バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2013年1月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年1-2月号/通算第51号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2013年1-2月号/通算第51号)
http://www.gfj.jp

2013年1月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする1-2月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■日中対話「未来志向の日中関係の構築に向けて」開催迫る

■『グローバル・フォーラム会報』2013年冬季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日中対話「未来志向の日中関係の構築に向けて」開催迫る

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 2012年11月1日発行の『メルマガ・グローバル・フォーラム』にて既報のとおり、この度、当フォーラムは、北京師範大学環境学院、世界資源研究所、浙江大学公共管理学院および日本国際フォーラムとの共催により、2013年1月24日(木)に下記の要領で日中対話「未来志向の日中関係の構築に向けて」を開催いたします。

 当日は、廣野良吉成蹊大学名誉教授、伊藤剛明治大学教授、 胡濤北京師範大学客員教授、グレゴリー・ムーア浙江大学公共管理学院副教授等の専門家をお招きし議論を行う予定です。

 なお、当日は日中の同時通訳が入りますので、申し添えます。

 つきましては、ご出席をご希望の方は、1月16日(水)までにEメール(dialogue@gfj.jp)あるいはFAX(03-3505-4406)にて(1)お名前、(2)ご所属、(3)お肩書き、(4)ご住所、(5)電話番号、(6)Eメールアドレス、(7)参加ご希望セッション、を((1)、(2)、(3)については日英両語で)明記の上、当フォーラム事務局宛にご応募ください。会場収容能力を超える応募者がある場合は、先着順で締め切らせていただきます。ご招待決定の方には1月18日(金)までに、「参加証」をメールにて送付いたします。なお、同日までに「参加証」が届かなかった場合は、残念ながら今回は招待枠に入らなかったものとして、ご了承下さい。

         記

日中対話「未来志向の日中関係の構築に向けて」

1.日 時:2013年1月24日(木)13:00~17:30
2.場 所:国際文化会館「講堂」(東京都港区六本木5-11-16 電話:03-3470-4611)
3.プログラム:(http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/46/draft_program.pdf)をご参照ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2013年冬季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2013年冬季号)が、1月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2012年9月12日(水)に東京において、米国防大学国家戦略研究所等との共催により開催されました「日米対話:日米同盟の新段階-国際公共財の供給者へ」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2012年秋季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2013年冬季号
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/53.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2012年11月1日~2012年12月26日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

◇◆◇ 12月 ◇◆◇

●野田首相の功績は甚大である
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年12月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2231

●(連載)「与党の党首を野党が支持する」危険性(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2231

●(連載)「与党の党首を野党が支持する」危険性(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2230

●内閣は安倍・麻生コンビ、党は石破主導
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年12月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2229

●「政治主導」スローガンの誤り
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2012年12月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2228

●中国のジニ係数の衝撃
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2012年12月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2227

●敗軍の真紀子に「兵」は語れぬ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年12月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2226

●ロシアの新外交方針が示す優先国・地域とは
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年12月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2225

●外交円卓懇談会「日中対話:日中関係の見通し」に参加して思うこと
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2012年12月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2224

●(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月16日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2223

●(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2222

●(連載)エジプト革命は終わらず:国民投票をめぐる混乱(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2221

●さらば民主政権、10年は復権不要だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年12月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2220

●総選挙終盤へ、これで国民の信を得られるのか
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2012年12月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2219

●安倍は「集団的自衛権」確立に長期戦で取り組め
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年12月11日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2218

●メドベージェフ露首相、来春にも辞任の予測!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年12月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2217

●(連載)北朝鮮のミサイル実験が意味するもの(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2216

●(連載)北朝鮮のミサイル実験が意味するもの(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年12月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2215

●橋下の“ウエブ選挙”継続が許されるのか
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年12月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2214

●プーチン大統領の支持率、昨年暮れ並みに低下!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年12月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2213

●中国封じ込めと新たな日米関係への取組み
 大井 幸子(SAIL代表)(2012年12月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2212

        
◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●(連載)「未来」の登場で流れは変わった(2)
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2012年11月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2211

●第3極は、小沢と石原の“乗っ取り”状態となった
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2210

●(連載)「未来」の登場で流れは変わった(1)
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2012年11月29日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2209

●3極3分裂で共食い共倒れの構図
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2208

●(連載)米の世界最大産油国化で世界はどうなるか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2207

●(連載)米の世界最大産油国化で世界はどうなるか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2206

●(連載)オバマ政権は対イラク政策を再考せよ(2)
 河村 洋(外交評論家)(2012年11月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2205

●(連載)オバマ政権は対イラク政策を再考せよ(1)
 河村 洋(外交評論家)(2012年11月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2204

●核武装の“石原軍事政権”は戦後最大の悪夢だ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2203

●日本は、新しい時代のIT・金融・情報戦争に備えよ
 大井 幸子(SAIL代表)(2012年11月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2202

●予想以上に深刻か、プーチン大統領の健康問題
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年11月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2201

●石原、橋下の「野合の合流」は“双頭の蛇”を生んだ 
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月19日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2200

●(連載)シリア国民連合の設立:内外の架橋は成るか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2199

●(連載)シリア国民連合の設立:内外の架橋は成るか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2198

●(連載)米兵に怒り狂い、中国人には沈黙する日本人(2)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年11月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2197

●民主党内は、まるで“政権亡者”の悪あがき
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2196

●(連載)米兵に怒り狂い、中国人には沈黙する日本人(1)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年11月13日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2195

●政治が守るべきもの:大学不認可騒動で
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2012年11月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2194

●ようやく「年内解散」に“気付いた”マスコミ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2193

●日本は脱中国を基本方針とすべき
 小川 元(文化学園大学客員教授)(2012年11月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2192

●(連載)米国はアジア回帰しても、中東から手を抜くな(2)
 河村 洋(外交評論家)(2012年11月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2191

●(連載)南アフリカでストライキはなぜ拡散したか(3)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2190

●(連載)米国はアジア回帰しても、中東から手を抜くな(1)
 河村 洋(外交評論家)(2012年11月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2189

●(連載)南アフリカでストライキはなぜ拡散したか(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2188

●「暴走婆」田中が民主政権にとどめの一撃
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年11月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2187

●(連載)南アフリカでストライキはなぜ拡散したか(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年11月5日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2186

●(連載)対露政策を政局の具とするな(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年11月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2185

●(連載)対露政策を政局の具とするな(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年11月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2184

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は3月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.