バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年9月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年9-10月号/通算第55号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年9-10月号/通算第55号)
http://www.gfj.jp

2013年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『日・GUAM対話:民主主義と経済発展のための日・GUAM関係の展望』報告書(英文)発行

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『日・GUAM対話:民主主義と経済発展のための日・GUAM関係の展望』
報告書(英文)発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、「民主主義と経済発展のための機構(GUAM)」との共催により、2013年5月16日に東京において、日・GUAM対話「民主主義と経済発展のための日・GUAM関係の展望」を開催いたしました。
GUAMは、1997年にグルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドバの4ヶ国が、民主化と市場経済による経済発展を共通の目標として結集した「親西側的」といわれる地域機構であり、日本はその指向する「自由と繁栄の弧」の価値観外交の重点的支援国として、これら諸国の民主化や経済発展の動きを支援してきました。GUAM諸国は、日本外交にとって特別の重要性をもつ諸国であると言わなければなりません。そのようなGUAM諸国から、この度、チェチェラシビリGUAM事務総長を団長とし、4ヶ国の外務次官を団員とする代表団5名が来日し、本「対話」が開催されました。
当日、専門家間で行われました議論の議事録等を掲載しております報告書(英文)が7月31日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧ください。

●「日・GUAM対話:民主主義と経済発展のための日・GUAM関係の展望」報告書(英文)
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/48/main.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当フォーラムは、非営利、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「議論百出」を開設しました。e-論壇「議論百出」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「議論百出」の最近2カ月間(2013年7月1日~2013年8月29日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「e-論壇『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

        ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●政府、敵基地攻撃能力保持へ見切り発車
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年8月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2414

●(連載)内閣法制局は「護憲」の巣窟か(2)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年8月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2415

●(連載)内閣法制局は「護憲」の巣窟か(1)
 木村 正人(国際ジャーナリスト)(2013年8月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2413

●失敗に終わった米国の中東大戦略
 大井  幸子(SAIL代表)(2013年8月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2412

●「安倍官邸」はピントが外れ始めたのか
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年8月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2411

●モスクワ市長選、反政権派弁護士が現市長に迫る
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年8月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2410

●(連載)スハルトは偉大なるヴィジョナリーであった(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年8月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2409

●(連載)スハルトは偉大なるヴィジョナリーであった(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年8月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2408

●(連載)エジプト危機は克服できるか(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年8月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2407

●(連載)エジプト危機は克服できるか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年8月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2406

●(連載)エジプト危機は克服できるか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2013年8月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2405

●(連載)国際刑事裁判所について思う(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年8月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2403

●(連載)国際刑事裁判所について思う(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年8月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2402

●英霊に対して敬意を払う権利と義務
 伊藤 将憲(日本国際フォーラム研究員)(2013年8月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2404

●注目すべき英国のシェールガスの可能性
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2013年8月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2401

●集団的自衛権は、限定的行使の歯止めをかけよ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年8月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2400

●消費増税反対の浜田宏一の旗色悪し
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年8月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2399

        
◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●(連載)日本農業の戦略的可能性(2)
 島田 晴雄(千葉商科大学学長)(2013年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2398

●(連載)日本農業の戦略的可能性(1)
 島田 晴雄(千葉商科大学学長)(2013年7月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2397

●朝日社説の「海兵隊・敵基地」反対は、馬鹿の一つ覚え
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2396

●(連載)中韓をつけあがらせる日本の軟弱外交(2)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年7月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2395

●(連載)中韓をつけあがらせる日本の軟弱外交(1)
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2394

●露メディア、日露関係への期待と右傾化への懸念
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年7月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2393

●QE(量的緩和)の効用と不安
 大井 幸子(SAIL代表)(2013年7月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2392

●民主党を食いちぎるピラニアの群れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2391

●プーチン大統領の支持率増加傾向を問う
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年7月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2390

●(連載)TPP交渉と日豪EPA交渉に思う(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年7月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2389

●集団的自衛権行使容認解釈の可能な議席数確保へ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2388

●(連載)TPP交渉と日豪EPA交渉に思う(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年7月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2387

●中国の「影の銀行業」問題に寄せて
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2013年7月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2386

●参院選半減でも辞めぬつもりの海江田
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2384

●国民はプーチン大統領の離婚をどう受け止めているのか?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年7月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2383

●(連載)「ねじれ解消」は、むしろアベノミクスの障害になる(3)
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2013年7月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2382

●(連載)「ねじれ解消」は、むしろアベノミクスの障害になる(2)
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2013年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2379

●集団的自衛権行使を認めても解決しない問題
 桜井 宏之(軍事問題研究会代表)(2013年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2381

●安倍内閣は終戦日の靖国参拝を思いとどまれ
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2380

●(連載)「ねじれ解消」は、むしろアベノミクスの障害になる(1)
 鈴木  亘(学習院大学教授)(2013年7月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2378

●(連載)省庁の設置法と行政改革(2)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年7月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2377

●反原発で「朝日・共産合作」の様相
 杉浦 正章(政治評論家)(2013年7月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2376

●(連載)省庁の設置法と行政改革(1)
 緒方 林太郎(前衆議院議員)(2013年7月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2375

●プーチン大統領、全ロシアの「ロシア正教化」を狙う?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2013年7月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2374

●ドイツ、アメリカの親中を問う
 酒井 信彦(元東京大学教授)(2013年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2373

●原子力発電の持つ意味
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2013年7月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2372

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.