国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-23 08:08

秋以降はいつか解散総選挙があってもおかしくない状況だ

杉浦正章  政治評論家
 自らを励ますように「解散はない」と言って、海外旅行に出かける自民党議員が多いようだが、甘い。政権もここまで追い込まれた状況になると、首相・福田康夫の意思にかかわらず、解散しか事態打開の道がなくなる場合があるのだ。臨時国会末の11月から1月にかけての3ヶ月間に解散は7対3の比率である方に賭ける。解散恐怖症候群とも言うべき症状に陥った自民党幹部から、「民主党が選挙をしたいときに解散するほど、福田康夫首相はお人よしではない」( 元幹事長・中川秀直)と言った発言が相次いでいる。これらの発言は政局の“読み”ではなくて、“期待”である。政局を読んでいるのは民主党代表・小沢一郎であろう。小沢は「政府・自民党の思惑とは別に、近くなるのではないか」と述べ、年内または年明けの解散を予言している。

 さすがに自民党幹事長・伊吹文明だけは、解散がないとは言っていない。逆に「常在戦場」を強調しているし、前参院議員会長・青木幹雄も「何があってもおかしくない」と「秋の解散」と読んでいる。何が理由かといえば、選挙資金の問題がある。そもそも小沢が秋の解散と断言するのは、秋に向けて選挙資金を投入するという宣言にほかならない。同じ選挙区で戦う自公議員は、解散恐怖症候群の発言を真に受けて選挙活動をしないだろうか。やはり資金を投入せざるを得なくなるのが実情だ。夏からだから長丁場の消耗戦となる。そうすると与野党とも資金が枯渇して、「もうどうなってもいい。解散してくれ」となるのが代議士心理なのである。

 臨時国会の審議も通常国会以上に難問山積である。継続審議となった後期高齢者医療制度廃止法案、自衛隊給油派遣のテロ特措法案、待ったなしの基礎年金国庫負担引き上げ、と解散のテーマには事欠かない。加えて首相自らが宣言した「消費税決断」論議である。世論の動向はどうか。三大紙の社説のうち、読売だけが「任期が切れる来年9月までには総選挙がある」との認識だが、朝日は「民意を問う日に備えよ」、毎日は「各党は選挙公約作りを急げ」と、間接的ながら早期解散を主張している。朝日、毎日ともに臨時国会が行きづまった時点で、「首相は、解散で民意を問え」と変わるのは確実だ。民放ニュース番組も、秋以降解散ムードを高める方向だろう。

 加えて、任期満了選挙には戦略上の重大な欠陥がある。憲政史上三木武夫だけが任期満了選挙を断行して、大敗している。それも田中角栄に解散権を封じられ、任期満了に追い込まれたのである。解散は「天の時、地の利」を見極めて、攻撃的に仕掛ける最大の政権維持戦略である。任期満了で野党に追い込まれる選挙は愚の骨頂であろう。半年待って衆院300議席が維持できるか。“被害”はもっと大きくなるだろう。こういう状況からみて、秋以降はいつ解散総選挙があってもおかしくない状況で推移することが確実だ。首相のいう「消費税」をテーマとすれば、国民総反対の「後期高齢者医療制度」をテーマに解散するよりは、負けの歩留まりを少なくするかもしれない。まさに寸前暗黒、常在戦場で政局は推移するだろう。
  
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム