8月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2677


 ◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●マラバール演習を機に、日印安保協力の次元を高めよ
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2676

●(連載1)新聞界は、軽減税率につき説明責任を果たせ
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2675

●サッカーW杯のロシア開催ボイコットの動き
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2674

●(連載2)安倍政権に不都合な経済の長期停滞説
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2673

●(連載1)安倍政権に不都合な経済の長期停滞説
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2672

●RIMPACへの中国艦船の招待は、大失敗
 高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2014年7月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2671

●岡田、代表選あれば海江田の対抗馬に
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2670

●今こそ、ウクライナ紛争の全面停止に全力を挙げよ
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年7月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2669

●(連載2)マレーシア機はなぜ危険空域を飛んだのか
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2668

●(連載1)マレーシア機はなぜ危険空域を飛んだのか
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2667

●ベネッセ事件:個人情報管理の甘さを放置
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2666

●9月の改造は菅官房長官留任の線
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2665

●「戦争に巻き込まれる」との表現のおかしさ
 桜井 宏之(軍事問題研究会代表)(2014年7月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2664

●(連載2)問われる政治とメディアの関係
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年7月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2663

●海江田が前代未聞のずっこけ質問
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2661

●(連載1)問われる政治とメディアの関係
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2014年7月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2662

●(連載2)W杯 スポーツでなく興行
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2659
 
 ●(連載1)W杯 スポーツでなく興行
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2658

●中国は反日教育の前に反核教育をせよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2657

●(連載2)STAP細胞 残酷すぎる実験参加
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2656

●北、の「遺骨」執着の背景を分析する
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2655

●(連載1)STAP細胞 残酷すぎる実験参加
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2654

●(連載2)安倍政権は幻想なき主体的な対露政策を
 袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2014年7月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2653

●(連載1)安倍政権は幻想なき主体的な対露政策を
 袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2014年7月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2652

●(連載3)日本の安全保障感覚は、世界の非常識、孤児
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2651

●(連載2)日本の安全保障感覚は、世界の非常識、孤児
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2650

●(連載1)日本の安全保障感覚は、世界の非常識、孤児
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2649

●「集団的自衛権」の解釈改憲について
 岩國 哲人(元衆議院議員)(2014年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2648

●一国平和主義の“風評戦”に逐一反論する
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2647

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.