バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2011年1月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年1−2月号/通算第39号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2011年1−2月号/通算第39号)
http://www.gfj.jp

2011年1月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする1−2月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2011年冬季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2011年冬季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の最新号(2011年冬季号)が、1月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2010年9月22日(水)に東京において、インド商工会議所連盟(FICCI)「印日議員フォーラム」との共催により開催されました「日印対話:東アジアのアーキテクチャーと日印関係」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2010年秋季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2011年冬季号
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/45.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( http://www.gfj.jp )上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

  このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2010年11月4日〜2010年12月22日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.gfj.jp )の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

●来年のキーワードは「解散・総辞職・大連立」
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1568

●(連載)ウィキリークスの米機密公電漏洩で戦々恐々(2)
  石川 純一(フリージャーナリスト)(2010年12月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1567

●(連載)ウィキリークスの米機密公電漏洩で戦々恐々(1)
  石川 純一(フリージャーナリスト)(2010年12月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1566

●NATOとナチス・ドイツは同じではない!
  岡田 章一(元会社役員)(2010年12月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1565

●(連載)「NATOと日本の同盟」とは?(2)
  小山 清二(公務員)(2010年12月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1564

●(連載)ウキリークスの刑事責任を問うことはできない(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年12月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1563
 
●(連載)「NATOと日本の同盟」とは?(1)
  小山 清二(公務員)(2010年12月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1562

●(連載)ウキリークスの刑事責任を問うことはできない(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年12月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1561

●(連載)新「防衛大綱」の方向性は妥当だが(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年12月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1560
 
●首相の「動き」を、「ヤバイ」と見る仙石
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1559

●(連載)新「防衛大綱」の方向性は妥当だが(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年12月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1558

●軽々しく「ウィキリークス」の肩を持つわけにもいかない
  石川 純一(フリージャーナリスト)(2010年12月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1557

●小沢に「足元」を見られた幹事長・岡田克也
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1556

●(連載)京都議定書の単純延長ならば日本は脱退せよ(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年12月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1555

●(連載)京都議定書の単純延長ならば日本は脱退せよ(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年12月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1554

●政局、再編含みの「激動期」に突入の予感
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1553

●ウィキリークスは、国際関係のレアなお宝
  川上 高司(拓殖大学教授)(2010年12月7日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1552

●社民党との“復縁”は砂上の楼閣
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1551

●影響多大なウキリークスの情報暴露活動
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年12月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1550

●小沢支持の背景に“金縛り”の実態
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年12月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1549

●提言「外国人受入れの展望と課題」に反対
  山田 五郎(無職)(2010年11月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1548

●深化するスー・チーさんの憂鬱
  石川 純一(フリージャーナリスト)(2010年11月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1547

●「ユーラシア大陸西部開発構想」の背後にある中国の世界戦略
  吉田 重信(中国研究家)(2010年11月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1546

●(連載)米政治に多大な影響力をもつ2つの保守勢力(3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1545

●菅は“1月解散”に追い込まれるだろうか
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1544

●(連載)米政治に多大な影響力をもつ2つの保守勢力(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1543

●外交に大国としての自覚と気概を持て
  湯下 博之(元駐フィリピン大使)(2010年11月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1542

●PECC東京総会に出席して
  池尾 愛子(早稲田大学教授)(2010年11月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1541

●(連載)米政治に多大な影響力をもつ2つの保守勢力(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1540

●(連載)オバマ大統領訪印で米印戦略提携関係はさらに強化(2)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年11月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1539

●(連載)米ロSTART批准問題とロシア情勢(2)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年11月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1538

●(連載)オバマ大統領訪印で米印戦略提携関係はさらに強化(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年11月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1537

●(連載)米ロSTART批准問題とロシア情勢(1)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年11月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1536

●菅政権の末期症状で3月危機は「何でもあり」
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1535

●(連載)中国、ヘリ搭載監視船を初めて派遣(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年11月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1534

●(連載)中国、ヘリ搭載監視船を初めて派遣(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年11月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1533

●菅舌禍内閣、危機感なく漂流
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1532

●(連載)日本のTPPへの対応は国際的不信を招く(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年11月15日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1531

●(連載)日本のTPPへの対応は国際的不信を招く(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年11月14日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1530

●「災いの元」の仙石は不信任決議案に相当
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1529

●(連載)分裂する米議会は、政治の成果を出せるか (3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月11日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1528

●(連載)分裂する米議会は、政治の成果を出せるか (2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月10日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1527

●(連載)分裂する米議会は、政治の成果を出せるか (1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年11月9日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1526

●「内弁慶の菅」は「頑張りきれる」だろうか
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月9日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1525

●菅首相は、尖閣・国後問題の「説明責任」を果たせ
  大沼 瑞穂(東京財団研究員・政策プロデューサー)(2010年11月8日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1524

●(連載)メドヴェージェフ大統領の国後島訪問について(2)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年11月5日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1523

●(連載)メドヴェージェフ大統領の国後島訪問について(1)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年11月4日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1522

●情報不足で、菅は「裸の王様」
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年11月4日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1521

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は3月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm
____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.