国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-19 08:14

「ねじれ」の奏功が目立った通常国会

杉浦正章  政治評論家
 6月21日で「衆参ねじれ通常国会」が閉幕するが、総括すれば意外に“ねじれの奏功”が目立つ傾向を見せた。民主党の“現状打ち壊し”型攻勢に、長期自民党政権がもたらした国政のマンネリ化と停滞が刺激を受け、むしろ活性化された部分が顕著だ。明らかに政権与党は追い詰められたが、逆に民主党の政権担当能力の危うさが白日の下に露呈されたことも事実だ。

 政治家より革命家ではないかと思われるほど、民主党代表・小沢一郎は“攻め”と“破壊”に徹していた。首相・福田康夫は防戦一方の印象を与え、支持率も低迷、「ポスト福田」がささやかれるまでに打ちのめされた。民主党がポピュリズムの確信犯なら、与党は官僚主導型政権の弱点をさらけ出した。民主党の横やり路線の象徴的なものは、臨時国会ではテロ特措法案絶対反対、通常国会ではガソリン税問題、日銀総裁人事であるが、新聞論調は総じて民主党のやり方にネガティブな反応を見せた。責任政党として政権を託されるかどうかに疑問を呈したのである。

 しかし、民主党の「隠ぺい暴露戦術」は、官僚主導型政権の弱点を突いて、大向こうをうならせる効果をもたらした。「消えた年金」に始まって、防衛次官汚職、道路財源の無駄遣い、後期高齢者医療制度の背景暴露など、いずれも政権を直撃した。最後にとどめを刺したのは「居酒屋タクシー」である。すべてが長期自民党政権を支えてきた官僚主導型政治の欠陥を突くものであった。よくこれほどまでに日本の官僚制度が落ちぶれたかと、国民に思わせるものがあった。首相をして道路財源の一般財源化に踏み切らせたのも暴露戦術の効用であった。追及の最たるものが、後期高齢者医療制度廃止法案だが、現状の改善策では与党は総選挙で政権を失いかねないところまで、追い込まれている。

 もっともこの“ねじれ”を最大限利用した民主党の憶面もない大衆迎合型政治の弱点も露呈された。対案なしの揚げ足取り型追及である。テロ特措法、ガソリン税問題、後期高齢者医療制度問題のいずれをとっても、対案なしの何でも反対路線を突っ走った。かっての社会党と何ら変わるところのない対応だ。その根底にある財源問題は、選挙を意識してあえて国民の反発を買う増税問題にふたをしたまま、「節約」でやり通すという虚構であり、これを露呈させた。まさに政権政党として責任ある対応にほど遠い路線である。

 こうして通常国会は“ねじれ”をどうするかという最大の政治課題に、与野党対決のみが目立って閉幕する。不毛の状態が一通常国会にとどまればよいが、総選挙を前にした政治状況は臨時国会までもつれ込むことを避けられなくしている。内政の泥沼に足をとられた日本の政治は、国政の停滞、ひいては国力の低下へとつながりかねない危険な側面を持つ。早期に総選挙で決着を付けるべき段階に来ているのだろう。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム