バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2014年5月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2014年5-6月号/通算第59号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2014年5-6月号/通算第59号)
http://www.gfj.jp

2014年5月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

今回お届けする5-6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 石川  薫

■『グローバル・フォーラム会報』2014年春季号発行

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2014年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2014年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2014年1月16日(木)に東京において、公益財団法人日本国際フォーラムとの共催により開催されました「日中対話:『新空間』の日中信頼醸成に向けて」(李寿平・北京理工大学法学院副院長、青木節子・日本国際フォーラム上席研究員ほか)に関する記事です。当日は、「新空間」(サイバー、宇宙、北極)をめぐる国際秩序形成のあり方について、日中両国の専門家が活発に議論しました。

 『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2014年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2014年春季号
http://www.gfj.jp/j/bulletin/58.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2014年3月1日~2014年4月30日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある「Click」をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 4月 ◇◆◇

●(連載2)日米関係は近くて遠い
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2592

●(連載1)日米関係は近くて遠い
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2591

●ウクライナ紛争を解決するにはどうすべきなのか!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年4月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2590

●(連載2)中国は自国の行方が分らない
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2589

●(連載1)中国は自国の行方が分らない
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2588

●(連載2)「日米首脳会談」頼りないオバマ大統領との交際術
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2014年4月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2587

●(連載1)「日米首脳会談」頼りないオバマ大統領との交際術
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2014年4月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2586

●アーミテージ“変節”はテレ朝の曲解と誤報
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2585

●黒田効果に悪循環の恐れも
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2584

●TPP交渉:日米首脳が大筋妥結の流れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2583

●財政の抜本改革、やるのは今しかない
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2014年4月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2582

●(連載2)複眼的に考えるべきエネルギー政策
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2581

●「静」の高村が存在感を発揮し始めた
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2580

●(連載1)複眼的に考えるべきエネルギー政策
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2579

●(連載2)金融が世界の覇権を握る
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2578

●(連載1)金融が世界の覇権を握る
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2577

●日中改善へ針の音が2度聞こえた
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2576

●新プーチン・ドクトリンは「新冷戦」の序曲か
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年4月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2575

●NHK会長バッシング問題について思う
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2574

●(連載2)無極化時代の外交・日本も熟考すべし
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2573

●(連載1)無極化時代の外交・日本も熟考すべし
 中村  仁(元全国紙記者)(2014年4月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2572

●(連載2)オバマ大統領の「国賓としての」訪日の重要性
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2014年4月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2571

●集団的自衛権の限定容認が確定的に
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2570

●(連載1)オバマ大統領の「国賓としての」訪日の重要性
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2014年4月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2569

●リベラルな国際秩序に向けたソフトパワー外交のあり方
 渡辺  靖(慶應義塾大学教授)(2014年4月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2568

●地球温暖化の“地獄”は原発しか救えない
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年4月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2567

        
 ◇◆◇ 3月 ◇◆◇

●(連載2)フランスでの極右政党躍進に思う
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2014年3月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2566

●(連載1)フランスでの極右政党躍進に思う
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2014年3月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2565

●生身魂(いきみたま)3人組の時代錯誤
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年3月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2564

●ウクライナ紛争と北方領土交渉
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年3月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2563

●もう劇場型政治の時代ではない:大阪市長選
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年3月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2562

●(連載2)プーチン大統領のクリミア侵攻目的
 六鹿 茂夫(GFJ「日・黒海地域関係研究会」代表)(2014年3月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2560

●(連載2)公的年金の「財政検証」について考える
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2014年3月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2561

●(連載1)プーチン大統領のクリミア侵攻目的
 六鹿 茂夫(GFJ「日・黒海地域関係研究会」代表)(2014年3月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2559

●(連載1)公的年金の「財政検証」について考える
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2014年3月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2558

●ウクライナ情勢は集団的自衛権容認を加速する
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年3月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2557

●「番犬発言」に小松が怒るのは当然だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年3月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2556
 
 ●(連載3)ロシアのウクライナ戦略と将来のシナリオ
 六鹿 茂夫(GFJ「日・黒海地域関係研究会」代表)(2014年3月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2555

●(連載2)ロシアのウクライナ戦略と将来のシナリオ
 六鹿 茂夫(GFJ「日・黒海地域関係研究会」代表)(2014年3月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2554

●(連載1)ロシアのウクライナ戦略と将来のシナリオ
 六鹿 茂夫(GFJ「日・黒海地域関係研究会」代表)(2014年3月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2553
 
 ●言語文化が社会科学の解釈・理解に影響する
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2014年3月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2552

●(連載3)ウクライナ危機の前時代性と国際秩序の揺らぎ
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2014年3月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2551

●(連載2)ウクライナ危機の前時代性と国際秩序の揺らぎ
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2014年3月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2550

●(連載1)ウクライナ危機の前時代性と国際秩序の揺らぎ
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2014年3月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2549

●プーチン大統領はクリミヤ半島のロシア帰属化を狙っている
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2014年3月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2548

●始まった朝日の集団的自衛権「風評化」作戦
 杉浦 正章(政治評論家)(2014年3月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2547

●(連載3)プーチン大統領の訪日に幻想を抱くな!
 袴田 茂樹(日本国際フォーラム「対露政策を考える会」座長)(2014年3月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2546

●(連載2)プーチン大統領の訪日に幻想を抱くな!
 袴田 茂樹(日本国際フォーラム「対露政策を考える会」座長)(2014年3月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2545

●(連載1)プーチン大統領の訪日に幻想を抱くな!
 袴田 茂樹(日本国際フォーラム「対露政策を考える会」座長)(2014年3月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2544

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は7月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.