国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-16 13:31

金融危機の予測を誤った米国の経済学者たち

池尾愛子  早稲田大学教授・デューク大学客員研究員
 10月3日に本欄への寄稿で書いたように、アメリカの多くの経済学者たちは以前から、サブプライムローンの杜撰な貸出政策や金融市場の悲惨な状況を、多少なりとも知っていた。なぜか。遡れば、住宅を売却して返済することを前提にした同融資が審査なしで始まった時が、アメリカでの住宅バブルの始まりであった。当時、アメリカの経済学者たちはほぼ一致して、住宅価格の継続的上昇が起こることを予測したようだ。その時に信用力の低い人たちも、サブプライムローン融資を受けて、彼らが期待したより高級な住宅を購入し、住宅価格が(ピーク時と限定しなくても)高水準を推移している時に売却すれば、返済すべきローンと利子を上回る資金を手にすることができる、と考えたようである。ローンと利子を返済した残りを頭金に、自分たちの期待通りか、それを越える住宅を購入できる、と予想したのである。

 しかしながら、住宅バブルの始まりにサブプライムローン融資を受けた人たちの多くは、価格が高騰した時に予想された行動をとらず、「購入した」住宅に住み続けた。一旦居心地の良い家に住み始めると、愛着がうまれて、手放すことができなくなった、との解説もある。そして、今は差押えの憂き目にあっているのである。換言すれば、彼らはマネーゲームに参加する機会を与えられ、マネーゲームに参加しなくてはならなかったにもかかわらず、マネーゲームに参加しなかったのである。そして、当初は低めに抑えられていた月々あるいは年々の返済額が一挙に増額された時に、返済不能の事態に陥ったのである。彼らはもとより、マネーゲームに参加する意思のない人たちであった。

 規制反対、機会均等は、アメリカの経済学者にとって共通の思想的基盤といってよい。過去2年間くらいに聞き及んだことの行間を読むことになるが、信用力の低い人たちのマネーゲームへの参加を「条件」とする融資政策については、賛否が分かれていたようである。マネーゲームに参加せずに返済不能になる人が出る可能性があることについては、予想は一致していた。しかし、それが社会的に無視できる割合かどうか、で予想が分かれていたようである。そして、無視可能と前提して、機会均等の理念に合致する購入住宅の売却による返済を「条件」とした、サブプライムローン融資が実施されたといえる。しかし予想に反して、それは無視しえない割合に上り始め、そればかりか、住宅価格のさらなる上昇が期待しにくくなった後にも、同様な融資を受けたり、詐欺的な問題融資まで受けたりする人たちが出たのである。政策の前提に誤りがあったのである。

 こうした過程にまつわる情報は、政府、大学、金融機関、メディアなどに関係する人たちの間に徐々に広がって共有され、金融危機の予想が徐々に大きくなっていったようである。与党側は早く対策を打ちたかったようであるが、野党側には協力するインセンティブは働かなかった。金融危機は、対策が遅れれば遅れるほど、大きなものになる。ついにアメリカで金融危機が現実化すると、それはまもなく世界に広がったといえる。現時点でも、世界の金融危機を鎮めるために積極的に協力するよりは、アメリカの大統領になる方が重要なようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム