国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-13 14:49

(連載)「サブプライムローン問題」再考(1)

池尾愛子  早稲田大学教授・デューク大学客員研究員
 アメリカでは、2週間続けてハリケーン情報が欠かせない状況が続いている。先週は「グスタフ」がルイジアナ州に、「ハンナ」が両カロライナ州に上陸したのに続き、今週は「アイク」がテキサス州を直撃している。「ハンナ」は一部の海岸地域と低地に水害をもたらしたが、事後処理はカウンティ(市町村)レベルでの仕事に収まった。「グスタフ」はメキシコ湾岸の4つの州に水害を与えただけではなく、共和党大会の開催をも1日遅らせることになった。同党の副大統領候補はその直前に発表され、大きな話題をさらっていることは言うまでもない。私も共和党大会を生中継で半分以上は見ていた。

 共和党の副大統領候補は、元気で聡明な女性(アラスカ州知事、子供5人、元ミス・アラスカ)である。夫君がアラスカ独立党(と訳しておく)メンバーである(あった?)ことは、メディアによれば、どうでもよいそうである。初ものづくしであることは確かである。テレビなどを見る限り、彼女の敵陣もそうだが、女性コメンテータ陣も試されているように見える。それでも、エネルギー問題に強そうなところは、アメリカに大きな問題提起をもたらすことにつながる可能性があるかもしれないので、大いに期待したい。

 ハリケーンも副大統領候補も大きな話題だが、海外には遅れて伝わるようである。ちょうどそれらの話題が海外の一般の人たち間で大きな話題になった頃(それをまるで狙ったかのように)、9月7日(日)の早朝に(アメリカ)史上最大の金融機関救済のニュースが発表された。朝、歯切れの悪いラジオ放送を聞いたあと、すぐにテレビなどを見ると、Mortgage (譲渡可能な住宅抵当権や抵当証券)の取扱い専門の政府系住宅金融機関のファニーメイとフレディマックを "Conservatorship" におく方針が、ポールソン財務長官によって日曜早朝に発表されていたのである。日本語では「政府管理下」におかれると訳されている。

 アメリカでは、ファニーメイもフレディマックも(過去の民営化政策により今は)私企業であるという認識である。それでも、両企業が発行した債券などが海外の(大口機関)投資家によって保有されていて、このまま放置すれば世界の金融システムが混乱するという認識に基づく海外からの強い要請により、"conservatorship" の措置を取ることになった、そして2社の経営トップは交代することになった、という説明の仕方になっている。元イタリア中央銀行総裁のコメントが録音でしばしば流されていたほか、アメリカに対する対外黒字を重ねて米ドル建て資産を蓄積している中国からの要請でもあることが繰り返し報道されていた。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム