バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2010年9月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年9−10月号/通算第37号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年9−10月号/通算第37号)
http://www.gfj.jp

2010年9月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする9−10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■「日米対話:非伝統的安全保障における日米協力の推進−−海賊対策をめぐって」
報告書発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■「日米対話:非伝統的安全保障における日米協力の推進−−海賊対策をめぐって」
報告書発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  グローバル・フォーラムは、全米アジア研究所(NBR)との共催により、2010年5月14日に東京において、「日米対話:非伝統的安全保障における日米協力の推進−−海賊対策をめぐって」を開催いたしましたが、その報告書が8月1日付けで発行されました。本報告書には、当日、専門家間で行われました議論の議事録等が掲載されております。以下のリンクよりご覧ください。

●「日米対話:非伝統的安全保障における日米協力の推進−−海賊対策をめぐって」
報告書発行
  http://www.gfj.jp/jpn/dialogue/36/main.pdf

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( http://www.gfj.jp )上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2010年7月2日〜2010年8月31日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ ( http://www.gfj.jp )の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

●トロイカ復活は権力闘争先送りに他ならない
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年8月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1458

●定年制廃止が高齢化問題解決の鍵
  湯下 博之(杏林大学客員教授)(2010年8月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1457

●日韓接近に対する中国の過剰警戒の意味するもの
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年8月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1456

●小沢一郎氏の「アメリカ人は単細胞」発言について
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年8月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1455

●民主代表選は「菅優勢」の潮流
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年8月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1453

●国際会議で反日感情を示す中国人を見て思う
  池尾 愛子(早稲田大学教授)(2010年8月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1454

●鳩山離反で、小沢は“四面楚歌”
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年8月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1452

●(連載)ゲーツ国防長官はペンタゴンと軍を刷新できるか?(2)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年8月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1451

●(連載)中国のアフリカ進出と戦略資源としての食糧(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年8月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1450
 
●(連載)ゲーツ国防長官はペンタゴンと軍を刷新できるか?(1)
  河村 洋(NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年8月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1449

●(連載)中国のアフリカ進出と戦略資源としての食糧(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年8月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1448

●マスコミの「小沢立候補」説の真相
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年8月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1447
 
●(連載)アメリカのアンカー・ベイビーをめぐる憲法改正論争(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年8月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1446

●秋葉広島市長の平和宣言に違和感を覚える
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年8月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1445

●(連載)アメリカのアンカー・ベイビーをめぐる憲法改正論争(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年8月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1444

●官の有権解釈の詭弁
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)
(2010年8月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1443

●超党派路線へ“米倉調停”浮上
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年8月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1442

●民主党議員総会は面白かった
  入山 映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)
(2010年8月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1441

●テレビの「竜馬伝」を見て思うこと
  湯下 博之(杏林大学客員教授)(2010年8月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1440

●(連載)オバマ外交で脆弱化する世界の安全保障(5)
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年8月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1439

●(連載)不法移民問題をめぐるアメリカ国内の論争(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年8月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1438

●(連載)オバマ外交で脆弱化する世界の安全保障(4)
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年8月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1437

●(連載)オバマ外交で脆弱化する世界の安全保障(3)
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年7月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1436

●(連載)不法移民問題をめぐるアメリカ国内の論争(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1435

●消費税の議論を阻害する民主党の「マニフェスト」聖域化
  大沼 瑞穂(東京財団研究員・政策プロデューサー)(2010年7月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1434

●(連載)日台FTA推進を通じて台湾を援護せよ(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年7月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1433

●(連載)オバマ外交で脆弱化する世界の安全保障(2)
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年7月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1432

●(連載)日台FTA推進を通じて台湾を援護せよ(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年7月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1431

●(連載)オバマ外交で脆弱化する世界の安全保障(1)
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年7月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1430

●レームダックに死刑執行させたのは演出だ
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1429

●長老笛吹けど、龍馬は現れず
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1428

●(連載)スーダンPKOへの陸自ヘリ派遣断念の意味(2)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年7月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1427

●(連載)スーダンPKOへの陸自ヘリ派遣断念の意味(1)
  高峰 康修(岡崎研究所特別研究員)(2010年7月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1426

●(連載)中国のドルペッグ解除に思うこと(2)
  小泉 秀人(学生)(2010年7月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1425

●テロ安全対策はスポーツの世界にも影響
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1424

●(連載)野党時代の発想を外交の現場に持ち込んだ鳩山政権(2)
  若林 秀樹(元参議院議員)(2010年7月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1423

●菅は予算編成段階で野党の協力を求めよ
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1421

●(連載)中国のドルペッグ解除に思うこと(1)
  小泉 秀人(学生)(2010年7月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1422

●(連載)野党時代の発想を外交の現場に持ち込んだ鳩山政権(1)
  若林 秀樹(元参議院議員)(2010年7月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1420

●(連載)教室内のラップトップ禁止は時代に逆流か?(3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1419

●(連載)教室内のラップトップ禁止は時代に逆流か?(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1418

●小沢に詫びを入れる菅に宰相の矜持ありや?
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月15日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1417

●(連載)教室内のラップトップ禁止は時代に逆流か?(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1416

●「G8」と「G20」の役割分担を考えよう
  河村 洋(親米・国際介入主義NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)
(2010年7月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1415

●与党過半数割れと当面の連立不成立が意味するもの
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月12日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1414

●(連載)ロシアの対日政策の現状をどう見るか(2)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年7月9日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1413

●(連載)ロシアの対日政策の現状をどう見るか(1)
  茂田 宏(元在イスラエル大使)(2010年7月8日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1412

●小沢は菅政権に「協力する」のか「対立する」のか?
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月7日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1411

●イギリスの総選挙が日米に与える教訓
  河村 洋(親米NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年7月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1410

●注目されるティ−パーティ運動の実態と今後
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年7月4日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1409

●枝野発言は政治が読めていない
  杉浦 正章(政治評論家)(2010年7月2日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1408

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、 『メルマガ・グローバル
・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm ) をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:高畑) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406

■お知らせ■
「グローバル・フォーラム友の会」入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
http://www.gfj.jp/jpn/tomonokai.htm


____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.