国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-12-07 10:05

パブリック・ディプロマシー不在だった日米首脳会談

伊奈久喜  新聞記者
 12月2日の朝刊各紙で報道された外交に関する世論調査の結果は、近年になく興味深い。中国や韓国との関係が改善したと感じるひとが増え、日米関係については「良好だと思う」が76.3%。極めて高い数字だが、前年より6.4ポイント減った。逆に「良好だとは思わない」は8.8ポイント増え、20.4%。質問を始めた1998年以降、最高の数字となったという。

 福田内閣に対米追随脱却・アジア重視外交を期待したひとたちには喜ぶべき結果ではないのか。が、この結果を歓迎する声はメディアの世界ではほとんど聞こえない。多くは日米関係悪化を心配する。福田内閣は残念ながら、心配解消に有効な手を打てずにいる。11月のワシントンでの日米首脳会談は、そのチャンスだったが、小泉・ブッシュ関係は言うに及ばず、安倍・ブッシュ関係よりも冷えた関係を思わせた。

 11月18日付けの日本経済新聞社説は「共同記者会見を避けた日米関係の秋」を見出しにとった。それによれば「米大統領と会談した外国首脳が並んで記者団の質問に答えるのは、日常的な光景だが、日米間に限れば、例外はあるが、一九九一年七月のケネバンクポートでの海部・ブッシュ会談の際の共同記者会見をきっかけに慣例になってきた」といわれ、共同記者会見をしなかった日米首脳会談は、実に17年ぶりとなる。

 対世論外交とでも訳すのだろうか、パブリック・ディプロマシーの重要性を説く論者が外交当局者には多い。在米日本大使館で広報を担当する北野公使もそのひとりであり、これに関する共著もある。今回の日米首脳会談で共同会見をしなかったのは米側の要請と日本側は説明する。それを信じるとすれば、パブリック・ディプロマシーを説く外交当局者たちは何でそれを受け入れたのだろうか。理解に苦しむ。おそらくは抵抗したのだろうと考えたい。

 首脳外交は普通、直後の世論調査の内閣支持率を一定程度押し上げる。しかし今回、首脳会談効果は、ほとんどなかった。当然である。パブリック・ディプロマシーがなかったからだ。同床異夢を押し隠そうとし共同会見を避けたのだとすれば、それがかえって同床異夢をさらけ出す皮肉な結果になった。なお外務省当局には、福田、ブッシュ両首脳がそろって記者団の前に現れ、声明を読んだことをもって共同記者会見がなされたと説明する向きもあるようだが、メディア側の記者会見の定義に従えば、質問し、それに答える時間がないような一方的な場は記者会見ではない。それは記者発表と呼ぶ。

 しかし、深刻なのはパブリック・ディプロマシー不在ではない。日米関係のよそよそしさである。日米中の三角形には日米、日中、米中の3辺がある。瞬間風速でいえば、いま最も良好なのは日中であり、米中、日米は問題含みである。福田首相が外交ブレーンを集めた懇談会をつくるという。現状に問題ありと感じているのであれば、それは結構なことだと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム