バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2010年5月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年5−6月号/通算第35号)

=====================================================================

『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2010年5−6月号/通算第35号)
http://www.gfj.jp

2010年5月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
 『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )よりその旨をご連絡ください。

  今回お届けする5−6月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■『グローバル・フォーラム会報』2010年春季号発行

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『グローバル・フォーラム会報』2010年春季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  当フォーラムの印刷メディアの機関誌(季刊)である『グローバル・フォーラム会報』の 最新号(2010年春季号)が、4月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、2010年1月27日(水)に東京において、黒海経済協力機構(BSEC)との共催により開催されました「日・黒海地域対話:変化する黒海地域の展望と日本の役割」に関する記事です。『グローバル・フォーラム会報』の2000年冬季号から2010年冬季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧頂けます。

●『グローバル・フォーラム会報』2010年春季号
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/pdf/42.pdf

●『グローバル・フォーラム会報』のバックナンバー
  http://www.gfj.jp/jpn/bulletin/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、世界各国、各地域(米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など)と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( http://www.gfj.jp )上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

  このような政策掲示板「議論百出」の最近2カ月間(2009年2月26日〜2010年4月29日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.gfj.jp )の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

●(連載)問題のある鳩山総理の普天間問題への対応(2)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年4月29日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1354

●(連載)問題のある鳩山総理の普天間問題への対応(1)
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年4月28日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1353

●オバマ大統領の金融改革の歴史的背景
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1352

●「共同」「時事」の再合併を促す「日経」電子版の登場
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1350

●(連載)医療保険改革の危機を乗り切ったオバマ大統領(2)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年4月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1351

●(連載)医療保険改革の危機を乗り切ったオバマ大統領(1)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年4月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1349

●タイの政情混乱について思う
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2010年4月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1348

●普天間と「政治とカネ」が政権を挟撃
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1347

●米ロ、START1後継条約に調印
  石川純一(フリージャーナリスト)(2010年4月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1346

●河村様からご指摘頂きました件について回答
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1345
 
● 「共和党には人種差別傾向がある」との指摘には強い疑問
  河村洋(ニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年4月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1344

●こんなことで政府が壊れるとは?
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1342

●アメリカ人定年退職者の海外移住傾向
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1343
 
●(連載)オバマ政権下での「ほろ苦い」英米関係(3)
  河村洋(ニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年4月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1341

●(連載)オバマ政権下での「ほろ苦い」英米関係(2)
  河村洋(ニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年4月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1339

●(連載)アメリカにおける第三党結成の歴史(2)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1340

●(連載)オバマ政権下での「ほろ苦い」英米関係(1)
  河村洋(ニュー・グローバル・アメリカ代表)(2010年4月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1338

●野垂れ死に路線をひた走る鳩山
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1336

●(連載)アメリカにおける第三党結成の歴史(1)
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1337

●与謝野・平沼新党はなぜ、なにをしたいのか
  入山映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問) (2010年4月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1335

●渡部恒三発言で「普天間政局」が幕開け
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月8日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1334

●アメリカから日本の移民問題について考える
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月7日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1333 

●共和党支持者にある人種偏見の傾向
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月6日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1332

●「古希新党」は海図無き航海へ
  杉浦正章(政治評論家)(2010年4月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1331

●(連載)「政治主導」と「脱官僚」について今一度考えてみたい(2)
  関山健(東京財団研究員)(2010年4月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1330

●(連載)「政治主導」と「脱官僚」について今一度考えてみたい(1)
  関山健(東京財団研究員)(2010年4月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1329

●オバマ大統領は“ナイーブ”ではなかった
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年4月1日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1328

●国民票を捨てて、郵政票を選んだ民主党
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月31日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1327

●石油主権争奪闘争と「人間万事塞翁が馬」の故事
  石川純一(フリージャーナリスト)(2010年3月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1326

●(連載)国策として官民一体の行動モデルを築こう(2)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2010年3月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1325

●(連載)国策として官民一体の行動モデルを築こう(1)
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2010年3月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1324

●郵政「閣内亀裂」の影に小沢の選挙戦略
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1323

●我が国のナイーブな政治指導者たち
  入山映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問) (2010年3月25日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1322

●ティーパーティ運動は正統派のプロテスト運動とはいえない
  島 M. ゆうこ(エッセイスト)(2010年3月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1321

●谷垣自民党は、役員人事を刷新するしかない
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月23日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1320

●まだ不明な欧州金融危機の深層分析
  池尾愛子(早稲田大学教授)(2010年3月21日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1319

●第二次大戦後体制の矛盾を突くイラン
  石川純一(フリージャーナリスト)(2010年3月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1318

●(連載)「核密約」調査は大きな一歩前進だが(2)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年3月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1317

●「邦夫新党」総スカンで早くも手詰まり
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1316

●(連載)「核密約」調査は大きな一歩前進だが(1)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年3月16日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1315

●(連載)外交に関する世論調査(2)
  大河原良雄(グローバル・フォーラム代表世話人)(2010年3月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1314

●朝鮮学校除外は、国によるチマ・チョゴリいじめだ
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月12日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1313

●(連載)外交に関する世論調査(1)
  大河原良雄(グローバル・フォーラム代表世話人)(2010年3月11日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1312

●「能ある政治」は「農」を競う
  岩國哲人(前衆議院議員)(2010年3月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1311

●(連載)米中関係の深化に変化なし(2)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年3月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1310

●与謝野は“主敵”を見定めよ
  杉浦正章(政治評論家)(2010年3月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1309

●(連載)米中関係の深化に変化なし(1)
  若林秀樹(元参議院議員)(2010年3月8日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1308

●舛添要一氏のスピーチに思う
  入山映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問) (2010年3月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1307

●小沢の2人区2人擁立戦術は共倒れ必至
  杉浦正章(政治評論家)(2009年3月4日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1305

●山を越したトヨタ車問題
  茂田宏(元在イスラエル大使)(2009年3月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1306

●「日・黒海地域対話」出席感想の追記
  河村洋(ニュー・グローバル・アメリカ代表)(2009年3月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1304

●小沢訪米は、キャンベルの“勇み足”か
  杉浦正章(政治評論家)(2009年3月1日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1303 

●普天間基地問題とこれからの日本
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2009年2月26日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1302 

●ティーパーティ運動は「保守」の逆襲と言いきれるか
  若林秀樹(元参議院議員)(2009年2月26日) 
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=1301

___________________________________

■『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、隔月の発行です。次号は7月1日にお届けします。


■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へ
お願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )
をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:鈴木) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406
____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.