国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-07 19:43

油か、水か、日本の貢献

岩國哲人  衆議院議員
 日本は第二次大戦の悲劇を最もよく知る国の一つ、そして原爆を体験した唯一の被害国である。日本は、「普通の国」を目指すべきだという俗論があるが、日本は「普通の国」どころか、「普通の国」以上に戦争の脅威と平和の大切さを声高に語らねばならない、世界でたった一つの国ではないか。そのような国だからこそ日本は、戦争を回避するためにあらゆる外交と国際協調のための先頭に立つべきだろう。

 欧米の大国はいずれも歴史上、中東を中心としたイスラム文化圏において、植民地化や戦争を招いたかつての当事者であり、それに比べて、経済大国といわれる国の中で幸いにも日本だけがそのような歴史を持ってはいない。アラブ諸国に対して、日本は加害者となったことは一度もなく、武器を生産する充分な能力を持ちながら武器を輸出したこともない。その点において日本は、歴史的に加害者であった欧米列強とは一線を画してきている。

 「日本だけが分かってくれる、日本の言うことなら耳を傾けてみたい」という声を、日興証券ベイルート所長だった私は何度も聞いてきた。このような日本に対する好意と親近感に対して、日本は充分に感謝を尽くし、適切な対応をしてきただろうか。「鈍感力」重視の日本。国際的鈍感と国際的安閑は二人三脚である。鈍感と安閑のもとでは「発想力」は育たない。

 アラブ、イスラエル、アメリカ、こういう一神教の国同士の憎悪や対立を解消するのは容易ではない。だからこそ、宗教的にも伝統的にも多神教土壌の国日本が積極的な役割をはたすべきだろう。「イスラム開発援助国際会議」を欧米の国に先駆けて日本が提唱することを、六年前に私は予算委員会で小泉総理に提案した。このような国際会議を提唱することは、アラブとの歴史におけるいくつかの戦争と過失、いわば「歴史の不良債権」に苦しむ米国や英国には期待できない役割である。

 イラクへの自衛隊派遣など、どこの国にもできることはよその国に任せる。この会議が成果を挙げれば、欧米先進諸国とイスラム最貧国等との経済格差が縮小され、若者を危険なテロ行動へと走らせるマグマを鎮め、いわば「欧米諸国へのセーフティ・ネット」を構築し、先進国の自由と平和を守ることにつながる。まず、国連決議に加えて米国をはじめとする国際社会からも日本に対して強い要請のあるアフガニスタン、パキスタンのテロ対策と経済的支援への取り組みを急がなければならない。

 油だけの、いわばインド洋のガソリン・スタンドだけが日本の貢献ではないことを、この際しっかりとアピールしておく。油か水かと問われたら日本の回答は「油ではなく、水」、「油よりも水」、「武力(行使)につながりやすい油ではなく、民生(重視)の水」を日本の方針とすべきではないか。アフガニスタン、パキスタン両国を対象とする水利事業、淡水化事業、灌漑農業用水の確保、衛生、医療体制の改善など、まず水に関連する事業に、日本のヒトと技術を提供してはどうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム