バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2010年7月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年7−8月号/通算第36号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年7−8月号/通算第36号)
http://www.gfj.jp

2010年7月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする7−8月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2010年夏季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2010年夏季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の 最新号(2010年夏季号)が、7月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2010年2月8日(月)に東京において、北京師範大学環境学院との共催により開催されました「日中対話:21世紀における日中環境協力の推進—循環型社会の構築に向けて」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2010年春季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2010年夏季号
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/43.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( http://www.gfj.jp )上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

  このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2010年4月30日〜2010年6月29日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.gfj.jp )の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

●(連載)パラレル・ヒストリーの薦め(2)
  池尾愛子(早稲田大学教授)(2010年6月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1407

●菅は消費税で“毒皿”路線を行くしかない
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1406

●まじめで現実的な消費税論議を評価しよう
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2010年6月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1405

●(連載)パラレル・ヒストリーの薦め(1)
  池尾愛子(早稲田大学教授)(2010年6月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1404

●(連載)アメリカ国民の環境保護意識はまだ低い(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1403

●(連載)アメリカ国民の環境保護意識はまだ低い(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1402

●台風の眼はみんなの党の“躍進度”
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1401

●北朝鮮による威嚇
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年6月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1400

●激減する日本人の海外留学生
  岩國哲人(前衆議院議員)(2010年6月22日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1399

●自民党は消費税増税のテーブルに着くべし
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1398

●参院選の焦点は、民主党の「過半数60議席」達成の有無
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1397
 
● (連載)メキシコ湾原油流出事件に伴うアメリカ国民の苛立ち(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1396

●参院選へと“逃げの小五郎”の菅
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1395

●(連載)メキシコ湾原油流出事件に伴うアメリカ国民の苛立ち(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1394
 
●(連載)イラン制裁決議の採択に残る疑念(2)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年6月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1393

●(連載)イラン制裁決議の採択に残る疑念(1)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年6月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1392

●「争点喪失」で「信任投票」の色彩強める参院選
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1391

●菅総理は断固として「小沢色排除」を貫徹せよ
  入山映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問) (2010年6月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1390

●内外政難問山積の「地雷原」を行く管政権 
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月7日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1389

●ガザ支援船団拿捕事件とその影響
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年6月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1388

●(連載)普天間問題の残した課題(2)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2010年6月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1387

●(連載)アメリカから「外国人労働者受け入れ問題」について考える(3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1386

●鳩山「続投」こそが「国難」に他ならない
  杉浦正章(政治評論家)(2010年6月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1385 

●(連載)普天間問題の残した課題(1)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2010年6月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1384

●(連載)アメリカから「外国人労働者受け入れ問題」について考える(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年6月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1383

●(連載)アメリカから「外国人労働者受け入れ問題」について考える(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1382

●なぜ抑止力の議論をもっとしないんですか?
  荒木福則(無職)(2010年5月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1381

●「馬鹿」「無能」ぶりを露呈した鳩山の全国知事会招集
  杉浦正章(政治評論家)(2010年5月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1380

●(連載)タイの政治の今後(2)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年5月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1379

●参院選は、民主惨敗、みんなの党躍進か
  杉浦正章(政治評論家)(2010年5月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1378

●(連載)タイの政治の今後(1)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年5月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1377

●(連載)オバマ大統領のクリーン・エネルギー開発政策について(4)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1376

●空白で失われた「悪夢」の9ヶ月間
  杉浦正章(政治評論家)(2010年5月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1375

●(連載)普天間基地移設問題に思う(2)
  水野勝康(社会保険労務士)(2010年5月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1374

●(連載)オバマ大統領のクリーン・エネルギー開発政策について(3)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1373

●(連載)オバマ大統領のクリーン・エネルギー開発政策について(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月18日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1372

●(連載)普天間基地移設問題に思う(1)
  水野勝康(社会保険労務士)(2010年5月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1371

●「鳩山・一郎降ろし」はなぜ機能しないか
  杉浦正章(政治評論家)(2010年5月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1369

●(連載)オバマ大統領のクリーン・エネルギー開発政策について(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1370

●「日米対話:非伝統的安全保障における日米協力の推進」に参加して
  田中聡一郎(地域政策総合研究所専任研究員)(2010年5月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1368

●イランの民主化支援を躊躇するオバマ大統領への疑問
  河村洋(親米NGOニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年5月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1367

●ルーピー(愚か)なのは、閣僚たちも同じ鳩山内閣
  杉浦正章(政治評論家)(2010年5月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1366

●(連載)韓国哨戒艦「天安」の沈没(2)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年5月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1365

●広がるメキシコ湾原油流出の経済的被害
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1364

●(連載)韓国哨戒艦「天安」の沈没(1)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年5月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1363

●在沖縄米軍基地のもつ戦略的重要性を考慮せよ
  木下博生(全国中小企業情報促進センター参与)(2010年5月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1362

●電子メールに法的証拠能力はあるか
  池尾愛子(早稲田大学教授)(2010年5月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1361

●(連載) メキシコ湾原油流出事件の衝撃について思う(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年5月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1360

●「浅かった」では済まされぬ、首相の資質なき鳩山
  杉浦正章(政治評論家)(2009年5月5日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1359

●(連載) メキシコ湾原油流出事件の衝撃について思う(1) 
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2009年5月4日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1358

●(連載)新しい国家目標を持とう(2)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2009年5月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1357

●(連載)新しい国家目標を持とう(1)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2009年5月1日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1356 

●計量経済学史研究への期待
  池尾愛子(早稲田大学教授)(2009年4月30日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1355 

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は9月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:鈴木) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406
____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.