国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-23 06:04

(連載)有毒資産の価格付けについて(2)

池尾 愛子  早稲田大学教授・デューク大学シニア・フェロー
 つまり、高級住宅価格の持続的上昇を予想に組み込んで、価格が十分上昇したあたりで転売して、自己の所得・信用力水準にふさわしい住宅を購入するという投機を実施することが、ローン返済の必要条件として組み込まれていた。そのため、返済能力について、所得や保有資産の状況についての審査が行われなかったケースが多い。住宅価格が永久に上昇し続けるとは誰も予想していなかったけれど、サブプライム・ローンの振興により価格上昇が始まった初期に住宅を購入した人々は、確実にこうした機会を活かして幸福を手に入れられると期待されていた。

 しかし、いつどのようにして住宅価格の上昇が終わるかまでは、あまり考えられていなかったようである。多少のローン破綻が発生するだけで本当に事態は収拾しうるのか、という点で経済学者たちの予想はほぼニ分されていた。話を戻そう。こうした未知のリスク(望ましくないことが起こる確率)を一見処理したのが、デリバティブ技術を駆使した金融派生商品の生成であった。住宅ローン証券化商品の束を貸倒れリスクにより4層ほどに分けて販売しようとしたところ、貸倒れリスクの低い上位層は当然売れ、同リスクの高い下位層も売れ、中位層が残った。その売れ残った中位層を束ねて4層ほどにして販売しようとしたところ、また中位層が残った。という操作を何回か行って、売れ残った部分がとくに有毒資産と呼ばれている。

 要するに、貸倒れリスク0.5に近いところが残っているといえそうである。確かに0.5は0と1の中間であるが、上の論理確率を参照すれば「理由不十分」と同等で、最も不確実性が高くなった部分が残ったのではないか。買い手がつかなければ、価格はゼロである。訳のわからないものは、素人には買えないので、幾らかでも生成過程を知っている専門家が買いたくなる価格をつけるしかない。特殊な損害保険の引受け、再保険の世界とよく似た形でしか対処できないといえそうである。

 解毒剤の生成は、有毒資産を大量に保有する金融機関で活躍する有能なトレーダーたちの手腕にかかっていると期待されている。米国憲法によって保障された神聖なる契約を破ることには、法手続き上の問題が意識されている。その一方で、問題を発生させたトレーダーたちへの大型賞与に対する「社会」の道徳的圧力には物凄いものがある。それでも週明けには、米財務長官によって有毒資産対策が発表される予定になっている。それはさておき、プロバビリティについてのこうした社会科学的考察・議論は現在でも続いていて、私もヨーロッパの研究者たちが組織する研究プロジェクトに参加することになっている。研究者の間でも未だに議論の多いテーマなのである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム