国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-19 12:11

日中教師の相互派遣を実施せよ

河合正男  白鴎大学客員教授・元大使
 想像を絶する中国の大地震である。阪神淡路大地震の30倍とも言われるが、日本全体が一度に地震に見舞われたのと殆ど同じ大きさなのかもしれない。死者2万数千人と報じられているが、被害はまだまだ拡大していくのであろう。そこに日本の緊急援助隊が各国に先駆けて到着した。その活躍が中国内で感謝されている。日本としてはあらゆる可能な手段を持って中国に協力すべきである。このように中国側が日本の緊急援助隊を真っ先に受け入れたのは、胡錦濤国家主席の訪日で日中友好関係が進み、日本を重視するようになった表れだと言われている。結構なことである。中国側が再び日本を重視する姿勢に転じたこの機会に、相互理解を深める為の人的交流をもっと広めるべきである。

 ヨーロッパでは、ドイツとフランスがかなり前から外務省員の人事交流までやっている。ドイツ人がフランス外交の一部を担当し、フランス人がドイツ外交の一部を担当している。私も数年前、JETROの理事であった時、韓国のカウンターパートであるKOTRA(大韓貿易投資振興公社)との人事交流を提案して、実現された。お互いのスタッフが自分の国とは関係のない業務を担当することにした。中国との間でこのような人事交流ができるようになるには、日中間の友好関係がもっと進み、確かな信頼関係が生まれなければならないが、これは将来の目標とすべき政策である。

 今般の日中首脳会談では、青少年交流が重視されているが、私は教師の相互派遣も実施、拡大すべきではないかと考えている。私は3年前に大連外国語学院の大学院で1ヶ月間集中講義をしたことがある。「戦後日本の社会・経済の発展」について講義した。ちょうど抗日戦争勝利60周年に当たり、テレビでは連日、反日番組が流されていたが、学生達は戦後の日本が平和主義の下に発展した、との私の講義を熱心に聴いてくれた。私が課した論文の出来栄えもすばらしかった。私にとっても中国の現在を直接理解する良い機会であった。私は時間と機会があればまた中国の学生達に講義しに出かけたいと思っている。また、中国の先生方にももっと日本に来て講義してもらったらよいと思う。

 人によると、プロパガンダのような講義になるかもしれないが、それでも良いだろう。中国の先生方は日本の現在をファースト・ハンドで理解して帰ってくれるであろう。マスコミはお互いの状況を正しく報道していないと言われる。事件を追うマスコミの報道から、お互いの国について偏ったイメージが作られ、両国の人達のスムーズなコミュニケーションを難しくしているところがある。ファースト・ハンドの経験、情報こそ、大きな違いのある両国の現状を理解しつつ、互いに人としての信頼を深めていくために大事なことである。先ずは地震被害への救援協力に全力を尽くすべきであるが、互いの日中協力重視の方向が更に進んで、青少年の教育に当たっている先生方の交流が増える段階にまで至ることを期待している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム