バックナンバー
back number > バックナンバー一覧

2009年3月1日 『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2009年3−4月号/通算第28号)

=====================================================================

         『メルマガ・グローバル・フォーラム』(2009年3−4月号/通算第28号)
                         http://www.gfj.jp

                                 2009年3月1日 グローバル・フォーラム

=====================================================================

ご挨拶
 
  『メルマガ・グローバル・フォーラム』は、これまで日本と世界の各国、各地域を政策志向の知的対話をつうじて結びつけるグローバル・フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として毎月発行しておりましたが、今後は隔月発行となりますので、ご了承ください。次号は5月1日にお届けします。

 本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム・メンバーを中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンク ( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm ) よりその旨をご連絡ください。

 今回お届けする3−4月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

執行世話人 伊藤 憲一

■「日米対話」開催迫る

■政策掲示板「議論百出」最近1ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■「日米対話」開催迫る

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  グローバル・フォーラムは、アメリカ外交政策全国委員会(NCAFP)との共催により、2007年に引き続き、本年、4月24日(木)に「日米対話:オバマ新政権下での日米関係」を開催いたします。

 オバマ新政権は、国民の大きな期待を背景に、未曾有の経済危機の中で早くも景気対策法案を成立させるなど、「米国復活」に向けて力強いスタートを切りました。その米国の新政権の発足を機に、グローバル・フォーラムでは日米の論客を一堂に集め、幅広いテーマで議論をする予定です。
 
  より具体的には、午前セッション「地球的課題に直面するオバマ政権の対外政策の総合評価」、午後セッション「地域秩序形成における日米同盟の役割」に分かれて、中東和平、テロとの闘い、世界同時不況から、東アジアにおける日米中関係まで、広範な諸問題について日米の専門家間の意思疎通を図る予定です。米国側からはジョージ・シュワブNCAFP会長、ドナルド・ザゴリアNCAFP副会長、ウィンストン・ロード国際救済委員会(IRC)名誉理事長、ジェラルド・カーティス・コロンビア大学教授、エヴァンス・リヴィア韓国協会会長、ロバート・デュジャリック・テンプル大学現代日本研究所長が、日本側からは、大河原良雄グローバル・フォーラム代表世話人、伊藤憲一グローバル・フォーラム執行世話人、田久保忠衛杏林大学客員教授、森本敏拓殖大学教授、高原明生東京大学教授、平林博日本国際フォーラム参与らがパネリストとして参加する予定です。

 この対話は一般公開せず、参加者を当フォーラム・メンバーを中心とした30名に限定し、インフォーマルな雰囲気のなかで隔意のない意見交換を行うことを目指しています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■政策掲示板「議論百出」最近1ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
  当フォーラムは、民間、非営利、非党派、独立の知的国際交流団体として、米国、中国、韓国、ASEAN諸国、欧州諸国、インド、豪州、黒海地域諸国など、世界各国、各地域と活発な政策対話を展開し、その成果を報告書や提言の形で発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ ( http://www.gfj.jp ) 上に政策掲示板「議論百出」を開設しました。本名を名乗った冷静かつ紳士的な議論のスタイルは、その知的レベルの高さとともに、他の掲示板とは異質のものであります。

 このような政策掲示板「議論百出」の最近1カ月間(1月30日〜2月27日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( http://www.gfj.jp )の「政策掲示板『議論百出』」欄の左上にある●(赤丸)をクリックして、「投稿一覧」欄に入り、「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。また、当フォーラムが発信した成果物(報告書、速記録、論文など)に対する感想やコメントを投稿する場合は、「成果物一覧へ」をクリックし、「この記事に関して投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

●「内需拡大への転換」を唱える怪しさ
  内海善雄(前国際電気通信連合事務総局長)(2009年2月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=945

●常任世話人だより(5):「第46回外交円卓懇談会」について
  若林秀樹(グローバル・フォーラム常任世話人)(2009年2月27日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=944

●「国債地獄」か「政府紙幣」か
  岩國哲人(衆議院議員)(2009年2月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=943

●日米首脳会談の急所は、米国債購入の密約か
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月26日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=942

●麻生は退陣で国の展望を開け
  杉浦正章 (政治評論家)(2009年2月24日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=941

●(連載)イスラエルもパレスチナも右旋回で出口なし(2)
  石川純一(フリージャーナリスト)(2009年2月20日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=940

●(連載)イスラエルもパレスチナも右旋回で出口なし(1)
  石川純一(フリージャーナリスト)(2009年2月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=939

●右翼の軍事費拡大要求に直面するオバマ大統領
  入山映(サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問)(2009年2月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=938

●自民は「壮・青」に加え、「老」も麻生に引導か
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月19日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=937

●中川財務相は即刻辞任すべきだ
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月17日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=936

●(連載)オバマ新政権の対日政策(2)
  関山健(東京財団研究員)(2009年2月15日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=935

●(連載)オバマ新政権の対日政策(1)
  関山健 (東京財団研究員)(2009年2月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=934

●(連載)クリントン国務長官の来日を歓迎する(2)
  大河原良雄(グローバル・フォーラム代表世話人)(2009年2月14日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=933

●(連載)クリントン国務長官の来日を歓迎する(1)
  大河原良雄(グローバル・フォーラム代表世話人)(2009年2月13日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=932

●政治家の発言から政局を分析する
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月10日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=931

●気候変動対策は原点に戻って論点の整理を
  池尾愛子(早稲田大学教授・デューク大学客員研究員)(2009年2月9日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=930

●給付金は弱者に寄付を」と呼びかける地方の声
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月5日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=929

●ポスト京都への日本のメッセージ
  鈴木馨祐(衆議院議員)(2009年2月4日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=928

●麻生は、解散のフリーハンド確保に懸命
  杉浦正章(政治評論家)(2009年2月3日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=927

●国際経済機関とその本部所在国政府との関係
  池尾愛子 (早稲田大学教授・デューク大学客員研究員)(2009年2月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=926

●辟易するオバマご祝儀報道の陰で
  石川純一(フリージャーナリスト)(2009年2月2日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=925

●求められる「征服」から「調和」への「変化」
  湯下博之(杏林大学客員教授)(2009年1月30日)
  http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=924

____________________________________

■メルマガは、本号より隔月の発行とさせていただきます。次号は5月1日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレス info@gfj.jp へお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ・グローバル・フォーラム』( http://www.gfj.jp/jpn/mailmagazine.htm )をご覧ください。

グローバル・フォーラム事務局(担当:若林) 
〒107−0052 東京都港区赤坂2−17−12−1301 
電話03−3584−2193、FAX03−3505−4406
____________________________________

グローバルフォーラムHOMEへ     お問合せ     ページトップへ     メルマガ登録へ
Copyright(C) The Global Forum of Japan (GFJ). All Rights Reserved.