バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2011年9月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年9-10月号/通算第43号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年9-10月号/通算第43号)
http://www.gfj.jp

2011年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」開催さる

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 グローバル・フォーラムは、政策研究大学院大学(GRIPS)、日本国際フォーラム、東アジア共同体評議会との共催により、2011年7月8日に東京において、緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」を開催しました。

 7月8日の「緊急対話」は、岡崎健二政策研究大学院大学教授、安藤尚一建築研究所国際地震工学センター長などの日本側パネリストと、ジョン・ウォン・シンガポール国立大学東アジア研究所教授、ワン・ジェンヤオ北京師範大学壹基金公益研究院所長などの外国側パネリストがそれぞれ参加しました。この対話は、セッションI「東日本大震災とインド洋津波の教訓」、セッションII「今後の防災地域協力のあり方」の2部から構成され、今後東アジア諸国は防災のための地域協力をいかにして進展させるか、そして、日本は東日本大震災の教訓を受けて、今後日本がいかにして、防災協力の分野で外交的イニシアティブをとっていくべきかといった問題について、徹底的な議論を行いました。

 この「緊急対話」の『会議資料』と当日の議論の『概要』については、下記のリンクよりご覧下さい。

●緊急対話『会議資料』
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/40/cp.pdf

●緊急対話『概要』
http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/40/summary.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ(http://www.gfj.jp)上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

  このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2011年7月4日~2011年9月1日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ(http://www.gfj.jp)の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。
        
         ◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●「多文化主義の失敗」を認めない日本人の危機
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年9月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1804     
        
         ◇◆◇ 8月 ◇◆◇

●(連載)震災から5ヶ月に想う:J.S.ミルの訓え(2)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年8月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1803

●隙のない野田のアキレス腱を分析する
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1802

●(連載)震災から5ヶ月に想う:J.S.ミルの訓え(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年8月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1801

●(連載)水産業特区の是非:漁業権売買を許す妥協策はどうか?(3)
  鈴木 亘(学習院大学教授)(2011年8月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1800

●原発の安全問題に関心と努力を集中させよ 
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2011年8月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1799

●(連載)水産業特区の是非:漁業権売買を許す妥協策はどうか?(2)
  鈴木 亘(学習院大学教授)(2011年8月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1795

●近ごろ都にはやる落書は「馬鹿の選択」
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1794

●(連載)水産業特区の是非:漁業権売買を許す妥協策はどうか?(1)
  鈴木 亘(学習院大学教授)(2011年8月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1793

●日本の近隣諸国の国際法への姿勢
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2011年8月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1792

●(連載)パネッタ米国防長官、「国防支出のさらなる削減」に警告(2)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年8月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1791

●(連載)民主主義を脅かす米国政治におけるドミニオニズム現象(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年8月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1790
 
●(連載)パネッタ米国防長官、「国防支出のさらなる削減」に警告(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年8月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1787

●(連載)民主主義を脅かす米国政治におけるドミニオニズム現象(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年8月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1786

●これでは「小沢支配」のための代表選だ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1785
 
●次期大統領選めぐり疑心暗鬼のメドベージェフ陣営
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年8月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1784

●逃げ場なし、菅事実上「月内退陣」を表明
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1783

●(連載)日本人がすっかり忘れている日本人による無差別テロ(2)
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年8月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1782

●(連載)日本人がすっかり忘れている日本人による無差別テロ(1)
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年8月8日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1781

●経産首脳人事で政権の“学級崩壊”極まる
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1780

●(連載)世界は、日本のクリーン・エネルギー政策に注目している(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年8月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1779

●それでもイスラム過激派は極右より大きな脅威である 
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年8月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1778

●菅は「広島・長崎」を政治利用で冒涜するな
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年8月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1776

●(連載)世界は、日本のクリーン・エネルギー政策に注目している(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年8月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1777

●(連載)政権公約の過ちを繰り返すな(2) 
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2011年8月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1775

        ◇◆◇ 7月 ◇◆◇

●(連載)政権公約の過ちを繰り返すな(1)
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2011年7月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1774

●北京で開催された国際経済学協会第16回世界大会に出席して
  池尾 愛子(早稲田大学教授)(2011年7月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1773

●(連載)「神々の闘争」から「神々の共存」へ(3) 
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年7月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1772

●(連載)「神々の闘争」から「神々の共存」へ(2) 
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年7月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1771

●「亡国首相」を無視し、原発輸出を促進せよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1770

●(連載)「神々の闘争」から「神々の共存」へ(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年7月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1769

●「テロリスト即イスラム教徒」と結びつけがちな風潮に対する警告
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年7月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1768

●民主党政権は解散で「マニフェスト撤回」の信を問え
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1767

●プーチン首相へのカドリガ賞受賞撤回、メドベージェフ大統領有利に!?
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年7月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1766

●なでしこを「菅政治」の垢で汚すな
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1765

●緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」に参加して
  奥村 直士(石油天然ガス・金属鉱物資源機構国際人材育成担当役)(2011年7月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1764

●(連載)現地情勢から遊離した米軍のアフガニスタン撤退(2)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年7月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1763

●(連載)現地情勢から遊離した米軍のアフガニスタン撤退(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2011年7月18日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1762

●「中華民族」主義の膨張論理にまったく無警戒な韓国人の危うさ
  酒井 信彦(日本ナショナリズム研究所長・元東京大学教授)(2011年7月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1761

●(連載)シェールガスの日加共同開発に期待する(2) 
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2011年7月16日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1760

●(連載)シェールガスの日加共同開発に期待する(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2011年7月15日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1759

●またしても菅・孫タッグマッチの脱原発
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月14日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1758

●(連載)南スーダン独立の意味と課題(2)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年7月13日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1757

●(連載)南スーダン独立の意味と課題(1)
  六辻 彰二(横浜市立大学講師)(2011年7月12日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1756

●(連載)玄海原発の再稼働問題その他(2) 
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2011年7月11日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1755

●「真夏の夜の夢」となった「脱原発解散」
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1754

●(連載)玄海原発の再稼働問題その他(1)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2011年7月10日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1753

●(連載)在沖米軍のグアム移転中止に合理性あり(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2011年7月8日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1752

●(連載)在沖米軍のグアム移転中止に合理性あり(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2011年7月7日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1751

●独りよがりな日本人の日本文化論
  吉田 重信(china watcher 研究所主幹)(2011年7月7日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1750

●政権もはや統治不能の崩壊過程に
  杉浦 正章(政治評論家)(2011年7月6日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1748

●年末のロシア下院選:予想される与党「統一ロシア」の大勝
  飯島 一孝(ジャーナリスト)(2011年7月5日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1749

●(連載)オサマ・ビン・ラディンの文書ファイルが明らかにしたアルカイダの衰退(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年7月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1747

●(連載)オサマ・ビン・ラディンの文書ファイルが明らかにしたアルカイダの衰退(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2011年7月4日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1746

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.