バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2012年9月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2012年9-10月号/通算第49号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2012年9-10月号/通算第49号)
http://www.gfj.jp

2012年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■日米対話「日米同盟の新段階-国際公共財の供給者へ」開催迫る

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■日米対話「日米同盟の新段階-国際公共財の供給者へ」開催迫る

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 2012年8月7日発行の『メルマガ・グローバル・フォーラム』(号外)にて既報のとおり、この度、当フォーラムは、米国防大学国家戦略研究所等との共催により、2012年9月12日(水)に下記の要領で日米対話「日米同盟の新段階-国際公共財の供給者へ」を開催いたします。

 当日は、神谷万丈防衛大学校教授、中西寛京都大学教授、ジェームズ・プリスタップ国防大学国家戦略研究所上席研究員、ラスト・デミング元国務省首席次官補代理、マイケル・グリーンCSIS上級顧問・日本部長等、日米両国の専門家の間で議論を行う予定です。

 なお、当日は日英の同時通訳が入りますので、申し添えます。

 つきましては、ご出席をご希望の方は、9月5日(水)までにEメール(dialogue@gfj.jp)あるいはFAX(03-3505-4406)にて(1)お名前、(2)ご所属、(3)お肩書き、(4)ご住所、(5)電話番号、(6)Eメールアドレス、(7)参加ご希望セッション、を((1)、(2)、(3)については日英両語で)明記の上、当フォーラム事務局宛にご応募ください。会場収容能力を超える応募者がある場合は、先着順で締め切らせていただきます。ご招待決定の方には9月7日(金)までに、「参加証」をメールにて送付いたします。なお、同日までに「参加証」が届かなかった場合は、残念ながら今回は招待枠に入らなかったものとして、ご了承下さい。

         記

日米対話「日米同盟の新段階-国際公共財の供給者へ」

1.日 時:2012年9月12日(水)13:30~17:00
2.場 所:アイビーホール「ミルトス」(東京都渋谷区渋谷4丁目4番25号)
3.プログラム:(http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/45/draft_program.pdf)をご参照ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2012年7月2日~2012年8月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●(連載)反中、反韓世論の高まりについて思う(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年8月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2130

●(連載)反中、反韓世論の高まりについて思う(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年8月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2129

●いよいよ強まる臨時国会解散の流れ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2128

●(連載)日韓対立、我が国は「法律戦」に徹すべし(2)
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年8月28日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2127

●(連載)日韓対立、我が国は「法律戦」に徹すべし(1)
 高峰 康修(日本国際フォーラム客員主任研究員)(2012年8月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2126

●民主党は「原発ゼロ」で“衆愚”にすり寄るのか
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2125

●(連載)韓国は中国による日本侵略の手先となる(2)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年8月26日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2124

●(連載)韓国は中国による日本侵略の手先となる(1)
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年8月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2123

●政府は本気で「亡国の原発ゼロ」を目指すのか
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2121

●(連載)パワー・シフト時代における米欧同盟の再強化(3)
 河村 洋(外交評論家)(2012年8月22日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2122

●(連載)パワー・シフト時代における米欧同盟の再強化(2)
 河村 洋(外交評論家)(2012年8月21日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2120

●(連載)パワー・シフト時代における米欧同盟の再強化(1)
 河村 洋(外交評論家)(2012年8月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2119

●反プーチン・ライブを敢行した女性3人に禁錮2年の厳しい判決!
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年8月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2118

●ユーロ問題に解決策はあるか
 池尾 愛子(早稲田大学教授)(2012年8月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2117

●野田は「輿石切り」で総選挙に臨め
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2116

●原発廃止・縮小で本当によいのか?
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2012年8月8日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2115

●国益忘却の野田と谷垣は顔洗って出直せ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月7日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2114

●ロシアは、本音で日本の支援を求めている?
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年8月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2113

●消費税成立前の不信任案が政局を直撃する可能性
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年8月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2112

●(連載)領土問題は日本の政治家にとって「儀式」にすぎないのか(2)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年8月1日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2111

        ◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●(連載)領土問題は日本の政治家にとって「儀式」にすぎないのか(1)
 袴田 茂樹(新潟県立大学教授)(2012年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2110

●(連載)懸念されるシリア・アサド政権の大量破壊兵器使用の可能性(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年7月31日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2109

●(連載)懸念されるシリア・アサド政権の大量破壊兵器使用の可能性(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年7月30日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2108

●今行動することにこそ、価値がある!
 八鍬 英明(公務員)(2012年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2107

●石原都知事は「日本を危機に陥れる反日政治屋」だ!
 山田 太郎(会社員)(2012年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2106

●“多数説”となった臨時国会解散説を分析する
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月27日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2105

●朝鮮戦争の悲惨な実態が、少し明らかになった
 酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2012年7月25日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2104

●野田政治とサイレント・マジョリティ
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月24日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2103

●ダマスカスの火山とシリアの地震」作戦発動
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年7月23日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2102

●湯下博之さんの意見に同感です。
 杉田 友子(主婦)(2012年7月20日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2101

●自民の“輿石不信”で波乱含みの参院審議
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月18日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2100

●ロシアで新政党の誕生ラッシュ
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年7月17日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2099

●実効支配の実態を示すだけではもう不十分ですよ
 嶺 石生(無職)(2012年7月15日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2098

●尖閣諸島が日本の土地であるならば
 富田 義男(老人)(2012年7月14日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2097

●「落人新党」の展望なき船出
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月12日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2096

●見落としてはならない尖閣諸島購入問題の核心
 湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2012年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2095

●(連載)うたかたの夢としての「1バレル80ドル」(2)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年7月10日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2094

●(連載)うたかたの夢としての「1バレル80ドル」(1)
 六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2012年7月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2093

●8月政局で野田が追い込まれる構図
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月9日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2092

●ロシア首相の北方領土訪問の意味を過大視するな
 飯島 一孝(ジャーナリスト)(2012年7月6日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2091

●鳩山のみ“重罪”処分の意味するもの
 杉浦 正章(政治評論家)(2012年7月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2089

●(連載)国家の安全保障政策に関して(2)
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2012年7月4日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2090

●(連載)国家の安全保障政策に関して(1)
 石崎 俊雄(龍谷大学教授)(2012年7月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2088

●(連載)米政府にモノが言えない政権の実体(2)
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2012年7月3日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2087

●(連載)米政府にモノが言えない政権の実体(1)
 尾形 宣夫(ジャーナリスト)(2012年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2086

●まだ辞めないのか、丹羽宇一郎よ、恥を知れ
 岡田 章一(元会社役員)(2012年7月2日)
 http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=2085

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301 
電話03-3584-2193、FAX03-3505-4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.