国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-25 10:28

ラッド首相の「謝罪」に思う

佐島直子  専修大学教授
 2月9日(土)から16日(土)まで、所与の業務があって豪州研究の専門家3名で豪州に飛び、安全保障関係者とインテンシブな意見交換を行った。本訪豪の成果はいずれ別にとりまとめられることになっているので、ここではふれない。しかし今回の豪州滞在は、永く記憶に残るものとなった。というのも、2月13日に昨秋就任したばかりのケビン・ラッド首相が第42回連邦議会の席上、オーストラリア連邦政府首相として史上初めて、先住民の「盗まれた世代」に対する公式謝罪を行ったからである。「盗まれた世代」とは、豪州政府が1970年代の初めまで、「文明化」の名のもとでアボリジニやトレス海峡諸島民の子供達をその家族やコミュニティー、そして故郷から強制的に引き離す政策を実施し、その結果先住民に数多くの「悲劇」と「文化や伝統の断絶」を生起させたことを指す。

 当日朝9時から行われた議会演説を、私はホテルのロビーのテレビで、豪州人らと一緒に生中継で見たのだが、実に感銘深いすばらしい演説であった。私も思わず目頭が熱くなってしまった。とりわけ私の心に染み入ったのは、首相の繰り返した「I am sorry」である。

 To the stolen generations, I say the following:
 as Prime Minister of Australia, I am sorry.
 On behalf of the government of Australia, I am sorry.
 On behalf of the parliament of Australia, I am sorry.
 I offer you this apology without qualification.

 議会が満場一致で支持した公式謝罪文は、「we」を主語にする文章になっているが、少なくともスピーチを生で聞いた人々の心には、ラッド首相自身の「I」を主語としたこの言葉が届いたように思われる。演説終了後、ホテル・ロビーにも拍手が沸いた。ラッド首相は、アボリジニに対する補償金の支払いには応じない方針で、この「歴史的謝罪」がすべての問題の答えとなるわけではない。が、教育や医療、経済面における先住民とその他豪州国民との間の格差是正に、全力で取り組む決意を表明しており、「国民和解」への確実な第一歩を踏み出したことになろう。

 一方、首相の後に、野党自由党のブレンダン・ネルソン党首も同様の演説を行ったが、ラッド演説に比べるとおそまつなもので、心がこもらないことこの上なく、「異なった見解もある」と「いわずもがな」の付言をし、後方席の国会議員やアボリジニは次々と背を向けてしまった。結果、19日付のオーストラリアン紙に掲載された世論調査では、ラッド首相の支持率は70%と、調査が現在の形で始まった1987年以降の最高に達した。一方で、ネルソン党首の支持率は9%と最低に落ち込んだ。

 とかく「政治家の言葉」は胡散臭いものだか、「本物の言葉」は広く国民に通じたらしい。 「公式謝罪」の前には、「SORRY」と印字されたTシャツが、後には、「THANK YOU」と印字されたTシャツが大売れで、私も買って帰ろうと思ったが売り切れでかなわなかった。ちなみに、ジョン・ハワード前首相は、歴代首相が招待されていた議場に姿を見せず、同時刻にはジョギングをしていたそうである。確かに「異なった見解」もあるのだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム